Lego Mindstorms NXT 2.0は、2009年8月に発売されたLego Mindstorms NXTの後継のプログラム可能なロボットや他の機械、または対話システムを組むためのレゴ社の商品セットである。
2009年6月29日にver2.0発表、8月1日発売開始[1]。パーツ数が619に増え、2個のタッチセンサーと1個の超音波センサーと新型の色センサーが導入された。NXT 2.0 は浮動小数点演算を使用するが、初期の型では整数演算を使用した。[2] キットの値段はおよそUS$280だった。
2010年11月に、ソフトウェアがNXT 2.1にバージョンアップされた。
レゴプログラミングの「レゴ®マインドストームEV3」とは、LEGOとマサチューセッツ工科大学(MIT)が共同で開発した教育(Education)向けプログラミング教材です[3]。
昨今では、プログラミング的思考法を身につけるため、さまざまな教育機関でプログラミング学習が進められています。なかでも、遊び感覚で学べるレゴプログラミングは近年注目を集めている学習教材です。
とはいえ、レゴプログラミングには多種多様な種類があり、「WeDo 2.0」「SPIKE ベーシック/プライム」「Education BricQ」「デュプロ(duplo)」「エデュケーションBrickQ」「マインドストームEV3(Mindstormsev3)」など豊富な選択肢が存在します。さまざまな種類を比較検討している方もいるかもしれません。
この記事では、レゴプログラミングのマインドストームとはなにか、拡張セットを含めた内容や、できること・学べることを解説します。
レゴロボットプログラミングの無料体験授業はこちら
目次 [閉じる]
出典:https://www.lego.com/ja-jp/themes/mindstorms/about
レゴプログラミングの「レゴ®マインドストームEV3」とは、LEGOとマサチューセッツ工科大学(MIT)が共同で開発した教育(Education)向けプログラミング教材です。
インテリジェントブロックやレゴブロック、モーターなどを活用してロボットを作れたり、センサーを用いて科学実験の応用を楽しめたりと、プログラミングに関するさまざまな基礎知識を学べます。
また、センサーにはカラーセンサーや超音波センサー、モーションセンサーなどの機能もあり、工夫次第で遊び方が広がるのも魅力です。USBケーブルで接続できる充電式バッテリーやBluetooth接続のUSBドングルもあり、説明書付マインドストームEV3基本セットだけでさまざまな学習に必要なキットを手に入れられます。
さらに、ソフトウェア開発でも用いられるPython(パイソン)、C言語、Java(ジャバ)などのプログラミング言語に対応しているのも特徴です。レゴプログラミングマインドストームは、実践的なプログラミングスキルを学びたい方にもおすすめだと言えます。
なお、レゴプログラミングにはさまざまなシリーズが登場しており、産業向けロボティクスのDOBOT seriesとも連携させられるなど、幅広い動作を実現できます。
⇒レゴプログラミングロボットの種類やできることについて詳しくはこちら
出典:https://afrel-shop.com/view/item/010002000003
レゴプログラミングマインドストーム(型番:45544)には、Toolkitだけでなく拡張セット(型番:45560)も登場しており、より複雑なロボットプログラミングを学習できます。ロボットアームなど追加のパーツによって、象型や犬型、タンクボット・スティアークライマー型などさまざまなロボティクス(robotics)の組み合わせを実現できます。
レゴプログラミング マインドストームで学んだ基礎を活かしつつ、創造性を高めてさまざまな作品を制作できるのが魅力です。8歳などの小学生から基本的なプログラミングを学び、より発展的なスキルを身に着けたい時にも役立ちます。
使い方を工夫すれば、レゴマインドストームEV3とChainerを組み合わせたディープラーニング(deep learning)学習も行えます。
基本的にはタブレットやスマートフォンなどで稼働できるものの、動作環境には「MacOS x」や「Mac OS catalina」が含まれていないためご注意ください。
レゴプログラミング「マインドストーム」では、センサーやモーターを活用してロボットを作り、操作できます。レゴブロックを用いた物理的なロボット作成と、プログラミングソフトを通して稼働するサーボモーターにより、遠隔操作が可能なロボットを作れるのが魅力です。
温度や距離もセンサーを使って計測できるほか、タッチセンサー(touch sensor)やジャイロセンサーなどの計測値に応じて、インタラクティブにモーターの稼働を制御するシステム作りもできます。
また、レゴプログラミングマインドストームは、初めてロボットプログラミングに触れる方でも、Scratchベースの専用ソフト「EV3 Classroom」により直感的でわかりやすくプログラミングを学べるのが特徴のひとつ。ユーザーライクなinterfaceで学習ハードルを引き下げられます。
迷路を完走させたり、カラーセンサーで線路を読み取ってレースをしたりと、工夫次第でさまざまな遊びを実現できます。
さらに、WRO(World Robot Olympiad)やETロボコンに出場できるスペックを保持しているのも魅力です。ロボコン出場への足掛かりになる教材としても人気を集めています。
レゴプログラミング「マインドストーム」なら、プログラミング的思考法を通して「問題解決能力や論理的思考力」を学べます。プログラミングを通して「課題がなにか」を認識する能力が高まるほか、ステップごとに物事を考え、どのように解決するのかを導くクセがつけられるのがメリットです。
加えて、レゴプログラミングには「レゴブロックを使って遊び感覚でロボットを組み立てられる」魅力もあります。子どもが持つ想像力や創造性を最大限に引き出せるため、独自性を育みながら自分の内なるイメージを表現する能力を育めます。
また、レゴプログラミングマインドストームは、教育機関向けに制作された教材です。そのため、STEAM教育にも最適な教材に仕上がっています。STEAM教育とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象にした教育理念で、「新しい価値」を創出する能力が身につけられるとされています。
AIなどの台頭により、今後は「みずから作っていく能力」が重要視されているのも事実です。問題の解決能力を育めるSTEAM教育を受ければ、将来的にも活躍する人材育成に繋がるとされています。レゴプログラミングマインドストームなら、「論理的思考法を身につける」「創造性を育む」「STEAM教育を学ぶ」ことが可能です。
⇒レゴプログラミングの教育効果について詳しくはこちら
⇒レゴプログラミングがおすすめの理由はこちら
レゴプログラミングとは、LEGO社が開発した知育玩具の総称です。ブロックやパーツを組み立てるだけでなく、プログラミングすることで自由にロボットを動かすことができます。さらに、プログラミングだけでなく、コンピューターサイエンス・ITリテラシーなど幅広い分野を学べるのが特長です。
⇒レゴプログラミングについてこちらの記事でも解説しています
⇒小学生向けレゴプログラミングキットについてはこちら
レゴプログラミング学習は自宅でも進められますが、習い事としてプログラミング教室に通わせるのも一つの方法です。プログラミング教室なら、ロボットプログラミングの専門知識がある講師が子どもの理解度に合わせて指導してくれるため、挫折しにくくなるのが大きなメリット。
他の子ども達と一緒に学ぶことで、コミュニケーション能力や協調性も合わせて身につけられます。
⇒レゴプログラミングのおすすめ教室や教材の選び方について詳しくはこちら
全国各地に教室を開校しているプログラミング教室「プログラボ(ProgLab)」では、レゴプログラミングロボットを活用したプログラミング授業を行っています。
入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるのが嬉しいポイント。
「レゴプログラミングを学ばせたいけど教材費が高すぎる」と感じている方におすすめです。ちなみに、プログラボでは休んだ際に同じ週内であれば授業を振り替えられるので、急な用事があっても安心。
プログラボでは無料体験レッスンを開催していますので、お子様に合うかどうか見極めるためにも、ぜひ実際に足を運んでみてください。
レゴプログラミングの無料体験授業はこちら
⇒ロボットプログラミングの体験はプログラボへ
⇒プログラボのレゴプログラミングコースはこちら
プログラボのロボットプログラミング教室は、レゴブロックを使いながらロボットプログラミングを楽しく学べる教室です。幼い子どもにも人気の「レゴ」を使ってロボットプログラミングを体験するため、飽きにくく、通うことを継続しやすいメリットがあります。
プログラボのロボットプログラミングは、入会金&教材費が共に0円でご利用いただけます。月謝以外の費用は掛からないほか、無料体験会も実施中です。
プログラボの無料体験会では、「ロボット制作+プログラミング」「生徒と同じ実際の授業体験」をご体験いただけます。授業のご見学のみも承っておりますので、興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問い合わせください。
プログラボでは、レゴロボットを活用したプログラミングレッスンを行っています。年齢や経験に合わせた、入門〜上級者向けのカリキュラムをご用意しているため、プログラミング未経験のお子さまでも安心してスタートできます。
入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるため、お子さまと教室の相性を確認しながら受講できます。
お子さまに創造・想像力などクリエイティブな能力を高め、かつ論理的思考や問題解決能力を伸ばしたい方は、ぜひご検討ください。
⇒プログラボのレゴプログラミングコースはこちら
実際の教室の様子を見学されたい方向けに、ロボット製作とプログラミングができる無料体験会を実施しています。ご兄弟・姉妹やお友達とご一緒にぜひ、お気軽にご参加ください。
マインドストーム NXTの公式サイト:
様々なリソースとポータル:
プログラミング言語とOS:
サードパーティの拡張デバイス:
チュートリアル:
日本における技術サポート:
マインドストーム NXT のリンク: