![]() |
![]() A screenshot of the main window, with an example visualization | |
開発元 | Enthought |
---|---|
初版 | 2019年 |
最新版 |
4.8.2
/ 2024年5月24日 |
プログラミング 言語 | Python, VTK, wxPython/Qt |
対応OS | GNU/Linux, Mac OS X, Microsoft Windows |
対応言語 | 英語 |
サポート状況 | Active |
種別 | データ可視化 |
ライセンス | BSD License |
公式サイト |
docs |
MayaViはPythonで書かれた科学データビジュアライザで、 Visualization Toolkit (VTK) を使用し、 Tkinter経由でGUIを提供する。MayaViはPrabhu Ramachandranによって開発され、 BSD Licenseの下で無料で配布されている。 クロスプラットフォームであり、PythonとVTKの両方が利用可能なすべてのプラットフォームで動作する(ほとんどすべてのUNIX 、Mac OS X、またはWindows )。 MayaViは単一の名前として発音される。 "Ma-ya-vee"は、サンスクリットで「魔法」を意味する。MayaViのコードは、MayaやテキストエディタのViとは関係ない[1]。
Mayavi2と呼ばれるMayaViの最新バージョンは、科学的なPythonプログラムのEnthoughtスイートのコンポーネントである。オリジナルのMayaViとの違いは、インタラクティブなプログラムだけでなく、Pythonでの3Dプロット用の再利用可能なコンポーネントの作成にも重点を置いている点である。公開されるインタフェースとAPIはオリジナルのMayaViとは若干異なるが、より多くの機能が追加されている[2][3]。
from numpy import linspace, meshgrid, array, sin, cos, pi, abs
from scipy.special import sph_harm
from mayavi import mlab
theta_1d = linspace(0, pi, 91)
phi_1d = linspace(0, 2*pi, 181)
theta_2d, phi_2d = meshgrid(theta_1d, phi_1d)
xyz_2d = array([sin(theta_2d) * sin(phi_2d),
sin(theta_2d) * cos(phi_2d),
cos(theta_2d)])
l = 3
m = 0
Y_lm = sph_harm(m, l, phi_2d, theta_2d)
r = abs(Y_lm.real) * xyz_2d
mlab.figure(size=(700, 830))
mlab.mesh(r[0], r[1], r[2], scalars=Y_lm.real, colormap="cool")
mlab.view(azimuth=0, elevation=75, distance=2.4, roll=-50)
mlab.savefig("Y_%i_%i.jpg" % (l, m))
mlab.show()