![]() |
作者 | ブライアン・ポール |
---|---|
初版 | 1993年8月24日 |
最新版 |
24.1.1
/ 2024年6月5日[1] |
リポジトリ | |
プログラミング 言語 | C言語、C++、アセンブリ言語 |
対応OS | クロスプラットフォーム(Linux、Windows、Unix系、Haikuなど) |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | グラフィックスライブラリ |
ライセンス | MIT Licenseなど |
公式サイト | https://www.mesa3d.org/ |
Mesa 3D は自由ソフトウェアかつオープンソースのグラフィックスライブラリであり、1993年8月に Brian Paul が開発した初版が公開された。このプロジェクトはもともと3次元コンピュータグラフィックスのAPI仕様であるOpenGLのオープンソース実装として始まったが[2]、のちにOpenGLだけでなくOpenGL ES、Vulkan、OpenCLなどの様々なAPIのオープンソース実装となった[3]。Mesaは主にLinux向けに開発・利用されているが、他にも様々なプラットフォームに対応している[4]。
クロノス・グループによって公式に各APIの実装として認証されているわけではないが[5]、APIの構造や構文やセマンティクスは各API仕様に準じている。
新しい Gallium3D アーキテクチャはまもなく[いつ?] Mesa 3D を置き換え、より新しいバージョンの OpenGL への互換性、つまり最近[いつ?]のGPU(ビデオカード)の機能や簡易化したデバイスドライバのアーキテクチャを追加することになっている。
![]() |