Mk15はアメリカ海軍が運用していた魚雷である。
水上艦搭載対艦攻撃魚雷であり、第二次世界大戦中に用いられた。戦争中に9,700発が生産されている。
潜水艦搭載型のMk14より大型化し、長射程で大型弾頭を搭載している。
Mk14と同様に初期型は調定深度および磁気信管に問題があったが、太平洋戦争においては水上戦が少なく、砲撃との戦果の区別が難しかったこともあり、なかなかこの問題は発覚しなかった。1943年8月のベラ湾夜戦において、この問題が明確となり装置が改良されることとなった。
この項目は、武器・兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。