原開発国 | ![]() |
---|---|
使用期間 | 1958-1969 |
設計者 | 航天液体推進技術研究院, Ren Xinmin, Mo Tso-hsin, Zhang Guitian |
搭載 | 東風3号A、東風4号と長征1号 |
前身 | С2.1100 |
後継 | YF-20 |
現況 | 引退済 |
液体 | |
構成 | |
燃焼室 | 1 |
ノズル比 | 10 |
性能 | |
推力 (vac.) | 303.6 kN (68,300 lbf) |
推力 (SL) | 275.3 kN (61,900 lbf) |
燃焼室圧力 | 7.1 MPa (1,030 psi) |
Isp (vac.) | 267.4 秒 (2.622 km/s) |
Isp (SL) | 242.5 秒 (2.378 km/s) |
燃焼時間 | 140s |
寸法 | |
直径 | 56センチメートル (22 in) |
使用 | |
東風3号A、東風4号 と 長征1号の1段目 | |
リファレンス | |
出典 | [1][2][3][4][5][6] [7][8] |
YF-1はN2O4とUDMHをガス発生器サイクルで燃焼する中華人民共和国の液体燃料ロケットエンジンである。基本的なモジュールとして4基を束ねてYF-2として使用される。それを基本として高高度用に開発された型式はYF-3として知られる。[2][9]
複数の著者はOKB-2 (NII-88)のイザエフによって開発されたС.2.1100/С.2.1150 La-350ブースターエンジンの模倣だったと見做す。[10] エンジン開発で燃焼の安定と長時間の信頼性のある燃焼で大きなトラブルがあり、開発が難航したことが知られる。
原型のエンジンは東風3号ロケット以降で使用され、人工衛星打上げ機の長征1号で主推進に使用された。[2]
原型のエンジンは複数台で使用されるが、ブースターの用途で単体のエンジンのみが使用される。通常は複数台のエンジンがモジュール内でまとめて使用される。
関連するモジュールが1段目で使用された。: