ごいたは、石川県鳳至郡能都町(現・同郡能登町)の漁師町である宇出津地区で発祥し、全国に伝わったボードゲームである。
ごいたは、将棋の駒に似たコマと盤を用いて行われる。盤は適当な板でよく、普通は将棋盤や碁盤が使用される。
コマは将棋の駒と同じ形の物である。但し将棋のものとは違い、竹製で裏は全て無地であり、どの駒も同じ大きさ・形であるため、麻雀牌と同じく裏から見ると駒の区別が全くつかない。また、「桂馬」は「馬」、「歩兵」は「し」と書かれている。「歩兵」が「し」になった経緯として、「歩」を彫る労力を省くために裏面の「と」の方を彫っていたのがやがて「し」に変化したとの説がある。構成は将棋とほとんど同じであるが、「し」のコマは10枚であり、全部で32枚である。
コマは手作りの物が多い。かつては、海が荒れて漁に出ることができないときに一週間くらいかけて作られていた。
コマをカードなどで代用することも可能である。また、ラブレター(16枚1セット)のカード2セットで代用することも可能である[1]。
ここでは能登ごいた保存会で定められているルールを紹介する[2]。
ごいたは4人で行われる。最初にコマを引いて2人の組を決め、同じ組の人が向かいになるように席を決める(この席順はコントラクトブリッジなどと似ている)。上位のコマを引いた組の一人が親となる。
盤上にすべてのコマを伏せて並べ、親から順に1枚ずつ取っていく。なお、コマを取る順番は親から反時計回りで、プレイの順番も同じである。全員が8枚のコマを取ったら競技が始まる。
まず、誰かが「し」を5枚以上持っていた場合、以下の特殊ルールが発動する。
残りのコマ | 王 | 飛 | 角 | 金 | 銀 | 馬 | 香 | し |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王 | 100 | 50 | 100 | |||||
飛 | 50 | 80 | 40 | 80 | ||||
角 | 40 | 80 | 40 | |||||
金 | 40 | 60 | 30 | 60 | ||||
銀 | 30 | 60 | 30 | |||||
馬 | 30 | 40 | 20 | 40 | ||||
香 | 20 | 40 | ||||||
し | 100 | 80 | 60 | 40 | 100 |
最初の親は手持ちのコマの1枚を伏せて置く。親が盤上に手持ちのコマを一枚出す。これを攻めるという。次の人は
親以外の3人が「なし」といった場合、親は手駒から1枚伏せて捨て、新しいコマで攻める。
「王」は特別なコマであり、親が「飛」「角」「金」「銀」「馬」を出した時にも出すことができる。これを「切る」という。
このようにして手持ちのコマを減らしていき、最初にコマをなくしたプレイヤーのいる組がそのゲームで勝利となり、最後に出したコマの得点を得て、コマをなくしたプレイヤーが次のゲームの親となる。最終的に決められた点(普通は150点)に到達した組がゲーム全体で勝利となる。
考案されたのは明治時代初め。宇出津新町の商家「布清」の布浦清右エ門と宇出津の棚木に住んでいた通称三右衛門によって作られたとされる。布浦清右エ門は集魚灯を考案したり能登で初めて造花技術をもたらす発明家であった。絵や書をよくたしなみ無類の将棋好きで、越中、越後にあった将棋系の遊びに着想を得て考案したのが「ごいた」のはじまりではないかと言われている。布浦家は布浦清右エ門から四代目にあたる布浦和彦によって、能登町宇出津地区で現在でも布浦百貨店として家業を営んでいる。一方の三右衛門については定かではなく、勝負ごとに熱心な遊び人で布浦清右エ門の将棋仲間であったことしか伝わっていない[3][4]。
こうして生まれたごいたは夏場の海が荒れて漁に出ることのできない時期の棚木や新村方面の漁師によって盛んに行われる。ごいたを遊ぶ人間はどんどん増え、漁番屋・御旅社・網干場などの海辺にござを敷いて遊ぶ姿は夏の風物詩となるほどであったが、ごいたが宇出津地方から外に出ることは一度もなかった。終戦後には安宅健次によって「娯慰多」の3文字をあて、紙製のごいたで全国に普及を図るも失敗に終わる。1977年に能都中央公民館(現・宇出津公民館)がごいたの保存と一般への普及を図りはじめて大会を行った[3]。
ごいたを遊ぶ人が高齢化して若年層で遊ぶ人が減ったため、ごいた文化の保存を目指して1999年5月14日に初代会長となる干場三郎(故人)、二代目会長洲崎一男と前述の布浦和彦をはじめとする住民有志32人が「能登ごいた保存会」を結成。宇出津の中でも細かい部分で地域差のあったごいたのルールをまとめ、現在のごいた公式ルールを作って普及につとめた。2002年に大阪商業大学の高橋浩徳がボードゲーム愛好家らに紹介したことで能登半島以外でも徐々に知られるようになり、2008年には東京浅草で開催されるボードゲームの祭典「ゲームマーケット」に出展し、その年間大賞である「第6回シュピレッタ賞」の大賞に選ばれた。保存会は定期的に年6回の大会を毎年開催し、ごいた番付をつけることによって参加者の競技力の向上を目指している[4]。
現代ではインターネットなどを通じて知名度が高まり、SNSを通じてごいたは全国に広がったことによりプレイ人口は約1万人に増加。保存会は東京都、大阪府、神奈川県、長野県、宮城県、石川県金沢市に支部を持ち、2014年から年一度の都道府県対抗大会も開かれている。また、竹駒の道具がなくても、カードやスマートフォンのアプリで代用できるようになった[5]。
また、近年ではVRChat上で遊べる場も存在し若年層にも更に認知を広げている[6]。
2008年1月15日に能登町無形文化財として伝承娯楽「ごいた」が登録される[7]。
2018年にごいた誕生150周年記念と観光PRを目的として宇出津港いやさか広場に、ごいたの駒を模したモニュメントが設置された[8]。
ごいたは2008年3月に第28類「おもちゃ」、第41類「技芸・スポーツ又は知識の教授、セミナーの企画・運営又は開催、図書及び記録の供覧、おもちゃの貸与」で商標原簿に登録されている。2016年には「能登半島宇出津地域に伝わる娯楽ごいたを広く普及継承していくこと。及び全国各地の支部活動、並びに会員相互の競技力向上への支援や、ごいた関連グッズの管理及び適正なる認可を行い、並びにごいたルールの管理を行う。また、ごいた駒製作技術の保存継承支援を行っていくこと」などを目的として日本ごいた協会が設立され、その一環として商標の管理をしている。そのため将棋や囲碁などの伝統ゲームとは違い、ごいたの名を冠したグッズやゲームを販売するためには日本ごいた協会からの認可を受ける必要があり、認可された商品には協会の認定マークが付く[9]。