のこぎり屋根工場

のこぎり屋根の建築物
葛利毛織工業(愛知県一宮市、登録有形文化財

のこぎり屋根(のこぎりやね)とは、の歯の形に似た三角屋根の建物。主として紡績・織物・染色関係の産地に多く見られる工場建築である[1]

「のこぎり」・「ノコギリ」・「鋸」または「ギザギザ屋根」と表記も様々である。煙突とともに町並みや農村の風景に溶け込んでおり、工場といえば「のこぎり屋根」が、工場の形の象徴となっている。英語では、「northlight shed」あるいは「saw tooth roof」と表記している[2]

説明

[編集]

歴史

[編集]

のこぎり屋根工場は、イギリスで動力織機が設置された1820年代後半から30年代にかけて出現し、日本では1883年(明治16年)大阪紡績三軒屋工場がイギリス帰りの技術者の山邉丈夫の指導で建てられたのが始まりといわれている。その後、千住製絨所(1884 - 85年(明治17 - 18年)竣工・東京府北豊島郡)、倉敷紡績所(1889年(明治22年)竣工・岡山県窪屋郡)、日本織物株式会社桐生工場(1890年(明治23年)竣工・群馬県山田郡)など各地にのこぎり屋根工場が建設された。

初期ののこぎり屋根工場は、外国製の機械設備を導入した洋式工場であった。のこぎり屋根工場が多く残っている群馬県桐生市では、明治期13棟、大正期36棟、昭和戦前期175棟、1945年(昭和20年) - 1960年(昭和35年)96棟が確認され、1969年(昭和44年)を最後に建てられなくなったとされる。はじめ電力による動力織機の導入は、原動機からシャフトとベルトを介して複数を同時稼働させる集団運転方式であった。このため工場内部に高さが求められ、採光にも優れているのこぎり屋根工場が建設されたといわれる。社会情勢や景気動向にも建築数が左右されていたようである[2]

特徴

[編集]

のこぎり屋根工場は、屋根の鋸の刃の短辺に当る部分に大きな採光面を取り、内部は奥まで明るく、各地の紡績・撚糸・織布・染色・修整などの繊維産業の工場で広く採用されている。上部採光面はほとんどが北向きなのは、工場内への直射日光の差し込みを抑え、間接光のため日中の光量の変化が少ない安定した一定の光源が得られるのが、主な理由である。そのため、布の柄や繊維の組織、色合わせや色の組合せを見るのに適した建物であった。上部採光面が南向きなら日差しの角度が変化し、織物が日に焼ける心配もある。わずかにある南向きの理由は不明である[2]

平松毛織株式会社工場断面図一部

注釈

[編集]

本節の記述はこの文章の脚注記載を出典とする[3][4][5]

屋根形状 建物の側面側(妻面)を見たときに鋸の歯の形に似ている。長辺の傾斜屋根と、短辺の急傾斜面または垂直な面からなる。

屋根の長短の面は連続していても単独でもよい。

上部採光面 屋根の短辺部分で、外部に接して窓のある受光面。ほとんどはガラスや硬質ビニル波板などで透過させる採光窓が設けられる。

(現状では覆われて採光できなくても建設当初は採光していたと考えられる。)

「連」と「棟」 連(れん)=屋根の長辺と短辺を1組とするのこぎり屋根工場の屋根の数の単位。

棟(とう)=連の数によらず一体となったのこぎり屋根工場を1棟と数える。

欧州の建築

[編集]

ノコギリ屋根はイギリスの産業革命期に発達した繊維産業において織物工場や染色工場の建物などで用いられるようになった屋根構造である[1]。ノコギリ屋根の屋根構造では鋸歯の歯形の傾斜部分、主に北側屋根から採光することで日中の工場内の明るさを変動が少なく均一にできるようにしている[1]

イギリス最古の紡績工場とされる1827年建築のMOSCOW MILLでも自然光による採光を行うノコギリ屋根が採用されている[1]。この建物はOSWALDTWISTLE MILLSと名を変えて資料館と生活雑貨のショッピングセンターとして利用されている[1]

日本の建築

[編集]

のこぎり屋根工場分布

[編集]

全国ののこぎり屋根工場を撮影している写真家の吉田敬子が、現在までに撮影した都道府県の一覧。[6]

都道府県別のこぎり屋根工場現存市区町村表
福島県 郡山市、伊達郡川俣町
栃木県 足利市、佐野市
群馬県 前橋市、高崎市、伊勢崎市、桐生市、富岡市、吾妻郡中之条町
埼玉県 秩父市、本庄市、蕨市、入間市
東京都 八王子市、青梅市、西多摩郡奥多摩町
神奈川県 不明
新潟県 五泉市
富山県 富山市、高岡市、南砺市、射水市、下新川郡入善町、下新川郡朝日町
石川県 金沢市、小松市
福井県 勝山市、鯖江市、越前市
山梨県 富士吉田市、都留市、大月市
長野県 上田市
岐阜県 大垣市羽島市、各務原市
静岡県 浜松市、磐田市
愛知県 岡崎市、一宮市、半田市、津島市、刈谷市、蒲郡市、稲沢市、大府市、愛西市北名古屋市、知多郡東浦町、知多郡武豊町
三重県 四日市市、桑名市
滋賀県 長浜市、近江八幡市
京都府 京都市、京丹後市
大阪府 岸和田市、貝塚市、泉佐野市、和泉市、泉南市
兵庫県 西脇市
和歌山県 和歌山市
岡山県 倉敷市、井原市
広島県 福山市、御調郡向島町
徳島県 吉野川市
香川県 不明
愛媛県 今治市
高知県 安芸郡奈半利町
福岡県 久留米市
熊本県 熊本市
大分県 大分市
鹿児島県 不明

愛知県一宮市の例

[編集]
一宮市木曽川町玉ノ井の工場

一宮市ののこぎり屋根工場は、その大半が操業を止めたが、ほとんどはかつて繊維関係の工場であった。織物工場は、工場内に直射日光の照射を防ぎ、糸や生地の色や状態の確認に適した安定的な光源を得るため、上部採光面を北に向けて建てたとされる。市内のこれまでの調査でも、ほとんどの建物が北面採光であった。

のこぎり屋根は、古くからの集落周辺によく見られるが、市街化が進んだ地域でも注意深く探すと、密集した住宅やビルの間などで確認できる。現存数は、分布調査を終えた市北部だけで2,500棟を超え、市内全域では3,000棟を超すものとみられる。工業統計によると、ピーク時の1972年(昭和47年)には、市内で8,276か所もの繊維関連工場があったという。8000を超える工場のどの程度が鋸屋根であったかは不明である。2005年(平成17年)時の同工場数は1,725か所まで減少している。

のこぎり屋根が市域にいつ伝播したかははっきりしていないが、鋸屋根が市域近辺で広がりをみせたのは、毛織物生産の進展とともに、電力の普及や織機などの動力化が進んだ大正期であったとみられる[7]

尾西地方の「のこぎり屋根工場」の歴史

[編集]
一宮ノコ屋根ベースi(一宮市木曽川町玉ノ井)

尾西地方での発祥は、明治期にあったかは不明であるが、大正初期に電力の普及と共に起町周辺の織布工場などで、手機から力織機の導入、毛織物生産とともに工場建築としてのこぎり屋根工場が建設された。1920年(大正9年)刊の『愛知県人士録』には、一宮市内では16ののこぎり屋根工場の写真が掲載されている。その後、戦前には各地で工場群を形成した。戦後は昭和40年代までのこぎり屋根工場は建設されたという。大規模な織物工場もあったが、2 - 3連の小規模な「機屋(はたや)」と呼ばれるのこぎり屋根工場が数多く建てられ、毛織王国を支えた。

近年は長引く繊維不況による廃業や老朽化、所有者の世代交代などで取壊しが相次ぎ、減少の一途をたどっている。日本最大の毛織物産地となり、地域経済の発展を牽引してきた尾西地方ののこぎり屋根工場は、今後産業遺産としての調査・記録や保存・活用が求められている[2]。同市の平松毛織のように、工場として使わなくなった鋸屋根建物をアートスペースやカフェに転用する例も出てきている[8]

一宮市の現状

[編集]

尾張のこぎり調査団「尾西地方の鋸屋根工場の一次調査」より。

一宮市ののこぎり屋根工場の傾向[4]
棟数 木曽川沿いの木曽川・奥町・起の地区に比較的多く密集し、未調査の今伊勢地区の開明や起地区の三条などの密集が想定され、一宮市内だけでも3,000棟をこえると思われる。
構造 木造がほとんど、鉄骨造は少なく、鉄筋コンクリート造はわずか。煉瓦造や石造は未確認。
階数 平屋建(1階)がほとんど。木造2階建2棟、鉄骨造2階建3棟も確認されている。
連数 1連約25%、2連約54%、3連約14%、4連以上は少ない。1-3連で93%をこえる。
間口(桁行方向)の長さ 4 - 6.5間の合計で62%をこえ、3 - 8.5間では86%をこえる。
妻面(梁間方向)の長さ 1連の妻面は2 - 2.5間が約21%、3 - 3.5間が約72%。
上部採光面の方位 北が98%をこえる。わずかに南、西、東もある。
採光面の傾斜 傾斜が93%をこえ、ほとんどで、垂直は少ないが非木造に用いられている。
採光面の仕上材 透明ガラスの半分以上と、硬質ビニル波板の約4割で91%をこえる。
外壁の仕上材 波トタンが64%をこえ、角波トタン、リブトタンを含めると、金属板を76%以上使用。
屋根の仕上材 セメント瓦が67%以上で、ほとんどが平型。桟瓦、その他(スレートなど)の順。

木造のこぎり屋根工場のほとんどは、上部採光面の上に小屋根を出し、最終連の上部採光面の下に庇を設けることが多い。鉄骨造と鉄筋コンクリート造ののこぎり屋根工場の多くは、上部採光面が垂直、屋根面がスレートで葺かれ、外壁面をモルタルで塗り、小屋根がない場合が多い。

一宮市内の工場数の変遷

[編集]

中島郡起町(起・小信中島・三条・大徳)の例より。

現在の一宮市域(旧尾西市・旧木曽川町を含む)における繊維産業の工場数の変遷をみるひとつの指針として、のこぎり屋根工場が密集していた旧中島郡起町域の起・小信中島・三条・大徳地区の尾西毛織工業協同組合加入者数の変遷を見てみる。大正期から昭和戦前期までは増加傾向であるが、終戦後の1944年(昭和19年)には、前年の国の指導で軍需工場への転業が約7%と廃業が約53%と多く、操業は半数以下となる。戦後戦前以上になり、復業や戦後に建てられたのこぎり屋根工場も多いのと符合するようである[2]

尾西毛織工業協同組合加入者数に基づく旧中島郡起町域の変化
年代 小信中島 三条 大徳 合計 出典
1924年(大正13年) 70 143 39 56 308 『尾西織物同業組合 弐拾周年記念誌 』
1934年(昭和9年) 109 141 81 60 391 林正樹家文書『工場調査表』
1940年(昭和15年) 116 180 105 77 478 『尾西毛織組合名簿 』
1944年(昭和19年) 34 59 29 28 150 『操業工場合同体別表 』
1953年(昭和28年) 89 232 119 113 553 『尾西毛織組合名簿 』
1962年(昭和37年) 67 204 112 104 487 『愛知県繊維工業者名鑑』

※1944年(昭和19年)は、前年の政府の第二次企業整備令による軍需工場への転業または廃業で操業は大幅に減少し、下の表は地区ごとの変遷の内訳を表示した[9]

1944年(昭和19年)の内訳 小信中島 三条 大徳 合計
操業 34 59 29 28 150
転業 2 12 10 3 27
廃業 46 79 39 32 196
小計 82 150 78 63 373

現在の工場使用状況(尾州地域、2016年現在)

[編集]

繊維業稼働中の主な工場

[編集]
  • 株式会社イチテキ
  • 今信毛織株式会社
  • オパレックス株式会社
  • 葛利毛織工業株式会社
  • サンファインウール株式会社
  • 三洋毛織株式会社
  • セオ・毛織株式会社
  • 株式会社ソトー
  • 大和紡績株式会社
  • 茶久染色株式会社
  • ニッケグループ
  • 中外国島株式会社
  • 艶清興業株式会社
  • 長大株式会社
  • 時田毛織株式会社
  • 豊田撚糸株式会社
  • 中伝毛織株式会社
  • 丹羽正毛織株式会社
  • 橋本毛織株式会社
  • 三星毛糸株式会社
  • 三甲テキスタイル株式会社 
  • 宮田毛織工業株式会社
  • 御幸毛織株式会社
  • 株式会社森保
  • 山栄毛織株式会社

再活用されている主な工場

[編集]
  • 家具工房トランク(家具工房[10]
  • つくる。(レンタルスペース[11]
  • のごぎり二(美術館、工房、カフェ[12]
  • ビッグベン株式会社(貸し工場[13]
  • 母屋「愛の」(レンタルスペース)
  • SUPERB(アウトドアショップ)
  • +design studio(インテリア・グラフィックデザインスタジオ)
  • 尾州のカレント(テキスタイル見本市、ショップ、作業場)
  • のこ譚(ワークサロン)
  • エキノコ玉ノ井(多目的スペース)
  • d news aichi agui(アンテナショップ)
  • みんパタ暮らしの朝市(マーケット)
  • スーツのアウトレット工場(アウトレット)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e ノコギリ屋根工場群の活用による都市再生モデル調査 経済産業省関東経済産業局” (PDF). 桐生商工会議所. 2018年10月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e 一宮市尾西歴史民俗資料館「特別展 一宮市制90周年記念 のこぎり屋根と毛織物」(『特別展図録No.85』、一宮市尾西歴史民俗資料館、2012年)
  3. ^ 野口英一朗・天野武弘・岩井章真・小野雅信「愛知県内の鋸屋根工場の調査」(『産業考古学第35回(2011年)総会 研究発表講演論文集』、産業考古学会。2011年)
  4. ^ a b 小野雅信、岩井章真、野口英一朗「尾西地方の鋸屋根工場の一次調査-その1-」(『産業遺産研究』第18号、中部産業遺産研究会、2011年)
  5. ^ 岩井章真、野口英一朗、天野武弘、神田年浩、小野雅信『旧舛善毛織合名会社工場 産業遺産調査報告』、尾張のこぎり調査団、2011年
  6. ^ 吉田敬子「のこぎり屋根紀行」上毛新聞社事業局出版部、2016 年
  7. ^ 岩井章真「コラム 鋸屋根の工場群」(『保存版 ふるさと一宮』、株式会社郷土出版社、2011年)
  8. ^ 吉田敬子「鋸屋根 連なる工場の記憶◇紡績・織物工場の英国式ギザギザ屋根を写真に◇」『日本経済新聞』朝刊2017年3月9日文化面
  9. ^ 『操業工場合同体別表』・『転廃業工場合同体別表』(一宮市尾西歴史民俗資料館蔵)より
  10. ^ 家具工房トランク
  11. ^ つくる。
  12. ^ のこぎりニ
  13. ^ ビッグベン株式会社

引用・参考文献

[編集]
  • 岩井章真「尾西地方の鋸屋根工場(群)について」(『産業遺産研究』第17号、中部産業遺産研究会、2010年)
  • 岩井章真、小野雅信、野口英一朗「尾西地方の鋸屋根工場群の調査」(『シンポジウム「日本の技術史をみる眼」私のまわりの産業遺産-記録・保存・活用の事例-講演報告資料集』、中部産業遺産研究会、2011年)
  • 岩井章真「展覧会開催による産業遺産『尾西地方の鋸屋根工場群』の周知活動について」(『産業遺産研究』第8号、中部産業遺産研究会、2011年)
  • 森一朗、是澤紀子「起における歴史的建造物と景観の一体的な保全に関する基礎的研究」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』、日本建築学会、2009年
  • 牡鹿史典、森一朗、是澤紀子「一宮市起の鋸屋根工場に関する基礎的研究」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』、日本建築学会、2011年)
  • 瀬口哲夫ほか「尾州地域新世紀産業振興事業委員会 織物散歩道」1(木曽川・起宿(尾西地域))、2(美濃路・萩原駅西側、美濃路・萩原駅東側)、3(奥町①堤下・風田、②貴船・薬師・甚四前、③前沼・土桶・剱光寺、④野越・加古穂、⑤蘇東・内込)、一宮繊維卸センター、2005・2006・2008年
  • 「特集近代を築いた産業遺産」(『City-1』No.137、シティ・ワン、2006年)
  • 天野武弘、野口英一朗、小野雅信、岩井章真、神田年浩、鈴木光兄「蒲郡市内の鋸屋根工場の分布調査(大塚、三谷、豊岡地区)」(『年報・中部の経済と社会』2010年版、愛知大学中部地方産業研究所、2011年)
  • 野口三郎「鋸屋根工場」(『両毛産業遺産研究会 15周年記念誌』、両毛産業遺産研究会、2010年)
  • 野口三郎「織物工場鋸屋根」(『日本の産業遺産』2、玉川大学出版部、2000年)
  • 片桐健一、渡辺勝彦「近代日本における織物業の鋸屋根建築について-桐生を中心に」(『日本建築学会関東支部報告集』、日本建築学会、2002年)
  • 吉田敬子『のこぎり屋根紀行』(上毛新聞社出版部、2016年)

外部リンク

[編集]