ヒエロニムス・ボス の「手品師」。中央にいる手品師が視点を定めてしっかりと一心に前を見つめている。他の人々は絵の中のさまざまな対象を観察しているが、緑色の服の女性は絵を見ている人を観察しているように見える。
まなざし (眼差し、フランス語 : Regard 、英語 : Gaze )、あるいは視線 (しせん)とは哲学 、批判理論 、美学 、メディア研究 、芸術 批評 、社会学 、精神分析学 などで、見ること、見られることを指す言葉であり、単に目で見るということのみならず、対象となるものをどのように認識するのかに関する特殊な哲学的意味合いをこめて用いられる[ 1] 。見ることを人間関係における極めて重要な要素と見なし、他者を見ることによって主体と客体 という関係が成立すると考える場合、ここで主体が客体に向ける目が「まなざし」と呼ばれる。もともとはフランス語 のle regardの訳語で、英語ではgazeであるが、日本語の訳語は「まなざし」「眼差し」「視線」などが用いられ、一定していない[ 2] 。ジョン・アーリ とヨーナス・ラースンは「まなざしという概念で言いたいことは、モノ・コトを見るということは、実は習得された能力であって、純粋で無垢な目などはありえないということである[ 3] 」とまとめている。
ジャン=ポール・サルトル が『存在と無 』 第3部第1章で行った議論にはじまり、多数の実存主義者 や現象学者 がまなざしの概念を論じてきた。ミシェル・フーコー は『監獄の誕生 』で、権力関係や矯正機構の中ではたらく力のあり方を明確にするため、まなざしについて詳しく議論を行った。ジャック・デリダ も『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』で、動物と人間の関係を論じるにあたってまなざしについて論じている。男性のまなざし という概念はもともと、フェミニズム映画批評 の理論家であるローラ・マルヴィ が理論化したものであり、それ以来この理論は広告 、職場 、テレビゲーム などのさまざまな他のメディアや技術に応用されている。
まなざしを「他者についてのあらゆる理論の基礎ともなるこの根本的な結びつき[ 4] 」であると述べ、見ること、見られることを人間の主体と他者の関係を論ずる上での基盤に位置づけた実存主義 及び現象学 の哲学者であり、『出口なし 』などの不条理劇の著者でもあるジャン=ポール・サルトル は「<まなざし>の哲学者[ 5] 」と言われることもある。既に1939年、エッセイ「顔」を書いていた頃から、サルトルはまなざしの問題に関心を抱いていた[ 6] 。1943年に刊行された主著『存在と無 』におけるまなざしは「対他的存在としての人間が他を客体化しようとする[ 7] 」際に不可欠なものとして位置づけられており、「私がまなざされてあるということからのみ、やがて対自存在の事実性としての身体の分析が引き出され得る[ 8] 」と考えた。サルトル以降、「現象学は、人間の実存を、事物についての意識や他者の眼差しの問題としてテーマ化する方法[ 9] 」としてさまざまな文芸や思想に影響を及ぼすこととなった。サルトル以降にまなざしに関する議論を行った主要な現象学の研究者としては、『眼と精神』 (1961) などを著したモーリス・メルロー=ポンティ や『全体性と無限』(1961) などを著したエマニュエル・レヴィナス などがいる[ 10] [ 11] 。
精神分析におけるまなざしは「最も強力な人間の力」であると言われることもある[ 12] 。ジャック・ラカン は『精神分析の四基本概念』 の「対象「a」としての眼差しについて」でまなざしについての議論を行っており、まなざしを自己形成において極めて重要なものとして位置づけた[ 13] 。ラカンはメルロー=ポンティ の影響を受けつつ眼差しについて論じており、「視覚によって、構成され、表象のさまざまな姿にとって秩序づけられる、我われと物との関係において、なにものかがだんだんと滑り、通過し、伝わり、いつもいくぶん欠けることになります。それが眼差しと呼ばれるものです[ 14] 」と述べている。ラカンのまなざしに関する議論はサルトルを批判的に継承したものであり、まなざしが「見えない状態でいたるところに遍在しているのではなく、「眼差しは見られるのだ」ということ」、及び「「欲望」の機能がそこで働いているということ」に着目した[ 15] 。
ミシェル・フーコー は権力とまなざしに関する議論に大きな影響をあたえた。フーコーが提示した3つの主な概念として、パノプティシズム 、知/権力、生権力 があり、これらは全て監視 システムの中で自己を規制することにかかわっている。つまり、誰が、あるいは何が自分を見ているのか直接見ることができなくても、常に見られているという信念のもとで人が自らの行動を修正するということである。この監視は、実在していようがしていなかろうが、存在の可能性さえあれば人に自己を規制させる効果を及ぼす[ 16] 。
フーコーは『臨床医学の誕生』(1963)において、医療診断のプロセス、医者と患者の間の力関係、社会における医学知識のヘゲモニー を説明するべく、「医学的なまなざし[ 17] 」という概念を初めて導入した。『監獄の誕生 』(1975)でも、権力装置としての監獄 や学校 における監視や自己規制など、さまざまな規律・訓練(discipline)のメカニズムと権力関係を明確にするために見ることと見られることの問題を探求しており、本書は「<まなざし>の権力論[ 18] 」を扱った代表的な書物のひとつと見なされている。この著作においてフーコーは、ジェレミー・ベンサム が提案した、中心にある監視塔から囚人が監視することができるが、囚人のほうからは自分たちが監視されているかどうか確実に見ることができない装置であるパノプティコン をとりあげ、これを「見る=見られるという一対の事態を切離す機械仕掛」であり、「権力を自動的なものにし、権力を没個人化する」するものだと述べている[ 19] 。フーコーのまなざし論には、フリードリヒ・ニーチェ の眼に関する議論の影響があると言われている[ 1] 。
まなざしは人が所有したり、使用したりするものではない。むしろ人が携わる関係として定義される。マリタ・スターケンとリサ・カートライトがPractices of Lookingにおいて指摘しているように、「まなざしは知識に関する観念と力の体系に不可欠である [ 20] 」。
ジュディス・バトラー は1990年の著書『ジェンダー・トラブル 』において、サルトルを引用しながら、男女間の権力関係がまなざしによっていかに規定されているかに触れている。
欲望をもつ男の主体にとってトラブルがスキャンダルとなるのは、女という「対象」が「どうしたわけかこちらのまなざしを見返したり、視線を逆転させたり、男の立場や権威に歯向かったりし、それによって女という「対象」が男の領域に突然侵入するとき、つまり予期しない行為体となるときである。男の主体がじつは女という《他者》に根本的に依存していることによって、男の自律性が幻想でしかないことが、突然にあばかれる。
—ジュディス・バトラー、『ジェンダー・トラブル』竹村和子訳、青土社、2000、p. 8
映画研究者のローラ・マルヴィ は1975年の評論「視覚的快楽と物語映画」において、映画におけるジェンダー 権力関係の非対称を分析するため、「男性の視線 (ゲイズ)」 (male gaze) という第二波フェミニズム 的な概念を導入した[ 21] 。マルヴィの議論によると、カメラを異性愛者 男性がコントロールしているがゆえに、女性は映画の中で客体化されている。マルヴィは、ハリウッド 映画が窃視症 とスコポフィリア (視覚快楽嗜好) のモデルにくみしていることを指摘した[ 22] 。この「男性のまなざし」 (あるいは「男性の視線」)という概念は、後のフェミニズム映画理論やメディア研究 において影響力を持つこととなった[ 23] 。
1992年の評論 "The Oppositional Gaze: Black Female Spectatorship" (「対抗的まなざしー黒人女性の観客性」)において、ベル・フックス は黒人 女性の「対抗的まなざし」という概念を導入し、ローラ・マルヴィの「男性のまなざし」概念を論駁しようとしている[ 24] 。この概念は規範的な白人女性の観客性と相反するものとして存在する。マルヴィの評論は男性のまなざしとそれが白人女性を客体化していることについて文脈を提供するものである が、フックスの評論は「「まなざし」と西洋文化における視覚快楽嗜好症的支配体にフェミニズム的分析をする際の鍵となるようなパラダイムとしての対抗性[ 25] 」を切り開くものである[ 24] 。
対抗的まなざしは、とくに映画において「マミー」「イゼベル 」「サファイア」などステレオタイプな形で長い間意図的に誤った形で黒人女性が表象されてきたがゆえに、抵抗的批判となる[ 26] 。
エドワード・サイード が最初に「オリエンタリズム 」として言及した、ポストコロニアル理論 におけるまなざしは、大国である宗主国 が植民地化した国々へと広げた関係を説明するために用いられる[ 27] 。植民地化されたものを「他者」の位置に置くことで、植民者のアイデンティティを強力な征服者として確実に形作ることができる[ 28] 。ポストコロニアル理論におけるまなざしは「主体と客体の関係を確実にする機能[ 29] 」を持っている。
E・アン・カプランは帝国のまなざしというポストコロニアル な概念を導入したが、このまなざしの中では、観察されている者が、特権的な観察者自身の価値選択により規定されてしまう[ 30] 。植民地化された者の視点からすると、帝国のまなざしは見下ろす対象を子どもっぽく些細なものにしてしてしまい、その過程で自らが命令を下し指示を出す機能を有することを当然視している[ 31] [ 32] 。カプランによると、「帝国のまなざしは、男性のまなざしが男性主体が中心であることを当然視しているのと同様、白人である西洋の主体が中心であるという仮定を反映している[ 33] 」。
観光研究においてまなざしはよく使われる概念である。ジョン・アーリ は「観光学の必須文献」とされている 『観光のまなざし』初版を1990年に刊行し、本書はその後2回にわたって改訂されている[ 34] 。本書においてアーリとヨーナス・ラースンは、ミシェル・フーコー を引用しつつ、人々は「社会的に構成され制度化され」たまなざしを観光で遭遇したものに対して向けており、このまなざしが階級やジェンダー、出身地域、年齢、受けた教育などさまざまな要因によって規定されていることを指摘している[ 3] 。
観光旅行のイメージは文化的、イデオロギー 的に構築された解釈と、男性優位な広告代理店によって作られている。メディアによって表象されているのは、白人、西洋人、男性、異性愛者という特定のタイプの旅行者であり、「主人である主体」として他者に向けるまなざしが特権化されている[ 35] 。こうしたカテゴリにあてはまらない者は、このような人々を至上とする考えにより影響を受けている。観光の広告において、「マッチョ」な男性と官能的で従属的な女性がステレオタイプ的に表現されがちなのはこのためである[ 35] 。
^ a b 中山元『思考の用語辞典 』(初版)筑摩書房、東京、2000年、368頁。ISBN 4480842535 。OCLC 50691531 。https://www.worldcat.org/oclc/50691531 。
^ 中山元 『思考の用語辞典』 筑摩書房、東京、2000年、pp. 368-371では「まなざし」として立項されており、ジョン・アーリ、ヨーナス・ラースン 『観光のまなざし』(The Tourist Gaze 3.0 ) 加太宏邦訳、法政大学出版局、2014などでも「まなざし」という訳語を使用している。一方、廣松渉他編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998年、p. 1525では「眼差し」という見出し語で立項されている。ジャック・デリダ、マリー=フランソワ・プリサール『視線の権利』(Droit de regards )鈴村和成訳、哲学書房、1988では「視線」という訳語が使用されている。
^ a b 加太宏邦 訳『観光のまなざし 』(増補改訂版)法政大学出版局 、東京、2014年9月、2頁。ISBN 9784588010149 。OCLC 890610571 。https://www.worldcat.org/oclc/890610571 。
^ ジャン=ポール・サルトル 著、松浪信三郎 訳『存在と無 』 1巻、人文書院、1999年、454頁。ISBN 440903040X 。OCLC 674871410 。https://www.worldcat.org/oclc/674871410 。
^ 森田秀二. “サルトル、あるいは<手>の戯れ(Sartre ou le jeu de la main)その1 ”. www.ccn.yamanashi.ac.jp . 2018年12月10日 閲覧。
^ 魚住洋一「眼差し」、廣松渉 他編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998年、p. 1525。
^ エドモン・ジューヴ 著、高演義 訳『第三世界 』白水社、東京、1991年、134頁。ISBN 9784560057179 。OCLC 932129319 。https://www.worldcat.org/oclc/932129319 。
^ ピエール・トロティニョン 著、田島節夫 訳『現代フランスの哲学―実存主義・現象学・構造主義』白水社、1969年、24頁。
^ 石田英敬「現象学」『集英社世界文学大事典』全6巻、デジタル版、集英社 、1996-1998。
^ 西岡けいこ「「絵画の媒体性」と「まなざしの歴史性」 」『メルロ=ポンティ研究』第19巻、日本メルロ=ポンティ・サークル、2015年9月27日、58-69頁、doi :10.14937/merleaujp.19.58 、ISSN 2188-725X 。
^ 小松学「サルトルとレヴィナスにおける言語と主体の問題 : 呼びかける/応答する主体」『立命館大学人文科学研究所紀要』94 (2010):105-128。
^ Karl Ove Knausgaard, "The Inexplicable," The New Yorker, May 25, 2015, page 32.
^ 中山元『思考の用語辞典 』(初版)筑摩書房、東京、2000年、369頁。ISBN 4480842535 。OCLC 50691531 。https://www.worldcat.org/oclc/50691531 。
^ ジャック・ラカン 著、小出浩之 訳『精神分析の四基本概念 』岩波書店、東京、2008年、97頁。ISBN 4000236210 。OCLC 835815668 。https://www.worldcat.org/oclc/835815668 。
^ 荒谷大輔 他『ラカン『精神分析の四基本概念』解説 』せりか書房、東京、2018年2月、73頁。ISBN 9784796703703 。OCLC 1031487114 。https://www.worldcat.org/oclc/1031487114 。
^ Sturken, Marita and Lisa Cartwright. Practices of Looking: an introduction to visual culture . Oxford University Press, 2009. pp. 106-108.
^ ミシェル・フーコー 『臨床医学の誕生』みすず書房、1975年、33頁。
^ 冨田宏治「<まなざし>の政治社会学序説(一) : 不可視的他者と可視的他者」、『法と政治』第55巻第1号、2004年、1-44:12頁。
^ ミシェル・フーコー 著、田村俶 訳『監獄の誕生ー監視と処罰 』新潮社、東京、1977年、204頁。ISBN 4105067036 。OCLC 833270294 。https://www.worldcat.org/oclc/833270294 。
^ Sturken, Marita; Cartwright, Lisa. Practices of Looking: An Introduction to Visual Culture . Oxford University Press, 2009. p. 94, 103.
^ ローラ・マルヴィ「視覚的快楽と物語映画」斉藤綾子訳、岩本憲治他編『新映画理論集成1ー歴史/人種/ジェンダー』フィルムアート社、2002、126- 141、p. 131。
^ Sturken, Marita and Lisa Cartwright. Practices of Looking: An Introduction to Visual Culture . Oxford University Press, 2001. p. 76.
^ Sassatelli, Roberta. Interview with Laura Mulvey: Gender, Gaze and Technology in Film Culture . Theory, Culture & Society, September 2011, 28(5) p. 127.
^ a b hooks, bell. “The Oppositional Gaze: Black Female Spectator”. The Feminism and Visual Cultural Reader . New York: Routledge, 2003: Amelia Jones. pp. 94-105
^ Griffin, Gabriele, and Rosi Braidotti. Thinking Differently: A Reader in European Women's Studies . London: Zed, 2002
^ West, C. (2012). "Mammy, Jezebel, Sapphire, and Their Homegirls: Developing an "Oppositional Gaze" toward the Images of Black Women". In J. C. Chrisler, C. Golden, & P. D. Rozee (Eds.), Lectures on the psychology of women (4th ed., pp. 286-299). Long Grove, IL: Waveland Press, Inc. (Original work published 2008).
^ Said, Edward (1978). Orientalism . Vintage Books
^ Beardsell, Peter (2000). Europe and Latin America: Returning the Gaze . Manchester, UK: Manchester University Press
^ Beardsell, Peter (2000). Europe and Latin America: Returning the Gaze . Manchester, UK: Manchester University Press. p. 8
^ Bill Ashcroft et al, Post-Colonial Studies (2000) p. 187
^ Vijay Mishra, Bollywood Cinema (2002) p. 245
^ E. H. Yekani, The Privilege of Crisis (2011) p. 100
^ Quoted in Patricia Waugh, Literary Theory and Criticism (2006) p. 514
^ 加太宏邦「訳者あとがき」、ジョン・アーリ、ヨーナス・ラースン 『観光のまなざし』 加太宏邦訳、法政大学出版局、東京、2014年、増補改訂版、373 - 379、p. 373。
^ a b Pritchard and Morgan, Annette and Nigel (2000). “Privileging the Male Gaze”. Annals of Tourism Research (27.4): 884-905. doi :10.1016/s0160-7383(99)00113-9 .
Armstrong, Carol and de Zegher, Catherine, Women Artists at the Millennium . MIT Press , October Books, 2006.
de Zegher, Catherine, Inside the Visible . MIT Press, 1996.
Ettinger, Bracha, "The Matrixial Gaze" (1995), reprinted as Ch. 1 in: The Matrixial Borderspace . University of Minnesota Press, 2006.
Felluga, Dino. "Modules on Lacan: On the Gaze." Introductory Guide to Critical Theory - see external links .
Florence, Penny and Pollock, Griselda, Looking back to the Future . G & B Arts, 2001.
Gardner-McTaggart, A. (Forthcoming), International Capital, International Schools, Leadership and Christianity, Globalisation Societies and Education. Taylor and Francis.
Jacobsson, Eva-Maria: A Female Gaze? (1999) - see external links .
Kress, Gunther & Theo van Leeuwen: Reading Images: The Grammar of Visual Design. (1996).
Lacan, Jacques:Seminar XI: The Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis . NY & London, W.W. Norton and Co., 1978.
Lacan, Jacques: Seminar One: Freud's Papers On Technique (1988).
Lutz, Catherine & Jane Collins: The Photograph as an Intersection of Gazes: The Example of National Geographic (1994). In: Visualizing Theory: Selected Essays from V.A.R. 1990-1994. Edited by Lucien Taylor. New York: Routledge. pp. 363-384.
Mulvey, Laura: Visual Pleasure and Narrative Cinema (1975, 1992).
Notes on The Gaze (1998) - see external links .
Pollock, Griselda (ed.), Psychoanalysis and the Image . Blackwell, 2006.
Sturken, Marita and Lisa Cartwright. Practices of Looking: an introduction to visual culture. Oxford University Press, 2009. p. 94, 103.
Paul, Nalini: The Female Gaze - see external links .
Pollock, Griselda, "Modenity and the Spaces of Femininity". Routldge, 1988.
Schroeder, Jonathan E: SSRN.com Consuming Representation: A Visual Approach to Consumer Research .
Theory, Culture and Society , Volume 21, Number 1, 2004.
アーリ、ジョン 、ヨーナス・ラースン 『観光のまなざし』加太宏邦訳、法政大学出版局、2014。
サルトル、ジャン=ポール 『存在と無』、松浪信三郎訳、人文書院、1999年。
デリダ、ジャック 、マリー=フランソワ・プリサール『視線の権利』鈴村和成訳、哲学書房、1988。
デリダ、ジャック 『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』マリ=ルイーズ・マレ編、鵜飼哲訳、筑摩書房、2014。
バトラー 、ジュディス 『ジェンダー・トラブル』竹村和子訳、青土社、2000。
フーコー、ミシェル 『臨床医学の誕生』 みすず書房、1975。
フーコー、ミシェル 『監獄の誕生ー監視と処罰』 田村俶訳、新潮社、1977。
マルヴィ、ローラ「視覚的快楽と物語映画」斉藤綾子訳、岩本憲治他編『新映画理論集成1ー歴史/人種/ジェンダー』フィルムアート社、2002、126- 141。
ラカン、ジャック 『精神分析の四基本概念』 小出浩之訳、岩波書店、2008。