アジアハイウェイ | |
---|---|
AH-1 | |
アジアハイウェイ1号線 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 20,557 km[1] |
制定年 | 1959年 |
起点 | ![]() 首都高速都心環状線江戸橋JCT (日本橋付近)[2] |
主な経由国 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
終点 | ![]() (トルコ/ブルガリア国境) |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
アジアハイウェイ1号線 (アジアハイウェイ1ごうせん)は、アジアハイウェイの路線の一つである。総延長は20,557 km[1]で、アジアハイウェイの中で最も長い路線である。
日本の東京を起点とし、韓国、北朝鮮、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インド、バングラデシュ、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランを経由してトルコとブルガリアとの国境付近の終点に至る。また、トルコ国内区間は 欧州自動車道路E80号線と重複している。
日本国内区間の全長は1,108 km[3]で、2003年11月にAH-1に編入された[1]。国内のルートは以下の通り(括弧内はセクション番号)[2]。近年開通した新東名高速道路や新名神高速道路、それらに直結する伊勢湾岸自動車道はルートに含まれていない。
この区間を通る日韓トンネルの構想があるが、実現の見通しは立っていない。実現すると、これまで航空や船舶でしか行き来できなかった日本列島とアジア大陸とが直結するようになるが、ー方で日本国内にも陸続きの国境に置かれている国境警備施設や入出国施設の設置が必要になる。
統一大橋以北は民間人出入統制区域内のため、許可を受けた者以外は通行できない。また、板門店で北朝鮮の道路とつながるが、板門店を越えての出入境(出入国)を伴う通行も一般に認められていない。
北朝鮮国内区間の全長は405 km[1]。
平壌-開城高速道路を経由する。
板門店 - 開城特別市 - 平壌直轄市 - 新義州市 - 中朝友誼橋
香港境内の全長は10.9 km。全区間が広州で分岐する支線の一部である。
インド国内区間の全長は2,648 km[1]。また、2011年に国道の番号が変更となった[4]。
トルコ国内のアジアハイウェイ1号線は 欧州自動車道路E80号線にも指定されている。E80号線はトルコブルガリア国境で
マリツァ高速道路と接続したのち、ヨーロッパ南部を横断してポルトガルのリスボンに至る路線である。