アドバンスト・スコードリーダー(Advanced Squad Leader、ASL) とは、伝統的なウォー・シミュレーションゲームに分類されるボードゲームであり、主として第二次世界大戦に起きた地上戦闘を再現するものである。
アドバンスト・スコードリーダー(以下、ASLと表記)とは、ボード版のウォー・シミュレーションゲームであり、主として第二次世界大戦の中隊~大隊規模の地上戦闘を再現する、精緻なゲームシステムである。原則2人でプレイするが、専用モジュールによりソリテアプレイも可能である。ASLの中核となる商品は、単独販売されているASLルールブックと、12種類のモジュールである。
ASLモジュールとは、ASLのプレイに使う標準ツールであり、マップ(地図盤)、コマ、シナリオリーカード、ダイスが箱に収められたものである。マップは、射撃や移動を規定する六角形のマス目(ヘクス)で区切られ、種々の地形が描かれている。コマは、分隊、兵士、操作班、支援火器、重火器、車両を表すユニットと、ユニットや地形の状態などを表すマーカーに大別できる。コマの大きさは1辺が1/2インチのものとより大きい5/8インチのものがあり、歩兵は1/2インチで牽引砲と車両は5/8インチのサイズである。各シナリオは1枚の紙のシートに書かれており、ゲームの長さ(ターン数)、使用するマップとその配置、使用するカウンター、天候などの特別ルール(SSR)、勝利条件が明記されている。プレイヤーは、シナリオに記載された勝利条件を達成すべく、マップ上に置かれたユニットを移動・攻撃させてゲームを進める。
モジュールやシナリオは、正規のメーカー(マルチマン・パブリッシング)から販売されている公式なものと、いわゆるサードパーティーや私的団体または個人が制作した非公式なものとがある。非公式なものを含めるとシナリオ数は2000を超えるといわれている。さらに、ルールブックのH章では、ポイント(BVP)を消費してユニットなどを購入してまったく独自のシナリオ(DYOシナリオ)を作成するための手引きが扱われている。
標準のモジュールとは別のコンセプトの商品もリリースされており、これにはデラックスASL(DASL)やヒストリカルASL(HASL)、ソリテアASL(SASL)、ASLスターターキット(ASLSK)がある。また、本職がプログラマーであるロドニー・キニーが開発したVASLがある。これはASLをネット対戦できるようにしたシェアウェアである。
ASLのプレイヤー数は、年に1、2回しか対戦しない、いわゆる「同窓会ゲーマー」や、簡易版のスターターキットだけをプレイする者も含めれば、英語圏を中心に数百人、日本人に絞ると40~50人はいると推測される。年に数十対戦はこなす熱心なプレイヤーは、俗にASLer(アスラー)と呼ばれるが、世界的にみても人数は限られている。
ASLの一連の商品の第一弾であるルールブックが発売されたのは1985年のことである。開発・発売元はアメリカのウォーゲームメーカー老舗、アバロンヒル社である。ASLには前身の商品であるSquad Leader(スコードリーダー:日本語版(ホビージャパン版)の商品名は「戦闘指揮官」)シリーズがあり、ASLはこれを改定・発展させたものといえる。
以降、ドイツ、ソ連、フィンランドの地上兵力のユニットおよび主要マーカーが収められたビヨンド・バラー(Beyond Valor)を皮切りに、様々なモジュールがリリースされてゆく。日本国内においてはアバロン・ヒル社商品の総販売元であるホビージャパンが、ASLのルール翻訳版やモジュールを日本国内の小売店に卸した。ただし、1980年代後半からボード版ウォーゲームの衰退に伴い購買人口が減少しはじめたため、コストのかさむ翻訳がなされたのは基本ルールのみにとどまっている(ホビージャパンは最終的に、ボード版ウォーゲームの輸入販売事業から手を引くことになる)。
1998年に、ビッグタイム・ソフトウェア社がASLのパソコンゲーム化を企画した。しかし、諸事情から開発計画は頓挫し、同社は代わりにコンバット・ミッションというPCウォーゲームを開発、市場的に成功を収めることになる。コンバット・ミッションはASLとは全く異なった3Dゲームであるが、第二次世界大戦における戦術レベルの地上戦を細かい部分までシミュレートしている点では共通するものがある。
1998年に、大手玩具メーカであるハズブロ社がアバロンヒルを買収し、ゲーム開発や販売の権利も取得した。ただしハズブロはモノポリーに象徴されるように、低年齢層でも短時間でプレイできるゲームのラインナップにしか関心を示さず、ASLは存亡の危機に立たされることになった。1999年1月、マルチマン・パブリッシング社(MMP社)がハズブロと提携を結び、ASLシリーズの生産と新規開発を引き継ぐこととなった。こうして、ASLは市場から淘汰されることは免れることになる。ASLの開発販売がMMPに引き継がれてから、新たにリリースされた商品には、ASLルールブック第2版、フォー・キング・アンド・カントリー(For King and Country)モジュールなどがある。
ASLをプレイするために必要な基本ルールは、単体で発売されているルールブックに収録されている。2001年にMMPは第2版のルールブックを発売したが、これは1985年に出たルールブックのごく一部を改定したものである。
第2版ルールのリリース後に、さらにごく若干の基本ルールが改定され、2006年に発売されたアーミーズ・オブ・オブリビョン(Armies of Oblivion)モジュールにその改定ページが収録されている。
第2版ルール(A~D章)は、MMPの許諾を得てごく少数の個人からなる日本人のチームが翻訳を行い、2006年4月よりインターネットを介してPDFファイル形式で無償で公開している(右図)。
基本ルールはA章からD章の4つの章から構成され、以下の内容が含まれる。
以上のルールにより、欧州戦域の大半のシナリオがプレイ可能となる。
ASLルールブックに追補される形で、様々な「上級」ルールがいくつかのモジュールに同梱されている。上級ルールを把握することで、夜戦や太平洋の島嶼戦闘を扱ったシナリオをプレイすることが可能となる。
ASLをプレイするには、ルールブックに加えてモジュールを購入する必要がある。モジュールは全て購入する必要は必ずしもない。例えば、ビヨンド・バラーがあれば、ドイツ軍とソ連軍の戦闘を扱うシナリオをいくつかプレイすることができる。しかし、サイパン上陸戦のシナリオをプレイしたければ、(主要マーカーが収められている)ビヨンド・バラーに加え、日米のユニットやルールが収められたヤンクス、コード・オブ・ブシドー、ガンホーが必要となる。いずれのモジュールも抜き型印刷されたユニット、マップ、シナリオカード、場合によっては追補のルールやサイコロ(ダイス)が箱に収められている。箱は表にミリタリー・アートの第一人者であるデイビッド・ペントランドのイラストが印刷され、裏にはモジュールの概要が記載されている。箱そのものは、内容物を収納する以外の機能は持たないが、ダイスを転がす「ダイスサーバー」として利用するプレイヤーもいる。
ASLの標準モジュールは、以下のように12品目ある。
ASLで使用する駒(カウンター)は、正方形の厚紙に兵士などの絵柄と各種能力および特性を抽象的に表す英数字を印刷したものである。カウンターのうちユニットと称されるものは、歩兵部隊や車両を表し、マーカーと称されるものはユニットの上ないしはマップに置いて、補助的な情報を明示するために使う。例えば、準備射撃を行ったユニットには、「準備射撃マーカー」を乗せて、このユニットが既に射撃を済ませていることを示す。さらに、カウンターは一辺の長さが5/8インチにものと1/2インチのものがある。一般的に、歩兵や支援兵器は1/2インチのサイズであり、車両や牽引砲は5/8インチのサイズである。ユニットは所属する国別に色分けされている。例えば、ドイツ軍ユニットであれば薄い青色で、ソ連軍であれば黄土色である。また、ユニットには表と裏があり、歩兵の場合は、裏面は混乱した状態を、車両であれば裏面は破壊されて残骸となっている状態を示す。カウンターは、購入時は抜き型印刷されているため、使用前にカッターで一つずつ切り離す必要がある。また、多数のカウンターを種類別に収納するため仕切りのついた箱(トレイ)を各自用意する必要がある(モジュールにはトレイは含まれていない)。
マップ(地図盤)とは、建物や河川などといった種々の構造物や地形の上面図が、幾分抽象的に描かれた長方形の厚紙を指す。またこれは、六角形のマス(ヘクス)によって隙間なく整然と区画されている。マップは、囲碁・将棋でいえばちょうど「盤」にあたるもので、この上に「駒」であるユニットを配置して対戦する。ヘクスはこれらユニットの位置を規定し、移動可能距離や射程を算出するためのものである。
多くのシナリオでは、複数のマップをつなげて対戦する。一般につなげるマップの数が多ければ、使用するユニットも多くなり、時間のかかる大規模な対戦となる。
シナリオによっては、マップに加えてオーバーレイを使用する。オーバーレイとは、見た目はマップの断片であるが、これはマップの上に(両面マスキングテープなどで)固定して使う。これによって、マップの地形にバリエーションをもたせることができる。
各モジュールには何枚かのシナリオカードが収められている。シナリオカードとは、A4サイズの厚紙に、ASLの対戦に必要なルール以外の情報が印刷されたものである。プレイヤーは、シナリオカードの指示に従って、マップを置き、その上にユニットを並べ、シナリオに記載の勝利条件を目指して対戦する。
ASLでは、色付きと白の2個の6面体ダイスを使用して、対戦中に生じるランダムな事象を判定する。多くの場合、2個のダイスを同時に振って足し合わせた数値(2~12のいずれかとなる)を使うが、事象によっては1個のダイスで済ますものもある。各モジュールにはあらかじめダイスがついているが、6面体ダイスであれば、各自の好みで市販されているダイスで代用しても構わない。
モジュールには含まれていないが、ASLのプレイに必要なものを以下にあげる。
VASLとは、プログラマーを本職とするロドニー・キニー (Rodney Kinney) が開発、頒布しているシェアウェアである。このソフトウェアにより、インターネットを介してASLの対戦が可能である。コンピュータの画面上で電子データ化されたマップやユニットを配置、操作し、遠隔地のプレイヤーと対戦するという違いはあるが、基本的にボード版のASLをそのままソフトウェアに置き換えたものといってよい。ただし、通常のパソコンゲームとは違って対AI戦のソロプレイはできず、砲弾の命中率などを自動計算するものではないため、ルールを習得しておく必要がある。