![]() | |
種類 | 公開有限会社 |
---|---|
市場情報 | |
ISIN | JE00B783TY65 |
業種 | 自動車産業 |
設立 | 1994年 |
本社 | アイルランド ダブリン[1] |
主要人物 |
Rajiv L. Gupta (会長) Kevin P. Clark (社長兼CEO) |
製品 | 自動車部品、ソフトウェア |
売上高 |
![]() |
営業利益 |
![]() |
利益 |
![]() |
総資産 |
![]() |
従業員数 | 147,000 (December 2017) |
ウェブサイト | aptiv.com |
アプティブ (Aptiv PLC) は、アメリカ合衆国の自動車部品メガサプライヤーである。旧称はデルファイ・コーポレーション (Delphi Corporation) 。元々はゼネラルモーターズ (GM) から分社化されたことで設立された。本社はミシガン州トロイにある。
日本には、日本法人として日本アプティブ・モビリティサービシス株式会社 がある。
アプティブは以下の部門からなる。
1994年にGM内に設立された自動車部品グループ (Automotive Components Group, ACG/部品事業部) を母体とする。ACGは1995年にデルファイ・オートモーティブ・システムズ (Delphi Automotive Systems) に社名を変更し、1999年に完全な公開会社として分社化された。さらに、2002年にデルファイ・コーポレーションに社名を変更している。
2005年10月中旬に経営破綻し、親会社GMの支援のもとに経営立て直しが進められた。
デルファイの中核資産は投資会社に売却され、2009年10月に新生デルファイ・コーポレーションが設立された。また、非中核資産の一部はGMへと売却された。資産売却後、元のデルファイ・コーポレーションはDPH Holdings Corporationと改称された[3]。新生デルファイの本社はイギリスへ移された[4]。
2015年7月、デルファイは熱システム(Thermal Business)部門をMahle-Behr GmbH(マーレベーア)へ売却した。Mahle-Behrはデルファイの熱システム部門を統合したことで、世界で二番手の自動車用熱管理システム(エアコンやパワートレイン冷却システム、コンプレッサーなど)のサプライヤーとなった[5]。2015年12月、自動運転システムの開発を本格化することを発表した[6]。また、同月にen:HellermannTytonを17億ドルで買収した[7]。
2016年6月、デルファイは3Dプリンター会社のCarbon(カーボン)とパートナーシップを結んだ。これによってCarbon社の連続液界面製造(Continuous Liquid Interface Production)技術を製造に活用する権利を得た[8]。また、2017年10月には自動運転のスタートアップNuTonomy(ニュートノミー)を4億5000万ドルで買収した[9]。
2017年12月、パワートレイン事業とアフターマーケット製品事業を Delphi Technologies(デルファイ・テクノロジーズ)としてスピンオフし、デルファイ・コーポレーションはAptiv PLCへと改称した[10]。
アメリカのGMは元々部品の内製率が高く、70%ほどを社内で生産していた。タイヤと窓ガラスを除いては、1990年の初め頃までほぼ全ての主要部品が内製されており、下記の各部品事業部の出先機関が日本GM内に存在していた。
AC Rochesterは、AC Spark plug(ACスパークプラグ)と、エンジン関係部品を作っていたRochesterが合併してできた事業である。Delcoの名前の付いた4つの事業部は、いずれもDayton Engineering Laboratories Company (デイトナ・エンジニアリング・ラボラトリーズ・カンパニー)が起源である。現在はDelco Electronics のみが残っており、他の3事業部は統廃合された。Inland Fisher Guideはライト部門を1990年中ごろに売却後、Harrison と合併統合されDelphi Interior(デルファイ・インテリア) となっている。GM PowertrainとGM AlisonはDelphiがGMから分社後もGM内に留まり、独自の営業活動を行っている。