アルバジン

アルバジン(アルバジノー村)

Албазино́, 阿勒巴沁
アルバジン(アルバジノー村)の旗
アルバジン(アルバジノー村)の公式ロゴ
座標:北緯53度23分26秒 東経124度04分39秒 / 北緯53.39056度 東経124.07750度 / 53.39056; 124.07750座標: 北緯53度23分26秒 東経124度04分39秒 / 北緯53.39056度 東経124.07750度 / 53.39056; 124.07750
ロシアの旗 ロシア
アムール州

アルバジンロシア語:Албазинラテン語:Albazin)は、モスクワ国家ロシア帝国の建設したである。満州語ではヤクサ(満州語のラテン文字表記:yaksa中国語:雅克薩;ロシア語:Якса)と呼ばれた。元は現地のダウール族アルバザの領地で、名称は「アルバザ」のロシア語の物主形容詞による。

ロシア極東へ進出した時期に、重要な前線拠点として機能した。現在は、跡地近くにアムール州スコヴォロジノー地区に属する人口数百の小さなアルバジノー村Албазино[注釈 1]が存在する。砦の跡地は草地になっており、土塁の後が残っている。また、敷地内には戦死者を弔う教会が建てられている。

歴史

[編集]

ヤクサ(当時のアルバジン)は黒竜江城(黒川新城、アイグン新城など)から北西1,300キロの距離にあり、街の東には河港があった。ヤクサは満州語で「崩れた河湾」と言う意味だった[1]。この頃は、ツングース系民族エヴェンキ族の一派ソロン族、特にダウール族によって建てられた木造の町で、ウルムスタン村長のボムボゴール王子が治めていたとされる[2]が、モンゴルに遠征した父ホンタイジに逆らったため平定された。

アルバジン砦を攻撃する清軍(1685年)

17世紀、ロシアは毛皮の入手などを図ってシベリアへと版図を拡大させていった。トボリスクマンガゼヤなど徐々に拠点を東方へ拡大し、1651年にはエロフェイ・ハバロフ率いるコサックの一派がアムール川の畔にアルバジン砦を建設した。1655年からは、ニツェフォル・チェルニホフスキ[注釈 2]が現地の指揮を取るようになった。アルバジン砦は、中国では中国的な石製の城壁と門を構えた城塞として描いていることがあるが、実際にはロシア式の簡素な木製の砦であった。この地域が穀物生産が可能な地域であったため、ロシア農民の移住もみられた。

一方、この地域へのロシア進出を警戒するは、1659年にこれを攻撃しいったんは砦を破壊した(清露国境紛争)。1665年に再建されたため、1685年に清は再び陥落させたが、ロシア側はネルチンスクから軍事支援を得て再度勢力を回復させた。1686年にも軍事衝突が起こるなど両国の対立が続いたため、この地域の領有をめぐりネルチンスクで話し合いが行われた。

その結果、1689年ネルチンスク条約が成立し、アルバジンを含むアムール川流域は清に属することが確認された。同時に、アルバジン砦は取り壊されることで合意された。これにより、ロシアのアムール川方面への南下は困難となり、オホーツク港を経てカムチャツカ半島方面への進出が強められることになった。

1858年、清の弱体化が進むと、ロシアの間で愛琿条約(アイグン条約)が結ばれ、アムール川以北がロシア領に変更された。これによりアルバジンもロシアの統治下におかれ、新たにアムール・コサックの拠点がかつての砦の近くに作られた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ Албазин」は物主形容詞の男性形。ロシア語でを意味する「село」は中性名詞であるため、形容詞型の村の名前は文法上の理由でおのずと中性語尾をとることになる。そのため、「Албазин」は「Албазино」となる(「」が中性語尾)。
  2. ^ 日本語文献では、専らロシア語名でニキフォール・チェルノゴフスキー英語版と書かれる。ポーランド王国シュラフタであったが、素行が悪く王国領域から追放されたとされている。

出典

[編集]
  1. ^ 《闯荡在莽莽林海/中国科学家探险手记》赫重运著 海燕出版社 2005.12 ISBN 7-53502-918-3
  2. ^ 清史稿》卷五十七 志三十二 地理四

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]