学名 Gnorimosphaeroma
イソコツブムシ属は環太平洋地域、特に東アジアやアメリカ西岸の浅海、汽水並びに淡水に幅広く分布し自由生活をする
腹部縫合線が2本から3本
腹部の後端は平滑でくぼみや突起がない
顎脚ひげの第2~4節の内縁は広がる
尾肢の内肢及び外肢の周りが滑らかである(鋸歯状ではない)
第3腹肢に呼吸用の肥厚がない
出典は主に(布村.下村(2016))による。
- イソコツブムシ G.ray
- コツブムシダマシ G.paradoxa
- カドバリコツブムシ G.trigonocaudum
- ノーブルイソコツブムシ G.noblei
- シナコツブムシ G.chinense
- ヒメコツブムシ G.pulchellum
- フタゲイソコツブムシ G.hoestlandti
- オジロイソコツブムシ G.albicauda
- ミギワコツブムシ G.anchialos
- シキネイソコツブムシ G.shikinense
- ハチジョウイソコツブムシ G.hachijoense
- オガサワラコツブムシ G.boninense 、本種に酷似
- レブンコツブムシ G.rebunense
- トンダガワイソコツブムシ G.tondaense
- チシマコツブムシ G.kurlense
- ツシマコツブムシ G.tsushimaense
- サイジョウコツブムシ G.saijoense
- ホクリクコツブムシ G.hokurikuense
- サイゴクコツブムシ G.iriei
- マルコツブムシ G.ovatum
- チョウセンコツブムシ G.naktongense (Kwon&Kim,1987)
- アカンコツブムシ G.akanense
- Menzies(1954) Menzies, Robert James and others (1954). A review of the systematics and ecology of the genus" Exosphaeroma," with the description of a new genus, a new species, and a new subspecies (Crustacea, Isopoda, Sphaeromidae). American Museum novitates; no. 1683. New York, NY: American Museum of Natural History. https://hdl.handle.net/2246/4909.
- 布村(1998) 布村昇「日本列島のイソコツブムシ属(甲殻綱,等脚目,コツブムシ科)」『富山市科学文化センター研究報告』第21巻、富山市科学文化センター、1998年3月、23-54頁、CRID 1050282677556371328、ISSN 0387-9089。
- 布村(2006) 布村昇, 佐竹潔「小笠原諸島母島の淡水域から発見されたイソコツブムシ属の1新種」『富山市科学文化センター研究報告』第29巻、富山市科学文化センター、2006年2月、1-6頁、ISSN 0387-9089。
- 布村昇, 下村通誉「日本産等脚目甲殻類の分類(42)コツブムシ亜目 コツブムシ科(8)イソコツブムシ属(2)」『海洋と生物』第38巻第6号、生物研究社、2016年12月、738-741頁、ISSN 0285-4376、NAID 40021044318。
- 鈴木廣志, 湯田遥己「4-3-7. 火山性噴気の見られる浅海域に生息する小型甲殻類について」『南太平洋海域調査研究報告 Occasional Papers』第61巻、国際島嶼教育研究センター、2020年、66-67頁、hdl:10232/00032654。
- Kim&Kwon,1985[6]
- Kwon&Kim,1987[7]