イソフィトール | |
---|---|
![]() | |
3,7,11,15-Tetramethylhexadec-1-en-3-ol | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 505-32-8 ![]() |
PubChem | 10453 |
UNII | A831ZI6VIM ![]() |
EC番号 | 208-008-8 |
| |
| |
特性 | |
化学式 | C20H40O |
モル質量 | 296.53 g mol−1 |
外観 | 無色の粘性液体 |
密度 | 0.8458 g/cm3 (20 °C) |
沸点 |
334.88 °C, 608 K, 635 °F |
水への溶解度 | 難溶 |
他の溶媒への溶解度 | ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノールに可溶 |
危険性 | |
GHSピクトグラム | ![]() ![]() |
Pフレーズ | P264, P273, P280, P302+352, P321, P332+313, P362, P391, P501 |
引火点 | 135 °C (275 °F; 408 K) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
イソフィトール(英: Isophytol、化学式C20H40O)は香料として使用されるテルペノイドアルコールである。ビタミンEやビタミンK1の製造の中間体としても利用される[1]。
プロパルギルアルコールとプソイドイオノンから6段階で合成する方法が1963年に報告されている[2]。また、アセチレンとアセトンを出発物質とする全合成も知られている[3]。
2002年に工業的に生産されたイソフィトールは35,000 tから40,000 tと推定されており[4]、そのほぼ全てがビタミンEとビタミンK1の合成に使用されている。年間40t程度が消費者に届く製品に使用されており、その95%以上は香料としての用途である。香味料としての用途は年間2t以内に留まる[5]。香水中で使用される場合、そのイソフィトール濃度は最大でも0.2% v/vである[6]。
哺乳類における経口半数致死量値LD50は、5,000 mg/kg以上である[7]。