本店がある二番町ガーデンビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
非上場(注1)(注2) |
略称 | ヨーカドー、IY |
本社所在地 |
日本 〒140-8450 東京都品川区南大井六丁目27番18号 日立大森第二ビル 北緯35度35分16秒 東経139度43分49秒 / 北緯35.58778度 東経139.73028度座標: 北緯35度35分16秒 東経139度43分49秒 / 北緯35.58778度 東経139.73028度 |
本店所在地 |
〒102-8450 東京都千代田区二番町8番地8 二番町ガーデンビル 北緯35度41分9秒 東経139度44分3秒 / 北緯35.68583度 東経139.73417度 |
設立 | 2006年3月1日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 2010001098023 |
事業内容 | 総合小売事業 |
代表者 | 代表取締役社長 山本哲也 |
資本金 |
400億円 (2024年2月現在) |
売上高 |
1兆2326億5700万円 (2024年2月期) |
従業員数 |
28,432人 (2024年2月29日現在) |
決算期 | 毎年2月末日 |
主要株主 | セブン&アイ・ホールディングス 100% |
主要子会社 |
丸大 100% 赤ちゃん本舗 66.7% |
関係する人物 |
伊藤雅俊 亀井淳 |
外部リンク |
www |
特記事項:注1:上場情報は旧法人のもの。持株会社設立による株式移転で旧法人は上場廃止。 注2:2006年(平成18年)3月1日に、旧法人の会社分割(新設分割)にて旧法人の全事業を新設の現法人(当社)が承継、旧法人は「株式会社イトーヨーカ堂SHC」に商号変更した上でセブン&アイ・ホールディングスに吸収合併され消滅。旧法人の設立は1913年3月(川越倉庫株式会社)で、1971年3月1日に株式額面変更目的で株式会社伊藤ヨーカ堂(1958年4月1日設立)を吸収合併。 |
株式会社イトーヨーカ堂(イトーヨーカどう、英文社名:Ito-Yokado Co., Ltd.)は、東京都品川区に本社を、千代田区に登記上の本店を置く、総合スーパー「イトーヨーカドー」を運営する日本の企業である[2]。総合流通グループであるセブン&アイ・ホールディングスの子会社であり、同グループの祖業にして中核企業である。2020年には創業100周年を迎えた[3]。
社名は「イトーヨーカ堂」であるが、店名は「イトーヨーカドー」と表記し、英称では「Ito Yokado」と表記している。社名の頭文字を取って「IY」(アイワイ)と略称する[注釈 1]。
2025年1月27日現在、関東地方を中心に、12都府県に出店している。出店場所はレールサイド戦略を採用しており、首都圏の近郊から郊外の駅前や駅付近に立地する店舗が多い。出店方針としては、同グループ内のセブン-イレブンと同様にドミナント戦略を採っており、店舗の半数以上が首都圏1都3県に集中する。
かつては首都圏だけでなく東日本全体に幅広く存在していたが、2016年以降は業績不振などを理由とした大量閉店により相次いで撤退(#北海道・東北・信越エリアからの撤退を参照)。2026年までに大都市圏に特化した展開に集約し、33店舗を閉鎖させる予定であるほか、祖業のアパレル事業などからの撤退、2024年1月から45歳以上の正社員対象早期退職勧奨制度の希望者募集などのリストラ策を進めている[4]。
関東地方はイトーヨーカドーの本拠地であるが、北関東においては2021年2月に群馬県から撤退[5]、茨城県についても2025年2月に撤退する事が発表され[6][7]、残るのは栃木県の宇都宮店のみとなっている。また、首都圏においても相次いで閉鎖店舗が発表されており[8]、関東でも減少が続いている。
西日本の店舗は歴史的に少なく[注釈 2]、北陸3県(富山県・石川県・福井県)と四国地方、九州・沖縄地方には店舗の出店経験がない。全国展開を優先するイオンやかつてのダイエー(現在はイオン傘下で、南関東と近畿地方のみの展開)とは対照的である。近畿地方でも滋賀県と和歌山県には出店経験がなく、京都府と奈良県には店舗が存在したが撤退し、2024年現在では大阪府と兵庫県のみとなっている(さらに、兵庫県でも神戸市や北播磨・丹波・但馬地区には出店経験がない)。中国地方には店舗が存在した(広島県と岡山県の計3店舗)が、それまで最西端の店舗であった福山店(広島県福山市、ポートプラザ日化内)がイズミに営業譲渡され2019年2月11日に閉店[9]、同年6月29日に「ゆめタウン福山」としてオープンした。それ以降は加古川店(兵庫県加古川市、アリオ加古川内)が最西端店舗[9]となった。なお、イズミは福山店譲受の際にセブン&アイとの間で業務提携を結んでおり、西日本を中心に店舗展開するイズミ(兵庫県丹波市が最東端)とは相互に店舗網を補完する関係となっている。
基本的には総合スーパー (GMS) であり、ショッピングセンターと呼べる規模の大型店舗も多数あるが、小型店舗は食料品と日用品のみを取り扱う。セブン&アイのプライベートブランド「セブンプレミアム」の商品を同グループ内のコンビニエンスストア「セブン-イレブン」と共通で取り扱う。
例外的な形態として、新百合ヶ丘エルミロードのテナントである新百合ヶ丘店は、衣料品および住関連商品をイトーヨーカドーが取扱い、食料品は小田急商事が運営するスーパー「Odakyu OX」が取り扱う[10]。また、2021年に閉店した田無店(再開発ビル「アスタビル」内の小規模店舗)[注釈 3]では食料品売場を置かず衣料品のみを取り扱っていた。
一部の展開地域は他社との合弁で出店する事もある。宮城県の石巻あけぼの店はグループ会社のサンエーと共同で出店。新潟県では株式会社丸大と業務提携し、同社が運営する「イトーヨーカドー丸大」店舗を展開している。長野県ではかつて中信・南信地方の店舗においてアルピコグループの食品スーパー「デリシア」との共同出店なども展開していた。
2005年にはショッピングセンター(SC)開発会社「株式会社モール・エスシー開発」を三井物産と共同出資で設立し、それまではあまり注力していなかった大規模ショッピングモール事業の本格展開を開始し「アリオ (Ario) 」として各地で開業、原則として核テナントとしてイトーヨーカドーが入居する。「アリオ」の店舗面積はおおむね20,000 - 40,000平米[11]、専門店テナントは100店前後で、各地域の商業活動の核となっている[11]。「モール・エスシー開発」はのちにイトーヨーカ堂の完全子会社化を経て、2016年11月30日付でセブン&アイ・クリエイトリンクに商号変更の上、セブン&アイの直系へ移行した。2014年以降はアリオを冠さないショッピングセンターも出店しており、例として武蔵小杉は「グランツリー」、赤池は「プライムツリー」を名乗っている。
2000年代中盤から2020年までは、1960年代から1980年代に開業した古い店舗の業態転換や、ショッピングセンターへの転換と外部テナントの増加により、食品主体の小型店「イトーヨーカドー食品館」とディスカウントストア「ザ・プライス」も運営していた[11]が、これらの店舗は2020年6月1日付で関連会社のヨーク(旧:ヨークマート)へ譲渡され、店名もそれぞれ「ヨークフーズ」と「ヨークプライス」に改称された[12]。
イトーヨーカ堂の起源は、名誉会長の伊藤雅俊の叔父である吉川敏雄(母親・伊藤ゆきの弟)が、東京市浅草区(現:東京都台東区浅草)に「羊華堂洋品店」を1920年(大正9年)に開業したことに遡る。
名称は吉川が羊年生まれであることと、当時銀座で繁盛していた「日華堂」の「華」の字から命名した。この羊華堂は後に繁盛したため、吉川と14歳の差がある伊藤譲が手伝い始め、浅草・千住・荻窪に3店舗あるうちの浅草の一店をのれん分けする。
譲の弟・伊藤雅俊は進学や就職、陸軍学校への入学などを経て、ゆきと共に足立区千住で羊華堂の事業を再開する。1946年(昭和21年)には雅俊も職場を退社し、この羊華堂を手伝うことになる。
1948年(昭和23年)、譲が「合資会社 羊華堂」を設立して法人化。1956年(昭和31年)には気管支喘息の持病を患っていた社長の譲が死去し、雅俊が経営を引き継ぐ。
1958年(昭和33年)に株式会社へ改組し「株式会社ヨーカ堂」へ移行。 1965年(昭和40年)6月に株式会社伊藤ヨーカ堂へ商号変更。同年9月1日に店舗名も「イトー・ヨーカ堂」へ変更した[13]。
1971年(昭和46年)3月1日、株式の額面変更のため「川越倉庫株式会社」(1913年(大正2年)設立)から改称した「株式会社イトーヨーカ堂」が「株式会社伊藤ヨーカ堂」を吸収合併。ハトの図柄のコーポレートアイデンティティ (CI) は1972年(昭和47年)4月に採用した。(同月開業した(初代)春日部店から採用)なお、当時のハトマークを使用した「ヨーカ堂」と称する衣料品店も同じ商圏にて昭和末期過ぎまで存在した(分家とも言われる)。
1970年代からは提携路線の強化に伴い[14]、札幌市の山の手ストアーと札幌松坂屋・栃木市のアサヒ商事・長岡市の丸大・平塚市のダイクマと相次いで業務提携を行った[14]が、それら企業に対して「(イトーヨーカ堂が)キバを剥いた」という世評があったという[14]。
この法人(旧法人)による事業が長く続いた後、旧法人と持株会社の資本関係適正化のため(詳細はセブン&アイ・ホールディングスを参照)、旧法人が会社分割(新設分割)を行い2006年(平成18年)3月1日に当社が設立、旧法人のほぼすべての事業を承継した。
2005年(平成17年)9月1日にセブン-イレブン・ジャパンおよびデニーズジャパンと共同で「セブン&アイ・ホールディングス」を設立し、持株会社傘下でそれぞれ対等な子会社となった。これによってセブン-イレブンからの配当収益が受けられなくなり、単独での収益改善を迫られることとなる。当時の最高経営責任者である鈴木敏文は、「この経営統合はイトーヨーカ堂の改革のためだ」と持株会社発足時の会見で述べている。[要出典]
2005年をもって屋上広告塔や看板、チラシなどのハトマークがセブン&アイのロゴに置き換えられたが、2010年代後半に入ってからはチラシ右下のロゴ部分がセブン&アイのロゴからハトマークに再び置き換わっている。さらに2017年(平成29年)になると東京都大田区の大森店を皮切りに、店舗(屋上広告塔や看板)のメンテナンス時などにハトマークを再使用する動きが見られるようになった[15][16][17]。
2024年2月9日、北海道・東北・信越エリアの一部店舗の事業承継に関する契約を締結した[18][4][19]。同日の発表で北海道の6店舗、東北地方の太平洋側各県(青森県、岩手県、宮城県、福島県)の8店舗、信越地方の3店舗について閉店が発表され、北海道・東北・信越からの撤退が決まった。一部の店舗はグループ会社のヨークベニマルやダイイチ、およびOICグループへと承継される。
北海道はかつて首都圏以外で唯一10店舗以上を展開していたこともあったが、当時営業していた6店舗の閉店を発表[20]。北海道は屯田店、琴似店をロピアを展開するOICグループへ譲渡することになり、福住店も同年4月に譲渡が決まった[21]。アリオ札幌の食品売場と閉店が決まっていた帯広店は、同じセブン&アイグループのダイイチへ[22]。北見店は事業譲渡先が決まらず、閉店となった[23]。
東北地方は郡山店[24]と石巻あけぼの店[25]をグループ会社のヨークベニマルへ継承。青森店、弘前店、花巻店はOICグループに譲渡される事になり[18]、撤退発表時点で閉店が決まっていた五所川原店についても後継テナントとしてロピアが出店した[26]。八戸沼館店についてはイオングループのイオン東北が取得し、「イオンスタイル」として開業させる予定[27]。福島店は事業譲渡先が決まらず閉店となったが、ヨークベニマルが条件が合うなら出店を検討している事を発表している[24]。
信越地方は丸大新潟店およびアリオ上田店はOICグループへの事業承継されるが[28]、南松本店は事業譲渡先が決まらず閉店する。新潟県は直営店舗は2019年の直江津店をもってすべて閉店、イトーヨーカ堂子会社の株式会社丸大が運営する店舗のみ残存してきたが、こちらも2010年代に相次いで閉店しイトーヨーカドー丸大新潟店を残すのみとなっていた[29][30]。
1997年11月、GMS形態による小売店の海外進出を目的に中国華孚貿易発展集団公司との合弁会社を設立、実店舗として成都伊藤洋華堂春煕店を開設した。次いで、北京市にも進出し、2015年(平成27年)10月の時点で中華人民共和国北京市で1社5店舗を、四川省成都市に1社6店舗を展開するに至った。
海外の店舗では「ハトのCI」および「伊藤洋華堂」「Ito Yokado」の看板を掲げており、日本国内の店舗で2005年以降に設置している「7&i」のロゴは使用していない。
2005年の中国における反日活動においては他の日系企業、小売店と同様に物的被害を受けたものの、商圏で暮らす人民からは「腐った商品が陳列されていない」という好意的な評価を得ていたという。1店舗当たりの年間売り上げは約80億円と国内店舗に肩を並べている。
国内では自然災害時の対応が早かったことが評価された。成都市の店舗は2008年の四川大地震の翌日に休業することなく店を開けており、食料品や生活用品など物資の供給を維持したことで成都市政府から表彰を受けるに至った。
なお、海外進出2号店にあたる双楠店は日本国内の店舗を含めて売上げ第1位を誇っているという。
2025年(令和6年)1月27日現在、199店舗[63]ある。
ヨークは104店舗[64]、イトーヨーカドーは95店舗[63]である。
これらの店舗は閉店するもの並びに他事業者への承継が決まった店舗である。
店名 | 所在地 | 閉店予定日 | 継承予定先 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
竜ヶ崎店 | 茨城県龍ケ崎市 | 2025年2月24日 | [6][65] | ||
西川口店 | 埼玉県川口市 | 2025年2月24日 | [6][66] | ||
姉崎店 | 千葉県市原市 | 2025年2月24日 | [6] |
グループ企業
この節に雑多な内容が羅列されています。 |