イボキサゴ

イボキサゴ
イボキサゴの貝殻
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 原始腹足目 Archaeogastropoda
: ニシキウズガイ科 Trochidae
亜科 : キサゴ亜科 Umboniinae
: キサゴ属 Umbonium
: イボキサゴ
U. moniliferum
学名
Umbonium moniliferum Lamarck1822
和名
イボキサゴ (疣喜佐古)

イボキサゴ Umbonium moniliferumは、海棲巻貝の一種で、ニシキウズガイ科の腹足類軟体生物である[1]

形態

[編集]

貝殻の大きさは10 mm から 20 mm の間である。円錐形の螺塔英語版は、高さが低く扁平した形をしている。殻の色は、黄色・ピンク色・もしくは白色っぽい部分と、紫褐色または青みがかったスレート色とで緻密なモザイク模様を示し、基底部は紫がかった肉色である。表面には磨かれたような光沢があり、貝殻の渦巻英語版上にらせん状の溝が通常3 - 5つ刻まれているが、しばしば退化しかかっている。縫合線の縁には、殻の渦に沿って8 - 11個の目立った結節が見られることがある。和名の「イボ」はこれに由来する[2]。殻にはおよそ6周の渦があり、その最も外側はほぼ丸い形で下に突き出ている。滑層 (callus)は重量があり、凸状の円形を示す[3]

キサゴと比較して殻が小さく、滑層は大きい[4]

生態

[編集]

内湾的環境の砂泥底に群生し、秋のおわり頃に放精・放卵する。稚貝は冬、年明けに着底する。タイワンガザミイシガニはイボキサゴの幼貝を好み、夏季に半数程度が捕食される。生存した幼貝はその年の秋には成貝に成長し、集団での生殖に参加する[5]。キサゴに比べて浅い潮間帯に生息するイボキサゴでは、キサゴのように俊敏なヒトデに対する逃避行動は見られない[6]

分布

[編集]

本種は日本大韓民国に分布する[4]。日本においては東北地方から九州沿岸に分布し、浜名湖瀬戸内海中西部に「健全な個体群」が見られる[4]。一方、大都市圏に近い海域(東京湾伊勢湾三河湾博多湾)では生息が減少し、限られた場所でしか発見されなくなっている[4][7][8]環境省は、2012年の第4次レッドリストで本種を準絶滅危惧 (NT)に位置づけ[9]、2020年の最新版でも同じ評価である[10]

生活環境としては浅瀬干潟に多く生息するとされる[11]

人との関係

[編集]

21世紀においては市場価値は全くない状態である[11]。東京湾の数少ない生息地である盤州干潟周辺の漁師からは、アサリ海苔の生育の邪魔になる、という意見も見られる[12]

一方、東京湾に面した千葉県加曽利貝塚や中野木台遺跡・藤崎堀込貝塚[13]などで多くの貝殻が発見されており[7]、この地域における縄文時代の大型貝塚に見られる貝の9割を占める[11]。当時は食糧として利用されていたと考えられている[7]。さらに、中世までの千葉県内の遺跡でもまとまった形で貝殻が発見されている[11]江戸時代以降は肥料としての利用が増えたほか、明治時代には貝殻がおはじきに使われていた[11][12]

縄文時代における利用方法については、その小さなサイズから、直接の食用よりもむしろ出汁として用いられたのではないか、という見解が示されている[11][14][15]

千葉県では新たな地域資源として、イボキサゴを様々な形で料理として提供する試みがおこなわれている[12][15][16][17]

脚注

[編集]
  1. ^ Umbonium moniliferum(リンク先はWorld Register of Marine Species
  2. ^ イボキサゴ - 愛媛県レッドデータブック2014(愛媛県)
  3. ^ H. Pilsbry (1889), Manual of Conchology XI, Academy of Natural Sciences, Philadelphia
  4. ^ a b c d 木村昭一「イボキサゴ (PDF) 」『レッドデータブックあいち2020』愛知県、2020年、p.561
  5. ^ 奥谷 & 小澤 1997, p. 210-223.
  6. ^ 奥谷 & 竹之内 2004, p. 51.
  7. ^ a b c 絶滅した巻き貝「イボキサゴ」を市民団体が三番瀬で生息確認、東京湾の環境改善の証か”. My Funa net (2019年5月21日). 2024年4月6日閲覧。
  8. ^ イボキサゴ - 福岡県の希少野生動物(福岡県
  9. ^ 【貝類】環境省第4次レッドリスト(2012) 新旧対照表<五十音順> (PDF) - 環境省(2012年8月28日、p.2を参照)2024年4月10日閲覧。
  10. ^ 環境省第4次レッドリストからの新旧対照表(五十音順) (PDF) - 環境省(2020年3月27日、p.32を参照)2024年4月10日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 西野雅人「イボキサゴ 大型貝塚を形成した小さな貝」(PDF)『研究連絡誌』、千葉県教育振興財団文化センター、2009年3月24日、1-8頁。 
  12. ^ a b c “縄文人も愛した「イボキサゴ」ってどんな味? 貝塚から出土の巻き貝に熱視線 漁師の厄介者を千葉名物に”. 東京新聞. (2022年2月4日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/158124 2024年4月6日閲覧。 
  13. ^ 藤崎堀込貝塚発掘調査団『習志野市藤崎堀込貝塚-貝塚周辺の遺構及び遺物の限界調査-』習志野市教育委員会、1977年3月。 NCID BA78281422 
  14. ^ 石井克枝「加曽利貝塚で多く出土するイボキサゴのうま味成分や機能性成分に関する研究」『貝塚博物館紀要』第45号、千葉市立加曽利貝塚博物館、2019年3月、37-40頁。 
  15. ^ a b “「イボキサゴ」は最古の調味料? 貝塚にちなみ縄文グルメ開発へ”. 朝日新聞. (2021年12月5日). https://www.asahi.com/articles/ASPD46VSVPCZUDCB008.html 2024年4月10日閲覧。 
  16. ^ “縄文グルメ「イボキサゴ」 新人女性記者が試食 5、6日、加曽利貝塚で春祭り 千葉”. 産経新聞. (2018年5月4日). https://www.sankei.com/article/20180504-RGNA3EHKYRK4RPFYOLLWSSN2PI/ 2024年4月6日閲覧。 
  17. ^ “縄文人愛した味「おいしい!」 君津市の小中学校給食でイボキサゴの料理 自然干潟群生の巻き貝、SDGsで活用”. 東京新聞. (2024年2月19日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/310175 2024年4月6日閲覧。 

参考文献

[編集]