QXは、日産自動車で製造、インフィニティブランドで販売していたスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)である。
本記事では以下のモデルについて記述する。括弧内は同じ型式の日産ブランドの車種である。
以下の車種は当該記事を参照のこと。
QX4 JR50型 | |
---|---|
前期型 | |
後期型 | |
概要 | |
別名 | 日産・テラノレグラス (日本) |
製造国 | 日本 |
販売期間 | 1996年 - 2003年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
エンジン位置 | フロント |
駆動方式 | 後輪駆動 / 四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
VG33E 3,274 cc V型6気筒SOHC VQ35DE 3,498 cc V型6気筒DOHC |
変速機 | 4AT |
サスペンション | |
前 | ダブルウィッシュボーン式 |
後 | 5リンクコイルリジッド |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,700 mm |
全長 |
4,670 mm (前期型) 4,650 mm (後期型) |
全幅 | 1,840 mm |
全高 | 1,795 mm |
R50型テラノ(パスファインダー)をインフィニティ向けにデザインし直したもので、インフィニティブランドとしては初のSUVである。アキュラ・SLXおよびレクサス・LX発売の約1年後である1996年に1997年モデルとして投入された。これを日本国内向けとしたものがテラノレグラスである。
同時に北米で販売されていたパスファインダーとの違いとして、AWDシステムの機能向上、インテリアの高級化が挙げられる。ただ、高級車ではあったものの、最低地上高は211 mmで、オフロードカーとしての能力も有していた。
2列5人乗り。VG33E型 3.3リットル V6 SOHC(後期型はVQ35DE型 3.5リットル V6 DOHC)エンジンに4速ATを組み合わせる。VQエンジンは福島県のいわき工場で、車体は九州工場で生産が行われた[1]。
QX56 JA60型 | |
---|---|
前期型 | |
後期型 | |
概要 | |
製造国 | アメリカ合衆国 |
販売期間 | 2004 - 2010年 |
ボディ | |
乗車定員 | 7 - 8名 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
エンジン位置 | フロント |
駆動方式 | 後輪駆動 / 四輪駆動 |
プラットフォーム | 日産・F-Alphaプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン | VK56DE 5,552 cc V型8気筒DOHC |
最高出力 |
315 hp (235 kW)/4,900 rpm(前期型) 320 hp (239 kW)/5,200 rpm(後期型) |
最大トルク |
390 lb⋅ft (529 N⋅m)/3,600 rpm(前期型) 393 lb⋅ft (533 N⋅m)/3,400 rpm(後期型) |
変速機 | 5AT |
サスペンション | |
前 | ダブルウィッシュボーン式 |
後 | ダブルウィッシュボーン式 |
車両寸法 | |
ホイールベース | 3,130 mm |
全長 | 5,255 mm |
全幅 |
2,000 mm(前期型) 2,020 mm(後期型) |
全高 | 1,955 mm - 2,000 mm |
車両重量 | 2,539 kg |
北米製フルサイズピックアップであるタイタンをベースとし、プラットフォームとしてF-Alphaプラットフォームが採用され、QX4よりも大型化された。3列シートの8人乗り、および2列目がキャプテンシートの7人乗りのワゴンボディーが与えられた。エンジンはVK56DE型 5.6リットル V8 DOHCエンジンで、オーバードライブ装置付き5速ATが組み合わされた。また、2005年モデルからはRWDモデルも追加された。
車体は米国ミシシッピ州のキャントン工場、エンジンはテネシー州のデカード工場にて生産された。なお、このモデルはアメリカで生産された最初のインフィニティモデルである。
インフィニティ・FX同様、日本の輸入SUVディーラーが逆輸入(並行輸入)という形で販売している。
QX80 Z62型 | |
---|---|
2011-2015 | |
2015-2018 | |
2018- | |
概要 | |
製造国 |
日本 ロシア |
販売期間 | 2010 - 2024年 |
ボディ | |
乗車定員 | 7 - 8名 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | 後輪駆動 / 四輪駆動 |
プラットフォーム | 日産・F-Alphaプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン | VK56DE 5,552cc V型8気筒[2] |
最高出力 | 400 hp (298 kW)/5,800 rpm |
最大トルク | 413 lb⋅ft (560 N⋅m)/4,000 rpm |
変速機 | 7AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 3,075 mm |
全長 | 5,290 mm |
全幅 | 2,045 mm |
全高 | 1,940 mm |
車両重量 | 2,785 kg |
2010年4月のニューヨーク国際オートショー[3]、ならびに北京モーターショーで発表された。
今回のモデルは4代目パトロール(Y62型)と主要コンポーネントを共用することで、クオリティを更に向上させながら価格上昇をも抑えた。エンジンにはM56にも搭載されるVK56VDを、QXの性格に合わせ低中速トルク重視としたチューニングを施した上で搭載した。なお、このモデルから生産が日本の日産車体九州に移行されている[4]。
QX80 Z63型 | |
---|---|
フロント | |
内装 | |
概要 | |
販売期間 | 2024年(予定)- |
ボディ | |
乗車定員 | 7 - 8名 |
ボディタイプ | 5ドアSUV |
駆動方式 | RWD(後輪駆動)/4WD |
パワートレイン | |
エンジン | VR35DDTT型 |
最高出力 | 450PS |
最大トルク | 71.3kgm |
変速機 | 9AT(ジヤトコ製) |
前 | 電子式エアサスペンション |
後 | 電子式エアサスペンション |
車両寸法 | |
ホイールベース | 3075mm |
全幅 | 2365mm |
全高 | 1945〜1987mm |
2024年3月20日に発表された。エンジンは完全新開発のVR35DDTT型が搭載される。今年夏ごろより北米市場で発売される予定。
種類 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 | 2020年代 | |||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | |
セダン | G20 | G20 | G35 | G25/37 → Q40 | |||||||||||||||||||||||||||
Q50 | |||||||||||||||||||||||||||||||
I30 | I30/35 | ||||||||||||||||||||||||||||||
J30 | M45 | M35/45 | M37/56/35h/35hL/30d → Q70 | ||||||||||||||||||||||||||||
Q45(初代) | Q45(2代目) | Q45(3代目) | |||||||||||||||||||||||||||||
クーペ/コンバーチブル | M30 | G35 | G37 → Q60 | Q60 | |||||||||||||||||||||||||||
SUV | QX30 | ||||||||||||||||||||||||||||||
EX35/37 → QX50 | QX50 | ||||||||||||||||||||||||||||||
JX35 → QX60 | |||||||||||||||||||||||||||||||
FX35/45 | FX35/37/50/30d → QX70 | ||||||||||||||||||||||||||||||
QX4 | QX56 | QX56 → QX80 |