エゾボラ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Neptunea polycostata Scarlato, 1955[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
エゾボラ(蝦夷法螺) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
a kind of the true whelks |
エゾボラ(蝦夷法螺、 Neptunea polycostata)は、北海道付近の水深約50-200mに生息する殻長約15cm(メス16cm, オス13cm)以下の巻貝である[2]。
貝殻は縦肋や螺肋の肩部が張り出し、殻口内部は橙色。足(吸盤)は黄色みを帯び黒い斑点がある。本属のオスのペニスは大きい[3][4]。本属の貝はときおり左巻きのものが見つかる[5]。
肉食性。水深50-200mの深い海の底で、細い管状の口吻をつかって多毛類やホヤなどを食べて生きる。
ツブ貝の一種として「ツブかご」で漁獲され[6]、市場では「真つぶ」と呼ばれる。身が大きくコリコリしてとても美味い[7][8]。ただし唾液腺に有毒なテトラミンを含むため、取り除いてから食用とする[9]。
エゾバイ科は寒冷な漸新世に発生し、日本がユーラシア大陸から分離した中新世Mioceneにエゾボラ属Neptuneaの3つの亜属が分岐したと考えられ、本種はチヂミエゾボラNeptunea constrictaと近縁である[10]。北東大西洋にはムカシエゾボラNeptunea antiquaが生息するが、食用とはされない[11]。更新世Pleistoceneの化石が千葉県上総層群長浜層から見つかっている[12]。