エルンスト・ロイマン

エルンスト・ロイマン
人物情報
生誕 (1859-04-11) 1859年4月11日
スイスの旗 スイストゥールガウ州ベルク
死没 1931年4月24日(1931-04-24)(72歳没)
出身校 チューリヒ大学ジュネーヴ大学ベルリン大学ライプツィヒ大学
子供 マヌ・ロイマン(言語学者)
学問
研究分野 東洋学言語学
研究機関 フライブルク大学
テンプレートを表示

エルンスト・ロイマン(Ernst Leumann、1859年4月11日 - 1931年4月24日)は、スイス出身のドイツインド学者ジャイナ教ホータン語の研究がある。日本人留学生が多くロイマンのもとで学んだことでも知られる。

経歴

[編集]

1859年、スイストゥールガウ州ベルクでドイツ系の家庭に生まれる。チューリヒ大学ジュネーヴ大学言語学を、ベルリン大学ライプツィヒ大学サンスクリットを学んだ[1]。ベルリン大学のアルブレヒト・ヴェーバージャイナ教を学び、1881年に『アウパパーティカ(ウヴァヴァーイヤ)・スートラ』の校訂および語彙集で[2]ライプツィヒ大学の博士の学位を取得した[3]

1882年から1884年までオックスフォードモニエル・モニエル=ウィリアムズのサンスクリット辞典の改訂にたずさわった。改訂版はモニエルの没した1899年に出版された。

1884年にフラウエンフェルトのカントンスシューレ(ギムナジウム)の教師の職を得た。同年ドイツに帰化し[1]ストラスブール大学(当時はカイザー・ヴィルヘルム大学シュトラースブルク)のサンスクリット教授に就任した。1909年から1910年には学長をつとめた。第一次世界大戦後の1919年にストラスブールがフランス領になると、フライブルク大学の名誉教授になった。

19世紀末に浄土宗第1期海外留学生として荻原雲来渡辺海旭らがストラスブール大学に留学してロイマンに学んだ。フライブルク時代には渡辺照宏ら多数がロイマンに学び、日本人の方がドイツ人学生よりも多かった[4]

家族・親族

[編集]

研究内容・主な業績

[編集]
  • ロイマンの著書は多く未完成ないし原稿のまま残され、没後に他の学者によって編集・公刊された。ロイマンの研究は多くが未完成でかつ難解であったため、同時代の学者にほとんど無視され[5]、現在では半ば忘れられた存在になっている[6]
  • サンスクリットに関してはモニエル辞典の改訂のほか、弟と共著でサンスクリット語源辞典作成の計画を立てたが、aからjūまでで中断している。
  • 晩年、藤田真道渡辺照宏と共著で『マハーヴァストゥ』のドイツ語訳を行っていたが、完成前に没した[7]

ジャイナ教に関する研究

[編集]

ロイマンは博士論文以来ジャイナ教を研究した。中でも『アーヴァシヤカ(アーヴァッサ)』を「いわばジャイナ教徒の主の祈り」にあたると考えて[8]研究したが、ほとんどが原稿のまま残され、没後に教え子のヴァルター・シュブリングによって出版された。

  • Die Āvaśyaka-Erzählungen. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes. 10/2. Leipzig: Brockhaus. (1897) 
  • Walther Schubring, ed (1934). Übersicht über die Āvaśyaka-Literatur. Friederichsen, de Gruyter 

1993年にフランスのジャイナ教研究者であるナリニー・バルビールがロイマンの1897年の論文をリプリントし、フランス語訳と追補・語彙集をつけて出版した[6]

  • Nalini Balbir (1993). Āvaśyaka-Studien. Stuttgart: Franz Steiner 

バルビールはまたロイマンの論文集を1998年に出版した。序にロイマンの詳しい伝記を含む。

  • Nalini Balbir, ed (1998). Kleine Schriften. Stuttgart: Franz Steiner 

ホータン語に関する研究

[編集]

1907年以降、中央アジアで発見されたホータン語(ロイマンは「北アーリア語」と呼んだ)仏典の研究を発表した[9]

現在『ザンバスタの書』と呼ばれるホータン語写本の研究を、1919年に「弥勒会(Maitreya-samiti)」として発表した。その後も研究を続け、没後に子のマヌ・ロイマンによって編集・出版された[10]

  • Maitreya-samiti, das Zukunftsideal der Buddhisten. Strassburg: Trübner. (1919) 
  • Manu Leumann, ed (1933-1936). Das nordarische (sakische) Lehrgedicht des Buddhismus. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes. 20/1-3. Leipzig: Brockhaus 

脚注

[編集]
  1. ^ a b スイス歴史事典
  2. ^ Das Aupapâtika Sûtra. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes. 8/2. Leipzig. (1883). https://archive.org/details/dasaupaptikas00leum 
  3. ^ NDB
  4. ^ 藤田(1931) pp.124-125
  5. ^ Rocher (2000) pp.208-209
  6. ^ a b Rocher (2000) p.206
  7. ^ 藤田(1931) p.p.131-133
  8. ^ Rocher (2000) p.207
  9. ^ 藤田(1931) p.137
  10. ^ Emmerick, Ronald E. (1989). “Book of Zambasta”. イラン百科事典. IV/4. pp. 361-363. http://www.iranicaonline.org/articles/book-of-zambasta-poem 

参考文献

[編集]
  • Bigger, Andreas (2008). “Leumann, Ernst”. スイス歴史事典. http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D44654.php 
  • Rocher, Ludo (2000). “Ernst Leumann Revisited”. Journal of the American Oriental Society 120 (2): 206-217. doi:10.2307/605024. JSTOR 605024. 
  • Wilhelm, Friedrich: Leumann, Ernst. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 14, Duncker & Humblot, Berlin 1985, ISBN 3-428-00195-8, S. 374 (電子テキスト版).
  • 藤田眞道「恩師ロイマン教授」『密教研究』第1931巻第42号、密教研究会、1931年、122-151頁、doi:10.11168/jeb1918.1931.42_122NAID 130006921993