シロエノクギタケG. glutinosus (Schaeff.) Fr. var. glutinosus
属のタイプ種である[18]。かさは帯紫灰色ないし帯紫灰褐色(まれにほぼ白色[17])で著しい粘液におおわれ、特に老成時には、しばしば不規則な灰黒色のしみを生じる。柄は白っぽく、下半部は黒紫色・繊維状の鱗片を生じることがあり、基部は明らかに黄色を呈する。幼い子実体の柄の基部のみ、まれにかすがい連結を有する。主にトウヒ属、ときにモミ属やトガサワラ属・マツ属などの林内地上に見出され、北半球温帯以北に広く分布するといわれている[15][17]。かさが、帯褐紅色(サケ肉色)を呈するものや暗紫色ないし紫褐色のものを変種として区別し、それぞれ var. salmoneus O. K. Miller および var. purpureus O. K. Miller の変種名で呼ぶこともある[3]。
子実体は束生することなく、完全に内被膜を欠いている。かさは幼時はほぼ白色であるが、成熟すれば帯橙黄褐色(アンズ色)となり、柄の基部はときに黄色を帯びる。さらに老成した子実体のかさや柄の表面には、不規則な紫黒色のしみを生じる[15]。カラマツ属の樹下に限って発生する点も特徴的である[1][15][3]。日本・中国・ロシア北西部・ヨーロッパおよび北アメリカに広く分布する。柄の基部が黄色を帯びないものを別種 (G. furcatus Peck) としたり、あるいはキオオギタケの一変種(G. maculatus var. furcatus (Peck) Sing)として扱う意見もある[17]。
G. nigricans Peck
かさは初めは類白色ないしくすんだ淡黄色であるが、次第に帯紫淡ピンク色となり、老熟すれば暗赤褐色ないし黒褐色を呈する。ひだは密生し、かさの肉から離れやすい。柄は上下同大または基部に向かって細まり、上部は類白色、基部は淡紅色ないし淡黄色であるが次第に黒ずんでくる。肉もほぼ白色であるが、柄の基部ではやや紅色あるいは黄色を帯びており、傷つけると次第に黒っぽく変色する。トウヒ属やストローブマツ (Pinus strobus L.) の林内地上で見出される種類で、北アメリカ東部とカナダとに分布するが、むしろまれであるという[3][17]。なお、ひだの実質は、顕微鏡下において水酸化カリウム溶液で青く染まるとされている[3]。
G. oregonensis Peck
幼時から、全体が厚いゼラチン層をこうむる。かさは径2-15cm、幼時は橙色を帯びた淡黄褐色であるが、次第にくすんだ赤褐色となり、縁はしばしば暗紫褐色を呈する。柄は長さ6-12cm、径1-5cmに達し、ゼラチン質に包まれた不完全なつばより上部はほぼ白色、下方に向かって濃黄色を帯びる。柄の頂部にはシスチジアの束を備えるが、無色であるために肉眼では目立たない。トウヒ属・トガサワラ属・モミ属などの林内に束生ないし孤生する。北アメリカ(主に西部)に分布する種である[19][3]。なお、子実体の肉は白色である(傷つくと、やや赤みを帯びる)が、硫酸鉄(II)で青黒く変色するという[17]しばしば、ヌメリイグチ属の Suillus caerulescens A. H. Smith and Thiers やS. lakei (Murr.) A. H. Smith and Thiers、あるいはS. ponderosus A. H. Smith and Thiers と同時に混生するが、後三種の生態的関係については、まだ明らかでない[20]。
かさは暗赤紫色ないし帯紫淡褐色であるが、古くなると次第に黒っぽくなり、柄の上部は白く、下半部は黄色を呈する。内被膜はゼラチン質ではない。また、柄のシスチジアは細くて短く、ほとんど無色である。カラマツ属(原記載[3]ではニシカラマツ Larix occidentalis Nutt.とコメントされている)の樹下に束生する。北アメリカ(アイダホ)から知られている。
暗灰紫色ないし帯赤淡紫灰色のかさと、ほぼ白色(基部は黄色を帯び、古くなったり傷ついたりすれば、暗灰紫色ないし灰黒色となる)で基部が急に細まり、下半部がゼラチン質の被膜におおわれた柄とを持つ。かさの肉は、切断すると赤みがかる。トガサワラ属やロッジポールマツ (Pinus contorta Douglas ex Loudon) の樹下に発生するという[3][17][14]。柄の基部が鮮黄色となるものを、一変種 (var. xanthobasis Sing.) として区別する意見[17][14]があるが、これを単なる変異とする説もある[3]。やや未熟なG. subroseusの子実体。粘液質の被膜と、明らかに黄色を呈した柄の基部が特徴である。
G. subroseus Kauffman
かさはくすんだ紅サンゴ色ないし帯褐紅色あるいはレンガ色を呈し、湿った時には厚いゼラチン層におおわれる。柄は通常は基部に向かって細まり、頂部近くにゼラチン質の内被膜のなごりを備えることが多く、白色であるが老成するとやや黒ずみ、下方では淡黄色ないし帯橙黄色を帯び、基部は黄色を呈する。トウヒ属・トガサワラ属・モミ属あるいはツガ属の林内に生え、北アメリカ(おそらく全域)およびカナダに分布する[3]。本種については、日本に産するオウギタケとの異同に関して、研究者の間で意見が分かれており、両種を同一種ではないかと疑う意見もある[15]が、G. subroseus では柄の下半部が黄色ないし明るい橙褐色を呈する(オウギタケでは淡紅色から淡い帯紅褐色)であることや、通常はマツ属以外の樹下に発生することで区別されている[21][3]。ただし、マツ属(ポンデローサマツ Pinus ponderosa Douglas ex C.Lawson)の林内にも生えるとする観察例も報告されている[17]。なお、柄の基部が細まることなくほぼ上下同大なものを一変種 (var. homobasis Sing.) として区別する研究者もある[17][14]。
G. tyrrhenicus D. Antonini and M. Antoninii
かさの径3-4cm以下の、比較的小形な種である。かさの表面は粘性を有し、初めはまんじゅう形であるが次第に中央部がくぼむにいたり、サケ肉色ないし桃色であるが、しばしば黒いしみを生じる。柄は汚白色で基部は黄色を帯び、粘液質の内被膜のなごりを備える。胞子は、原記載によれば大きさ 18.2-21×6.4-8.2μmであるとされている。外観はオウギタケやG. subroseus に似るが、内被膜が綿毛状でなく、粘液に包まれる点で異なる。スペイン[22][23]およびイタリア[24]から知られているが、発生環境としてはコナラ属Quercus ilex L.およびイチゴノキのみでマツ科の樹種が生育していないところでも見出されるとされており、一般にマツ科の樹木と外生菌根を形成するというオウギタケ属の定義に合致しない。同属のほかの種との分子系統学な比較検討が望まれる。なお、本種は、初めはG. mediterraneus D. Antonini and M. Antoninii の学名の下に記載された[22]が、国際藻類・菌類・植物命名規約上の原則から、この名はG. mediterraneus Finschow (1978年に有効かつ正式に発表されている)の(ホモニム)と見なされる[25]。そのため、原著者ら自身によって、新たにG. tyrrenicus の学名が与えられることになった[26]。
タイプ標本は北アメリカ(フロリダ)産のものである。ヨウ素溶液によって、かさや柄の菌糸は暗紫色に染まり、シスチジアもかすかに青変する[27]ことから、クギタケ属に置かれるべき種類(おそらくChroogomphus jamaicensis (Murr.) O. K. Miller Jr.)であると考えられる。
^ abcdSinger, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy (4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book. ISBN 3-87429-254-1.
^Olsson, P. A., Münzenberger, B., Mahmood, S., and S. Erland, 2000. Molecular and anatomical evidence for a three-way association between Pinus sylvestris and the ectomycorrhizal fungi Suillus bovinus and Gomphidius roseus Mycological Research 104:1372–1378. (abstract)
^ abcdefghijklmMiller O. K., Jr, 1971. The genus Gomphidius with a revised description of the Gomphidiaceae and a key to the genera. Mycologia 63: 1129-1163.
^Hayashi, T., Kanetoshi, A., Ikura, M., and H. Sshirahama, 1989. Bolegrebilol, a new lipid peroxidation inhibitor from the edible mushroom Suillus grevillei. Chemical and pharmaceutical bulletin 37(5), 1424-1425
^Steglich, W., Furtner, W., and A. Prox, 1969. Mushroom pigments. 3. Xerocomic acid and gomphidic acid, 2 chemotaxonomically interesting pulvinic acid derivatives from Gomphidius glutinosus (Schff.) Fr. Zeitschrift für Naturforschung B 24(7):941-2.
^Ardenne, R. von, and Steglich, W., 1974: 1.2.4-Trihydroxybenzol, ein charakteristischer Inhaltsstoff von Gomphidius (Boletales). Zeitschrift für Naturforschung C 29: 446.
^Gill, M., and W. Steglich, 1987. Pigments of fungi (Macromycetes). In: Herz, W., Grisebach H, Kirby, G. W., and C. Tamm (eds), Progress in the Chemistry of Organic Natural Products, 51: Springer Verlag, Berlin. ISBN 978-3-211-81972-2
^Binder, M., and D. S. Hibbett, 2006. Molecular systematics and biological diversification of Boletales. Mycologia 98: 971-981.
^Arpin, N., and R. Kühner, 1977. Les grandes lignes de la classification des Boletales. Bulletin mensuel de la Société Linnéene de Lyon 46: 83–108.
^Miller, O. K. Jr., 1964. Monograph of Chroogomphus (Gomphidiaceae). Mycologia 56: 526-549.
^Smith, A.H., and R. Singer, 1958. Studies on secotiaceous fungi. VIII. A new genus in the Secotiaceae related to Gomphidius. Mycologia 50: 927-938.
^Miller, O. K. Jr., 1973. A new gastroid genus related to Gomphidius. Mycologia 65: 226-229.
^ abcMiller, O. K. Jr., 2003. The Gomphidiaceae revisited: a worldwide perspective. Mycologia 95: 176-183.
^ abcdeSinger, R., 1948. New and interesting species of Basidiomycetes.II. Papers of the Michigan Academy of Science, Arts and Letters 32:103–150.
^ abcdMiller, O. K. Jr., Aime, M. C., Camacho F. J., and U. Peintner, 2002. Two new species of Gomphidius from the Western United States and Eastern Siberia. Mycologia 94: 1044-1050.
^ abcdefghijklmSinger, R., 1949. The genus Gomphidius Fr. in North America. Mycologia 41: 462-489.
^Singer, R., and A. H. Smith, 1946. Proposals concerning the nomenclature of the gill fungi including a list of proposed lectotypes and genera conservanda. Mycologia 38: 240-299.
^Smith, A. H., 1937. New and unusual agarics from the western United States. Mycologia 29: 45-59.
^Kauffman, C. H., 1925. The genus Gomphidius in the United States. Mycologia 17: 113-125.
^ ab Antonini, D., and M. Antoninii, 2002. Macromiceti nuovi, rari o specifici della regione mediterranea. In: Fungi non delineati. Vol. 24. Pp. 1–72. Edizioni Candusso. Alassio.
^Vila, J., Pérez-de-Gregorio, M.A. and G. Mir, 2006. Gomphidius tyrrenicus D. Antonini & M. Antonini, una especie mediterranea poco frecuente. – Revista Errotari 3: 62–72.
^Toffola, R.T. 2009. Specie fungine appartenenti ai generi Gomphidius e Chroogomphus in Italia. Bolletino del Centro Micologico Fruilano 2009: 11–16.
^ abMcNeill, J., Barrie, F. R., Burdet, H. M., Demoulin, V., Hawksworth, D. L., Marhold, K., Nicolson, D. H., Prad, J., Silva, P. C., Skog, J. E., Wiersema, and N. J. Turland (eds.), 2006. International Code of Botanical Nomenclature (Vienna Code). A. R. G. Gantner, Verlag. ISBN 978-4-9901867-1-5
^ Antonini, D. and M. Antonini, 2004. Novitates. Documents Mycologique 130: 37.
^ abSmith, A. H., and B. R. Dreisinger, 1954. Further notes on amyloid tramal hyphae in Gomphidius. Mycologia 46: 484-487.
^Urbonas V., Kalamees K., and V. Lukin, 1986. Conspectus Florum Agaricalium Fungorum (Agaricales s.l.) Lithuaniae, Latviae et Estoniae. (The list of the Agaricales s.l. flora of the Baltic republics (Lithuania, Latvia, Estonia.). Mokslas. Vilnius.
^Singer, R., 1946. The Boletineae of Florida with notes on extralimital species. IV. The lamellate families (Gomphidiaceae, Paxillaceae and Jugasporaceae). Farlowia 2: 527-567.
^Finschow, G., 1978. Gomphidius mediterraneus - eine neue Gelbfußart von Ibiza. Veröffentlichungen aus dem Übersee-Museum Bremen, Naturwissenschaften 5: 43-47
^Saccardo, P. A., 1925. Sylloge Fungorum omnium hucusque cognitorum 23: 293.
^Massee, G. E., 1908. Fungi Exotici VIII. Bulletin of miscellaneous information、Kew, 1908: 216-219.