-
外側の花弁が大きい。
-
3出葉5小葉で縁に鋸歯がある。
-
花序
-
群生するオオハナウド。野幌森林公園。
オオハナウド | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2008年5月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Heracleum maximum W.Bartram | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
本文記載 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオハナウド(大花独活) |
オオハナウド(大花独活、学名:Heracleum maximum)はセリ科ハナウド属の多年草。別名、ウラゲハナウド。アイヌ語名ピットㇰ(pittok )
茎の高さは1.5-2m。茎は太く中空で、節に密毛を出し、直立して上部は分枝する。根出葉や茎の下方から出る葉は長い柄をもち、3出葉で5小葉を出し、小葉には鋭い裂片や鋸歯がある。葉はまれに羽状になる。
花期は地域によって開きがあり5-9月。茎頂か、分枝した先端に大型の複散形花序をつける。花は白色の5弁花で、花序の中央部と周辺部の花弁の形は異なり、周辺部の外側の1花弁が大きく、2深裂し、左右相称花となる。果実は倒卵形になり、毛があり、または無い場合がある。
日本では、北海道、本州近畿地方以北に分布し、高山から山間地の湿った場所に、北海道では海岸にも生育する。ときに大群落となることがある。
若葉や茎が食用となり、天ぷら・きんぴら・佃煮などとして食す[1]。
アイヌ文化においては、食用・薬用としたほか、ヒメザゼンソウと並び「神の野草」として重要視され、儀式の際の供物とする地域もある[1]。
カムチャッカ地方では茎の皮を剥いで乾かし、乾燥して甘味を採る材料にしており、ロシア人は草の汁を酒を造る材料とする。春に搾り取った草の汁は頭のシラミを駆除する効能があるという[2]。探検家のゲオルク・シュテラーはアラスカのカイアック島でもこの「甘い草」は利用されていた、と記録している(1741年)[3]。