オオミドリシジミ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() オス(上)、メス(下)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Favonius orientalis (Murray, 1875), | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオミドリシジミ (大緑小灰蝶) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
The Oriental Hairstreak |
オオミドリシジミ(大緑小灰蝶、Favonius orientalis)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に属するチョウの一つ。
ミドリシジミとよく似るが、属は違い少し離れた存在。翅裏は全体的に白っぽく、褐色と白の帯が前後の翅にわたってかかる。後翅肛角の橙斑は2つに分離し、前縁側のそれは黒斑が付いて目玉模様のようになる。尾状突起はやや長い。
形態的にはエゾミドリ・ジョウザンミドリ・ハヤシミドリに類似する。その他にもクロミドリ、ウラジロ、ヒロオビが、同じファボニウス(Favonius)属に分類され、雄の翅表が青緑に輝く一群を形づくる(クロミドリだけは緑色ではない)。
成虫は6~7月ごろ発生(寒冷地では7月以降)し、雄は朝方活発にテリトリーを張り活動する。ミドリシジミ類では比較的低山地にも産する種で、乾燥気味の落葉広葉樹林帯などに見られるが、あまり多くはない。
卵で越冬する。卵は枝上に数個まとめて産みつける。食樹はブナ科のコナラ・クヌギ・ナラガシワ・カシワ・ミズナラなど。
主要四島に分布するが、九州では内陸部のみ。