オオメマトウダイ科

オオメマトウダイ科
Neocyttus helgae
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: マトウダイ目 Zeiformes
亜目 : マトウダイ亜目 Zeioidei
: オオメマトウダイ科 Oreosomatidae
英名
Oreos
下位分類
本文参照

オオメマトウダイ科学名Oreosomatidae)は、マトウダイ目に所属する魚類の分類群の一つ。オオメマトウダイなど深海で生活する底生魚を中心に、4属約10種が記載される[1]。科名の由来は、ギリシア語の「oreos(山)」と「soma(体)」から[2]

分布・生態

[編集]

オオメマトウダイ科の魚類はすべて海水魚で、大西洋インド洋太平洋から南極海まで、世界中の海に幅広く分布する[1]。とりわけ、南アフリカ沖およびオーストラリア南部の海域における報告が多い[1]。一部の種類は底引き網などで漁獲され、食用魚として利用される[2]

本科は海底付近を遊泳して生活する、底生性魚類を主に含むグループである[2]。ほとんどの種類は200m以深に分布する深海魚であり、水深400-1,800mにかけての大陸斜面を主な生息範囲としている[1][2]食性肉食性で、他の魚類や甲殻類に加え、Pseudocyttus 属の1種(P. maculatus)のようにサルパ類を主食とするものも知られている[2]。卵は浮性卵で、仔魚および稚魚は表層での浮遊生活を経た後に底部に移行する[2]

形態

[編集]

オオメマトウダイ科の仲間は体高が高く、著しく側扁した体型をもつ[1]。他の多くの深海魚と共通する特徴として、眼は非常に大きい[1]。体長20-40cm程度のが多いが、最大種では全長68cmにまで成長する[2]。口は上向きで、前方に突き出すことができる[1]は小さく円鱗あるいは櫛鱗で、未成魚は体表の一部に円錐状の甲板をもつ[1]

背鰭は5-8本の棘条と28-36本の軟条で構成される[1]。腹鰭には5-7本の軟条とともに1本の棘条を備え、棘条を欠く近縁のベニマトウダイ科との鑑別点となっている[1]。胸鰭の鰭条は17-22本で。臀鰭は2-4棘26-33軟条である[1]椎骨は34-43個[1]

分類

[編集]
オオメマトウダイ Allocyttus verrucosus (オオメマトウダイ属)。日本近海を含む、三大洋の深海に幅広く分布する[3]
ヒョウマトウダイ(P. maculatus)。南太平洋から南大西洋にかけて広範囲に分布し、食用魚としても利用される[2]

オオメマトウダイ科にはNelson(2006)の体系において、4属9種ないし10種が認められている[1]。本稿では、FishBaseに記載される4属10種についてリストする[2]

ヒョウマトウダイ属のみを含む Pseudocyttinae 亜科と、残る3属が所属する Oreosomatinae 亜科の2亜科に細分する見解もある[1]

出典・脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.305-306
  2. ^ a b c d e f g h i Oreosomatidae”. FishBase. 2012年1月15日閲覧。
  3. ^ 『日本の海水魚』 p.168

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]