オオヤマフスマ

オオヤマフスマ
福島県会津地方 2017年6月上旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ノミノツヅリ属 Arenaria
: オオヤマフスマ
A. lateriflora
学名
Arenaria lateriflora L.[1]
シノニム
和名
オオヤマフスマ(大山衾)[3]

オオヤマフスマ(大山衾、学名:Arenaria lateriflora、シノニム:Moehringia lateriflora)は、ナデシコ科ノミノツヅリ属多年草[4]。別名、ヒメタガソデソウ(姫誰が袖草)[4][5]種子のへそ部に広い膜質の付属体である「種枕」があるため、別属のオオヤマフスマ属 Moehringia とされる場合がある[3][5][6]

特徴

[編集]

地下の根茎は糸状に伸びる。は細く、高さ10-20cmになり、単一または多少分枝し、下向きの細く短い毛が生える。は対生し、葉身は広楕円形から倒披針形で、長さ1-3cm、幅3-10mmになり、先端は鈍頭から円頭で、縁は全縁となり、葉柄は無い。葉の両面に毛が生え、縁と裏面の葉脈上の毛が著しい[3][4][5]

花期は6-8月。の径は約1cm、1-3個が茎先または葉腋につき、花柄は細く下向きの短毛が生える。片は5個、卵形になり長さは2-3mm、背面の中肋に毛が生える。花弁は白色で5個、長倒卵形で長さ5-8mmになり、萼片の2倍の長さとなる。雄蕊は10個あり、花糸の基部に毛がある。子房の上に3個の花柱がある。果実は広卵形の蒴果となり、長さ3.5-5.5mmになり、3裂してさらに2浅裂する。種子は黒褐色で光沢があり、卵形で長さ約1mmになり、白い付属体(種枕)がある[3][4][5][6]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の夏緑樹林内、その林縁または草原に生育する。国外では北半球の温帯に広く分布する[4]

名前の由来

[編集]

オオヤマフスマは、「大山衾」で、田中芳男の命名であるが、牧野富太郎は「語源は不明」としている[5]

種小名(種形容語)lateriflora は、「花が側生した」の意味[5]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ オオヤマフスマ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ オオヤマフスマ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.260
  4. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物4』p.109
  5. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.92, p.1333
  6. ^ a b 『日本の野生植物草本II離弁花類』p.35

参考文献

[編集]
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II離弁花類』、1982年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)