樺皮に書かれた仏教写本。大英博物館所蔵
ガンダーラ語仏教写本 (ガンダーラごぶっきょうしゃほん)は、ガンダーラ語 で書かれた1世紀から3世紀ごろの仏教写本を指す。大部分は1990年代以降に現在のアフガニスタン とパキスタン で発見された。現存する最古の仏教写本であり、また大乗仏教 の経典を含むこと、初期の漢訳仏典と共通性があることでも注目される。
ガンダーラ語の仏典は、19世紀末に中央アジア のホータン 付近で発見された『法句経 』によって知られていた。この経典の言語が初期漢訳仏典の音訳語に近いことで注目されたが、長い間『法句経』はガンダーラ語仏典として(零細な断簡を除き)唯一のものであった。
1990年代にアフガニスタンからさまざまな仏典写本が流出し、その中のもっとも古いものはガンダーラ語で記されていた。現在も研究が進められている。大部分が科学的な発掘によるものではないため、出土した場所や状況がはっきりしない問題がある。
現在知られている仏典には以下のようなものがある。
1994年に大英博物館 が入手した29点の樺皮の巻物に書かれたガンダーラ語仏典。土器におさめられており、土器にもガンダーラ語が記されていた。1996年に公開され、大きな話題を呼んだ。
ワシントン大学 のリチャード・サロモンらによって調査が進められているが、『犀角経』(スッタニパータ の一部として知られる)、『法句経 』の別の版、『無熱悩池偈頌』などを含む。サロモンは1世紀前半の法蔵部 のものと考えている[ 1] 。
正確な出土地点は不明だが、アフガニスタン東部のハッダ 近辺と言われている。
イギリス のロバート・シニア蔵の仏典は、やはりハッダ近辺で見つかったものとされる。24の樺皮の巻物からなり、土器におさめられている点も大英博物館のものとよく似ているが、少し新しく、西暦140年ごろのものであるという[ 2] 。内容は多く『雑阿含経 』に対応する。
バーミヤーン で1990年代に発見された2世紀から7世紀ごろまでの仏典がロンドン で売りに出され、その大部分(1万点以上)がノルウェー のスコイエン・コレクション (英語版 ) に加えられた。そのうち貝葉 にガンダーラ語で書かれたものは238点あり、サンスクリット の影響が強い[ 3] 。C14年代測定 によると2世紀末から3世紀前半のものであり、ガンダーラ語写本の中では時代が新しい[ 4] 。小乗の『大般涅槃経 』などがあるが、この中に大乗仏典が含まれることが発見され、のちに松田和信によって『賢劫経 』の断簡と同定された。松田によると大乗仏典にはほかに『集一切福徳三昧経』・『菩薩蔵経』および未知の経典がある。
バーミヤーン出土の一部を平山郁夫 が入手したもの。ガンダーラ語の貝葉断簡27点を含む。スコイエン・コレクションと同じ出自を持つ[ 4] 。
バーミヤーン出土の一部を富山の林寺厳州が入手したもの。17点のガンダーラ語断簡を含む。スコイエン・コレクションと同じ出自を持つ[ 5] 。
パキスタン・アフガニスタンの国境地帯で発見された樺皮の断簡で、C14年代測定 によると1世紀後半のものだという[ 6] 。『アッタカヴァッガ』、『法句経 』、アヴァダーナ 、『八千頌般若経 』などを含む。ハリー・フォークと辛嶋静志が研究を行った。
パキスタンの連邦直轄部族地域 (FATA)のバジョール管区 (英語版 ) で発見された、樺皮に書かれた18種類の巻物。ペシャーワル大学のナシム・ハーンがドイツ のベルリン自由大学 と共同で研究を行っている[ 7] 。
ワシントン大学 が2002年に入手した樺皮写本の断片は1-2世紀のもので、アビダルマ の一部であるという[ 8] 。
アメリカ議会図書館 が2003年に入手した樺皮写本の断片は紀元前1世紀から1世紀のもので、燃燈仏 から迦葉仏に至る過去の13仏 、釈迦 、弥勒菩薩 に関するものである。冒頭と末尾を除く全体の80%が残っているという。デジタル画像が公開されている[ 9] [ 10] 。
^ Salomon, Richard (1999). Ancient Buddhist Scrolls from Gandhara: The British Library Kharosthi Fragments . University of Washington Press. pp. 141-155
^ Salomon, Richard (2003). “The Senior Manuscripts: Another Collection of Gandhāran Buddhist Scrolls”. Journal of the American Oriental Society 123 (1): 73-92. JSTOR 3217845 .
^ Salomon, Richard (2001). “"Gāndhārī Hybrid Sanskrit": New Sources for the Study of the Sanskritization of Buddhist Literature”. Indo-Iranian Journal 44 (3): 241-252.
^ a b 松田和信「平山コレクションのガンダーラ貝葉写本断簡について 」『印度学仏教学研究』第62巻第1号、2013年、346-354頁。
^ Matsuda, Kazunobu (2014). “Japanese Collections of Buddhist Manuscript Fragments from the Same Region as the Schøyen Collection”. In Paul Harrison; Jens-Uwe Hartman. From Birch Bark to Digital Data: Recent Advances in Buddhist Manuscript Research . Austrian Academy of Sciences Press. pp. 165-169
^ Falk, Harry (2011). “The ‘Split’ Collection of Kharoṣṭhī texts ” . Annual Report of the International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University . http://www.academia.edu/3561702/split_collection .
^ “The Bajaur Collection of Buddhist Kharosthi Manuscripts ”. Freie Universität Berlin . 2015年6月30日 閲覧。 (英語)
^ Bob Roseth (2002-08-20), One of earliest Buddhist manuscripts acquired by University of Washington , University of Washington, https://www.washington.edu/news/2002/08/20/one-of-earliest-buddhist-manuscripts-acquired-by-university-of-washington/
^ Rare 2,000-Year-Old Text of Early Buddhism Now Online , Library of Congress, (2019-07-29), https://www.loc.gov/item/prn-19-073/?loclr=ealn
^ Gandhara scroll , Library of Congress, https://www.loc.gov/item/2018305008