キランソウ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Ajuga decumbens Thunb.[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
キランソウ(金瘡小草)、ジゴクノカマノフタ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
品種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
キランソウ(学名: Ajuga decumbens)は、シソ科キランソウ属の多年草。道端などに生える雑草。別名、ジゴクノカマノフタともよばれる。
和名キランソウの由来は諸説あり、はっきりしない。一説には、ランに似た紫色の花を意味する「紫蘭草(しらんそう)」が転訛したものとする説[2]。また、「キ」は紫の古語、「ラン」は藍色を意味するところから、花色から紫藍色に由来するという説[3]。茎を地面に伸ばして群生する様から、織物の金襴にみたてて「金襴草」と名付けたとする説[3]などがある。
別名で、ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)という呼び名もあるが、これは根生葉が地面に張り付くように放射状に広がる様が、地獄の釜の蓋(ふた)に見立てられたもので[4][3]、さまざまな病気に対して薬草としての効能から医者がいらず、「これで地獄に落ちないで済む」[5]という意味や、「病気を治して地獄の釜にふたをする」[6]という意味が由来だといわれている。また、医者が必要ないというところから、イシャゴロシ(医者殺し)の異名もある[3]。
地方により、イシャイラズ(医者いらず)[7]、イシャナカシ(医者泣かし:愛媛県)、オドゲソウ(鹿児島県)、チチグサ(愛媛県、鹿児島県)、チリメンソウ(三重県)などの方言名でも呼ばれている[5]。
漢名(中国名)では、金瘡小草という[3][8]。金瘡とは刀傷のことで、キランソウの葉を潰して傷に塗ると、切り傷や腫れ物に効用があることから名付けられたものである[3]。
仲春を表す季語にもなっている[5]。花言葉は、「あなたを待っています」「追憶の日々」「健康をあなたに」である[3]。
原産は日本在来とされ[5]、日本の本州・四国・九州や、朝鮮半島、中国に分布する[8]。
草地や土手[7]、丘陵地など[5]、特に背丈の低いところに生え、山里、道ばた、公園、などでよく見られる[9][2]。日当たりが良く、排水が良い土地を好む性質で[7]、石垣の間やその下の地面に這うように広がっている[10]。
一年中見られる多年生の草本で[10]、全体に縮れた粗い毛が多い[7][2]。草丈は、2 - 20センチメートル (cm) で[5][2]、茎は直立せず四方に分枝して、草全体がロゼット状に地表に這って円盤状の形になる[7]。ランナー(匍匐茎)のような花茎を出し地表を這うが、節から根を出さない[2]。シソ科では珍しく、茎の断面が丸い[8]。
葉は対生し、基部のものでは長さ4 - 6 cm 、幅1 - 2 cmで、披針形から倒披針形で、先端側が幅広く、基部は次第に狭くなる[7]。また葉の縁には波状の粗い鋸歯がある[8]。表面は深緑でつやがあり、裏面は通常紫色を帯びる[7][10]。株元の葉は放射状に地面についている[7]。
花期は春から初夏(3 - 5月)、茎の先端近くの葉の付け根に濃紫色の小花を数個つける[7][2]。花は、径5 - 10ミリメートル (mm) の唇形花で[11][10]、上下二つに分かれた上唇は下唇よりもごく小さい[8]。下唇は平らに大きく発達して3裂して大きく広がり[10]、特に中央の裂片が長くつきだし、先端は切れたようにまっすぐで、中央が切れ込んだようになって浅く2裂する。上唇の花弁は2つに裂けている[10]。日当たりのよい場所では、冬期に開花することがある[12]。萼は深く5裂して毛がある[10]。
果実は分果で、長さ1.5 mmほどの球形で[10]、一つの花の宿存萼の中で4個に分かれていて、脱落しやすい[7][9]。分果は緑褐色をした倒卵形で丸みがあり、表面ははっきり目立つ凸凹した網目模様がつき、腹面には大きめの楕円形をした着点(へそ)がつく[9]。種子で増えるほか、株が分かれて繁殖する[7]。
開花期の全草を乾燥したものは、筋骨草(きんこつそう)とよばれる生薬である。漢方では使われない[7]。高血圧、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止め、切り傷などに効果があるとされるが、民間薬的なものである[5][7]。4月頃に全草を採取して、水洗い後に天日乾燥して調製される[10]。 薬効は収斂作用があり、花期に全草を採取して茎葉についている土砂を洗い落とし、天日乾燥させたものを使うか、生でも使用される[7]。高血圧、解熱、下痢止めには、乾燥品1日量5 - 7グラムを水300 ㏄で半量になるまでとろ火で煎じるか、1日量15グラムを500 ccの水で煎した汁を、1日3回分服する用法が知られている[7][10]。苦味が強い[10]。ウルシかぶれには、煎液を塗る[10]。
また、火傷、切り傷、毒虫の刺傷、あせもなどに、生葉汁を直接つける用法が知られている[7]。腫れ物、打撲には、火であぶって柔らかくなった葉や茎を、紙に広げて張り付ける[10]。