キリストの教会 (無楽器派)

キリストの教会 (無楽器派)(Church of Christ)は、アメリカ合衆国プロテスタントディサイプルス派から分裂する形で設立された、保守的な信仰を持つ教派のチャーチ・オブ・クライストが、日本に伝道して創立した団体。礼拝での楽器使用を認めないため、無楽器派とも呼ばれる。

日本における伝道の歴史としては、1890年(明治23年)より、チャーチ・オブ・クライストの宣教師であるアズビル(W・K・Azbill)とJ・M・マッケレブ、E・スナドグラス(Eugene Snodgrass)夫妻、W・J・ビショップ夫妻らによって、東京の上富坂雑司ヶ谷で伝道が開始された。

1900年(明治33年)からは、日本人伝道者平塚勇之助が協力し、茨城静岡金沢まで伝道が広がった。

さらに戦後、ビッグスラー宣教師とローズ宣教師が来日し、それぞれ東京と横浜に伝道を開始。

また時を同じくして、宣教師H・R・フォックスとその息子ハリージュニア(Harry Robert FOx Jr.)及びローガン(Logan J. Fox)ら3名が、1949年(昭和24年)に茨城キリスト教大学を設立した。かつて大学内に設立されていたキリスト教学科は、キリストの教会の牧師を養成する神学校だった。

その後は日本人伝道者が主力となり、全国約50箇所で伝道しており、立川キリストの教会内に伝道者を養成している伝道学院がある。また一般信徒むけの講座には「ゴール伝講座」を設け、教会堂がある教会で毎月一度行い、講座のDVDを有料で配布している。

教団が毎月発行する雑誌としては、『福音』(勝田キリストの教会発行)がある。

参考文献

[編集]
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 『宣教ハンドブック』共立研究所、1991年
  • 『よくわかるキリスト教の教派』キリスト新聞社、1999年

関連項目

[編集]