ギンラン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県磐梯山 2015年6月
| |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cephalanthera erecta (Thunb.) Blume var. erecta[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ギンラン(銀蘭)[2] |
ギンラン(銀蘭、学名:Cephalanthera erecta )は、ラン科キンラン属の地生の多年草[2][3][4][5]。
地下に軟骨質の細根が束生する。茎は直立してやせ細り、高さは10-30cmになり、茎に毛はない。葉は3-6個が互生し、葉身は狭長楕円形で、長さ3-8cm、幅1-3cmになり、葉先は鋭くとがり、基部は茎を抱く。葉に毛はない[2][3][4]。
花期は5-6月。茎先に数個の白色の花をつける。全体にキンランより小さい。苞は狭3角形で長さ1-3mmになるが、下位の1-2個はそれより長くなる。萼片は披針形で先端はややとがり、長さは7-9mmになる。側花弁は広披針形で先端は鈍頭で、長さは萼片よりやや短く、あまり開かない。唇弁の基部は筒状になって短い距となり、先は3裂し、2個の側裂片は3角状、中裂片は舌状になり5個の淡黄褐色の隆起線がある[2][3][4]。
似た種に、同属のササバギンランがある。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、明るい林内に生育する[5]。国外では、中国大陸、台湾、朝鮮半島に分布する[6]。
和名のギンランは、銀蘭の意で、黄色の花を咲かせるキンラン(金蘭)に対して、白色の花を咲かせることによる[4]。学名の属名、Cephalanthera は、ギリシア語で、kephalos「頭」+anthera「葯」で、蕊柱の頭部にある大型の葯の形からきており、種小名の erecta は、「直立した」の意味[4]。