![]() |
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
クイズ!ヘキサゴンII QUIZ!HEXAGON II | |
---|---|
ジャンル | クイズ番組 / バラエティ番組 |
演出 | 奥村達哉(D:COMPLEX) |
監修 | 道蔦岳史(スーパーバイザー) |
出演者 |
島田紳助(総合司会) 中村仁美(進行・アシスタント) 牧原俊幸(クイズ出題ナレーション) ヘキサゴンファミリー ほか |
ナレーター | 田中真弓 |
オープニング | nil「hate beat!」 |
エンディング | 主題歌を参照 |
製作 | |
プロデューサー |
神原孝(演出兼任、フジテレビ) 三浦淳(フジテレビ) 西雅史・大川泰・小沢英治(共にD:COMPLEX) |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
映像形式 | 文字多重放送 |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2005年10月19日 - 2011年9月28日 |
放送時間 | 水曜日 19:00 - 19:57 |
放送分 | 57分 |
回数 | 246 |
フジテレビによる紹介ページ | |
特記事項: 2006年2月8日からハイビジョン放送、字幕放送。 『クイズパレード』は2005年6月15日から。 |
『クイズ!ヘキサゴンII』(クイズヘキサゴンツー、英称:QUIZ!HEXAGON II)は、2005年10月19日から2011年9月28日までフジテレビ系列で毎週水曜日の19:00 - 19:57(JST)に放送されていた日本のクイズバラエティ番組。通称は『ヘキサゴンII』。ステレオ放送、字幕放送、ハイビジョン制作。
本番組の前身であり、2005年6月15日から10月12日まで毎週水曜日19:57 - 20:54(JST)に放送されていた『クイズ!ヘキサゴン 今夜はクイズパレード!!』に関しても本項目で併せて記述する。
番組開始前に出演者に対して50問のクイズからなる予選ペーパーテストが行われる。番組冒頭で予選テストの結果発表が行われ、順位に基づいて3チームが編成。3チームが様々なクイズで争い、全ステージを終えて得点が最も多いチームが優勝となる。期間によっては最下位を争う制度となり、最下位のチームは後述の「お楽しみゲーム」と称される罰ゲームを受ける。
前身番組『クイズ!ヘキサゴン』の視聴率が低迷したことから、総合司会の紳助が番組のリニューアル(テコ入れ)を要望したことを受け、2005年6月15日放送分から「今夜はクイズパレード!!」をサブタイトルとして追加し、6名の生き残り形式から6名×3チーム戦にリニューアルされた。後に、紳助はこのことに関して「改編時期ではなかったがプロデューサーがすぐ了承してくれた。まるで役所の「すぐやる課」みたいだった」と語った[1]。
2005年10月19日より『クイズ!ヘキサゴンII』とタイトルが変更され、放送時間も水曜19時台へと1時間繰り上げられた。正式なタイトルは『クイズ!ヘキサゴンII』だが、番組中でのロゴやタイトルコールは『ヘキサゴンII クイズパレード!!』となっていた。
2008年1月2日19:00 - 21:54に、2001年から2007年まで1月2日に新春特番として放送してきた『クイズ$ミリオネア』(2002年は元日・2005年は別番組を放送)がレギュラー番組終了と年末特番に移行され、代替の形で放送した(2009年も同様)。2009年・2010年にはフジテレビ系列の看板番組『FNSの日』が本番組をベースに放送された。
時間帯を移して以降、特に2006年9月13日放送の3時間スペシャルで22.4%の高視聴率を獲得してから、出演者の珍解答をクローズアップして紳助がそれを弄ぶという番組のスタイルが確立されたことにより、視聴率が上昇し始める。2007年以降は紳助が音楽プロデューサーとなり出演者同士でユニットを組み歌手デビューさせ、それらが2008年にはNHK『第59回NHK紅白歌合戦』に出場するなどいわゆる「おバカブーム」を作り上げ、番組の全盛期を迎える。平均視聴率も15%を上回るフジテレビを代表する高視聴率番組として躍進を見せた。
しかし、ブームも徐々に落ち着いていき、2010年春から(番組終了となる)2011年9月の期間は関東地区において、ほとんどの回で時間帯民放1位をキープしていたものの10%前半でやや伸び悩み、15%超の視聴率を獲得することはほぼなかった。
日本PTA全国協議会主催の「子供とメディアに関する意識調査」で、「親が子どもに見せたくない番組」として2008年度が第7位、2009年度は6位となった一方で、「子供に見せたい番組」として2009年度は8位にランクインされた。「見せたくない番組」と「見せたい番組」両方にランクインすることは極めて稀である。
2010年9月15日の放送の最後で放送300回を突破したことが発表され、10月27日の放送からBGMやCGが大幅にリニューアルされ、紳助・羞恥心・Pabo・サーターアンターギーのマスコットが入るタイトルロゴやフォント・BGMなどに一部変更された。
2011年8月23日、紳助が暴力団関係者と交際をしていた影響により芸能界を引退することを発表。これに伴い当番組は当面の間放送休止が決まり、紳助が出演した収録済みだった回は全てお蔵入りとなり、翌日24日に放送予定だった当番組は緊急差し替えとして『タカトシ・温水の1000円握って食べまくり旅名作アンコールSP』を放送。翌週31日は『人気4番組合体! ヘキサはねるホンマ!?123 4時間ブチ抜きスペシャル』の第2弾として放送される予定だったが、当番組のパートを『世界おもしろ珍メダル バカデミービデオ大賞』の総集編に差し替えて放送された。その間、各種報道では紳助が総合司会を務める他の番組同様、番組の継続・終了について取り沙汰された。
その後、9月7日に放送を再開。当面は代理総合司会を置くことになり、7日分は藤本とつるのが、翌週9月14日放送分では品川と上地が代行した。
しかし、14日放送分の収録前に本番組の終了が決定し[注 1]、28日のスペシャルをもって終了することが報道された[2]。終了の理由としては「視聴率的には代理総合司会でも横ばいだったが、やはり紳助さんのテイストが濃く、紳助さん抜きでは継続が困難」とメディアに報じられた。紳助のレギュラー番組のうち、彼の冠番組以外で終了となったのは本番組のみである。
9月7日、14日、28日(最終回)の放送において、出演者から紳助の実名は一切出されなかった[3][注 2]。また、最終回においては他の番組では恒例となっている過去の名場面なども紳助が引退した事情から放送出来ず、最後の提供クレジットなどにおいて、紳助が映っていない一部シーンが流れたのみだった。これにより、2002年7月から始まった一連の『ヘキサゴンシリーズ』は9年3ヶ月の放送に終止符を打った。
一時は動向が不透明になっていたコンピレーションアルバム『WE LOVE ヘキサゴン 2011』が予定通り発売。同年11月26日には番組最後のイベントとなった『ヘキサゴンファミリーコンサート 2011 WE LIVE ヘキサゴン』を紳助抜きで決行し、これをもって番組内で結成されたユニットはサーターアンダギー[注 3]を除いて、解散及び活動終了となった。
水曜19時枠は同年10月以降、特別番組やスポーツ中継(世界体操競技選手権・バレーボールワールドカップ)でつなぎ、2012年1月より新番組『おじゃマップ』が開始された[4]。
2011年12月26日に放送された『さんまの全日本宴会芸コンテスト』において一部のヘキサゴンファミリーが出演し、全員で『泣いてもいいですか』を歌唱。出演したのは里田まい、スザンヌ、木下優樹菜、FUJIWARA、品川庄司、クリス松村の8人。
順位は「街角アンケート」による予選ペーパーテストの予想順位を示す。
レギュラー放送時は2009年10月28日より、中央の前2列がゲスト5人(2009年9月16日のルール変更後から出演者枠が拡大する以前の回までは、ゲストは4人)で固定されるようになり、残りの16人が予想順位に従って着席するようになった。
(1) | (2) | (3) |
---|---|---|
15位・16位 | 9位・8位 | 7位・6位 |
14位・13位・12位 | (ゲスト固定) | 5位・4位・3位 |
11位・10位 | (ゲスト固定) | 2位・1位 |
ヘキサゴン1 | ヘキサゴン2 | 高校生 |
---|---|---|
14位・13位 | 7位・6位 | (高校生固定) |
12位・11位・10位 | 5位・4位・3位 | |
9位・8位 | 2位・1位 |
18-27人参加のSP放送時は、向かって右側の席に予想順位の上位、中央に中位、左側に下位の解答者が着席する。
(1) | (2) | (3) |
---|---|---|
27位・26位・25位 | 18位・17位・16位 | 9位・8位・7位 |
24位・23位・22位 | 15位・14位・13位 | 6位・5位・4位 |
21位・20位・19位 | 12位・11位・10位 | 3位・2位・1位 |
この番組開始時に出演者が着席している場所は、行列早抜け!リレークイズ、全員で一斉早押し!早抜けクイズ、嫌でもクイズに答えよう(早押し)ご指名クイズなどで正解した解答者が着席する場所や、待機する場所としても使われている。この時は自由席で、司会者等も含め無関係に着席している。
番組のオープニングで、中村が予選ペーパーテストの結果を1位から順に発表し[注 4]、解答者は番組開始時の席から解答者席に一人ずつ移動する。予選ペーパーテストの点数が同点の場合は、氏名の五十音順でより早い方が高順位の扱いとなる。名前を呼ばれると、アシスタントから順位と自分の名前が書かれたプレートを貰い、席に設けてあるプレート差しに差す。初期の頃のプレートは順位だけで名前はなく、2006年2月15日放送分からチームカラーと同じ色のネームプレートが付き、後にチームカラーが縁取りされた白いネームプレートになった。名前は透明な板に書かれており、順位が決定すると両面テープでネームプレートに貼り付けている。
レギュラー放送は、水色・ピンク・オレンジ・黄色・緑のうち3つを使用。ヘキサゴンチームは前と同じく成績順に2つの席の中でジグザグに座り、ゲストチームは特定のゲスト5人にヘキサゴンメンバーのうち11位と16位を加えた7人でチームを組み、成績順に座る。ゲストチームの平均点によっては、上位または下位のヘキサゴンファミリーがゲストチームに入る事もある。
ヘキサゴンチーム1 | ヘキサゴンチーム2 | (ゲストチーム) |
---|---|---|
14位 (対抗戦時は13位) |
15位 (対抗戦時は14位) |
11・16位 + ゲスト5人 (高校対抗戦時は高校生7人) |
13位 (対抗戦時は12位) |
12位 (対抗戦時は11位) | |
9位 | 10位 | |
8位 | 7位 | |
5位 | 6位 | |
4位 | 3位 | |
1位 | 2位 |
18-27人参加のSP放送時は、最前列左から1、2、3位、2列目右から4、5、6位、3列目左から7、8、9位…のように、各チームの知識レベルが均等になるよう、成績順でジグザグに着席する。これは解答者数やチーム数が変わった場合も同様である。
(1) | (2) | (3) |
---|---|---|
25位 | 26位 | 27位 |
24位 | 23位 | 22位 |
19位 | 20位 | 21位 |
18位 | 17位 | 16位 |
13位 | 14位 | 15位(ゲスト) |
12位 | 11位 | 10位(ゲスト) |
7位 | 8位 | 9位(ゲスト) |
6位 | 5位 | 4位(ゲスト) |
1位 | 2位 | 3位(ゲスト) |
各年の『FNSの日』・『Wぅ杯 番組交流戦スペシャル』(2006年放送)・ヘキサはねるホンマ123(2011年放送)の『はねるのトびら』チームや『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』(2007年放送)チームや『ピカルの定理』(2011年放送)チームのように、1チームのメンバーを固定した場合はそのチームは一番右隅に座る。残りのメンバーの成績順でジグザグに着席する。なお、着席順は多少異なる場合もある。
この席順は予選ペーパーテストの結果発表時のほか、
といったコーナーのスタート時などで使用される。 なお、
この順序で着席しており、「電撃4択クイズ どっちカニ〜!?」のスタート時は、この基本形とは逆にチーム編成はそのままで成績の低い者が前になるように着席する。
左列 | 中列 | 右列 | |
---|---|---|---|
放送開始-2006年12月 | 黄色 | 緑 | オレンジ |
2007年1月-12月 | 黄色 | 緑 | ピンク |
2008年1月-10月 | 黄色 | ピンク | オレンジ |
2008年10月-2009年10月 | 水色 | ピンク | オレンジ |
2009年10月-2010年11月 | ピンク | オレンジ | 緑 |
2010年12月-最終回 | オレンジ | 黄色 | ピンク |
最終回まで出演したメンバー
過去の出演者
2007年に番組内でPaboが初めて番組発ユニットとして結成されて以来、数々の音楽ユニットが結成された。また、「ヘキサゴンファミリー[注 16]」という総称がついており、2008年10月22日にアルバム『WE LOVE ヘキサゴン』をリリースした。
また、2007年8月1日以降の放送から番組の終盤に発表曲を、2008年3月19日以降からはエンディングと題してスタジオライブという形でほぼ毎回、それぞれのユニット・歌手の曲を放送していた。2009年9月16日からのゲストチーム制が開始してからは、お楽しみゲームを実施する前にそれぞれのユニット・歌手の曲を放送するようになった。稀に、番組冒頭で行われたり、スペシャル放送では番組途中で挿入されるケースもあった。
ただし、スタジオライブに参加するユニットのメンバー全員がその回のクイズに参加するとは限らず、クイズに参加しなかったメンバーが歌のみに参加することも多かった。
また、カシアス島田プロデュース以外ではつるの剛士、遊助、崎本大海、RYOEIがソロ曲を、他番組発では新選組リアンが歌を披露した。ただし、崎本の『夜更けのバラッド』はヘキサゴンファミリーコンサート2010の模様を放送。
番組で結成されたユニットについては『ヘキサゴンファミリー』を参照。
出演する芸能人・有名人が本番前に50問(1問1点、50点満点)の「予選ペーパーテスト」を行う。先述通り、同点の場合は五十音順に順位が決定する。問題は小学校・中学校レベルの一般常識問題から、最新の時事問題まで多ジャンル。このペーパーテストの制限時間は15分(1問当たりに換算すると18秒)で、本番収録が行われるスタジオで実施される。なお、ペーパーテストは携帯サイト(最近の4回分)・ヘキサゴンドリル(出版物)でも挑戦でき、サイトは会員登録すれば、得点及び出演者との比較も出来た。
2006年から2008年の『FNSの日』の総合司会者[注 17]は当日テストを受ける時間が取れない関係上、自動的に最下位扱いとなった。
なお、双子の広海・深海とザ・たっちについては2人1組で参加し、2人の得点の平均点を成績とするという特例があった。
「タレントで構成される3チームがクイズで対抗する通常の1時間の番組」とは異なる放送が行われることがある。
スタジオを飛び出し、行楽地でのクイズ合宿を行う。合宿ではクイズやゲームの成績によって食事や宿泊場所が決定するために、成績が悪いと食事抜きや野宿などの厳しい合宿となる。紳助はヘキサゴンでは常にガチであることを強調しており、「他の番組ではたとえ放送上は食事抜きでも収録後に食べさせてくれることもあるが、この番組はガチで食べさせない。」と宣言している。また、出演者に対するドッキリや、男性陣(特に妻帯者)が意中の女性とデートすることができる企画もある。終盤ではゴルフ大会や野球大会を行うなど「合宿」と言うより「修学旅行」といった趣きを見せていた。通常放送と同様チーム分けも行われることはあるが、多くの回では団体戦の組みわけ程度にとどまっており、最終的な優勝チームは決めないことも多い。
※2010年6月2日放送分、10月20日放送分、27日放送分のエンディングにも使用した。
曲名 | ユニット・歌手名 | 放送日 |
---|---|---|
おかあさん | 香田晋 | 2006年8月2日 - 2007年7月11日 |
恋のヘキサゴン | Pabo | 2007年7月18日-2008年2月20日 |
羞恥心 | 羞恥心 | 2008年3月5日 - 6月4日 |
泣かないで | 2008年6月11日 - 7月23日 | |
陽は、また昇る | アラジン | 2008年7月30日 - 10月1日 |
アブラゼミ♂(東京バージョン) | AIR BAND | 2008年10月8日 - 29日 |
グリーンフラッシュ伝説 | Pabo | 2008年10月22日 |
もうすぐクリスマス | 里田まい with 合田兄妹 | 2008年10月29日 - 11月26日 |
弱虫サンタ | 羞恥心 | 2008年12月10日 - 12月17日 |
バイバイ | 里田まい with 合田兄妹 | 2009年1月2日 - 2月18日 |
青春 俺 | AIR BAND | 2009年2月25日 - 3月25日 |
青春 僕 | 矢口真里 | 2009年4月1日 - 4月22日 |
出会えてよかった | トモとスザンヌ | 2009年4月29日 - 5月27日 |
I Believe 〜夢を叶える魔法の言葉〜 | 南明奈のスーパーマイルドセブン | 2009年6月10日 - 7月8日 |
泣いてもいいですか | フレンズ | 2009年7月15日,7月29日 |
泣いてもいいですか | ヘキサゴンオールスターズ | 2009年8月5日 - 8月26日 |
ひらり | RYOEI | 2009年9月2日 |
ひとつ500円で買い取らせていただきます | スベラーズ | 2009年9月9日 - 9月30日、2010年9月15日 |
夢戦士 | フレンズ | 2009年10月14日 - 11月4日 |
Mr.ジゴロ | 里田まい with 合田家族 | 2009年11月11日 - 11月18日 |
You are my everything | 2009年11月25日 | |
かわいい悪魔 | 2009年12月9日 | |
風をさがして | 矢口真里とストローハット | 2009年12月16日 - 2010年1月20日 |
ヤンバルクイナが飛んだ | サーターアンダギー | 2010年1月27日 - 2月24日 |
恋 | Pabo | 2010年3月3日 |
幸せになろう | 南明奈のスーパーマイルドセブン | 2010年3月10日 - 3月31日 |
沖縄に行きませんか | サーターアンダギー | 2010年5月26日 - 6月2日、8月25日 - 9月1日 |
第三の男 | エアヴィジュアルバンド | 2010年6月23日 - 6月30日 |
僕らには翼がある〜大空へ〜 | ツバサ | 2010年7月7日 |
僕らには翼がある〜大空へ〜 | ヘキサゴンオールスターズ | 2010年7月14日 - 7月28日、9月8日 |
サヨナラ | 崎本大海 | 2010年8月4日 - 8月18日 |
僕らには翼がある〜また会おう〜 | ツバサ | 2010年10月6日 |
カナエ カナエ | ファミーユ | 2010年11月17日 |
大切な人 | サーターアンダギー | 2010年12月1日 - 12月15日 |
夜更けのバラッド | 崎本大海 | 2011年1月12日 - 1月19日 |
卒業 | サーターアンダギー | 2011年1月19日 - 3月9日 |
エンディングの歌唱シーンは、地上デジタル放送ではいわゆるスーパー額縁放送となっている。2010年4月(ごろ)からアナログ放送が16:9レターボックスになったことから、サイドパネル部分を狭くして、額縁放送の部分が大きめになった。
放送地域 | 放送局 | 系列 | 放送日時 | ネット状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ(CX) | フジテレビ系列 | 水曜 19:00 - 19:57[注 21] | 製作局 | |
北海道 | 北海道文化放送(uhb) | 同時ネット | |||
岩手県 | 岩手めんこいテレビ(mit) | ||||
宮城県 | 仙台放送(OX) | ||||
秋田県 | 秋田テレビ(AKT) | ||||
山形県 | さくらんぼテレビ(SAY) | ||||
福島県 | 福島テレビ(FTV) | ||||
新潟県 | 新潟総合テレビ(NST)[注 22] | ||||
長野県 | 長野放送(NBS) | ||||
静岡県 | テレビ静岡(SUT) | ||||
富山県 | 富山テレビ(BBT) | ||||
石川県 | 石川テレビ(ITC) | ||||
福井県 | 福井テレビ(FTB) | ||||
中京広域圏 | 東海テレビ(THK) | ||||
近畿広域圏 | 関西テレビ(KTV) | ||||
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ(TSK) | ||||
岡山県・香川県 | 岡山放送(OHK) | ||||
広島県 | テレビ新広島(tss) | ||||
愛媛県 | テレビ愛媛(EBC) | ||||
高知県 | 高知さんさんテレビ(KSS) | ||||
福岡県 | テレビ西日本(TNC) | ||||
佐賀県 | サガテレビ(sts) | ||||
長崎県 | テレビ長崎(KTN) | ||||
熊本県 | テレビくまもと(TKU) | ||||
鹿児島県 | 鹿児島テレビ(KTS) | ||||
沖縄県 | 沖縄テレビ(OTV) | ||||
宮崎県 | テレビ宮崎(UMK) | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 | |||
大分県 | テレビ大分(TOS) | 日本テレビ系列 フジテレビ系列 |
水曜 16:53 - 17:53 | 遅れネット | [注 23] |
青森県 | 青森放送(RAB) | 日本テレビ系列 | 木曜 0:59 - 1:56(水曜深夜) | [注 24][注 25] | |
山梨県 | 山梨放送(YBS) | 日曜 12:00 - 13:00 | [注 26][注 25] | ||
山口県 | テレビ山口(tys) | TBS系列 | 日曜 12:54 - 13:54 | [注 27][注 25] |
過去のネット局
フジテレビ系列 水曜19時台 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
爆笑問題☆伝説の天才
(2005年4月 - 9月) |
クイズ!ヘキサゴンII
(2005年10月 - 2011年9月) |
|
フジテレビ系列 FNS27時間テレビ ベース番組 | ||
オレたちひょうきん族
(2008年) |
クイズ!ヘキサゴンII
(2009年 - 2010年) |
めちゃ2イケてるッ!
(2011年) |