クリストファー・ベックウィズ

クリストファー・I・ベックウィズ
人物情報
生誕 (1945-10-23) 1945年10月23日(79歳)
国籍 アメリカ合衆国
学問
研究分野 中央ユーラシア研究
研究機関 インディアナ大学ブルーミントン校
テンプレートを表示

クリストファー・I・ベックウィズ (Christopher I. Beckwith、1945年10月23日 - ) はアメリカ文献学者言語学者インディアナ州インディアナ大学ブルーミントン校で、中央ユーラシア研究学科の特別教授を務める[1]

オハイオ州立大学で1968年に中国学学士、インディアナ大学ブルーミントン校で1974年にチベット学修士および1977年に内陸アジア研究の博士学位をそれぞれ取得している。

マッカーサー・フェローを受賞したこともある[2]ベックウィズは、中央アジア研究者で、古代から中世の中央アジアの歴史文化を研究している。彼はアジア言語の研究と言語学と、中央ユーラシアの歴史と、を同時に専門としている。彼は古チベット語英語版、中央ユーラシアの言語と中央ユーラシアの歴史を学生に教え、またアラム語中国語日本語高句麗語、古チベット語、トカラ語古チュルク語ウズベク語およびその他の言語を研究している[1][3]

彼のもっとも著名な成果として「Greek Buddha: Pyrrho's Encounter with Early Buddhism in Central Asia (邦訳 ギリシアのブッダ:ピュロンと初期仏教との出会い[4])」と「ユーラシア帝国の興亡:世界史四〇〇〇年の震源地 (原題 Empires of the Silk Road: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present)」が挙げられる。ギリシアのブッダ初期仏教と、アレクサンドロス大王インド遠征に従軍したピュロン哲学とを結びつける。本書は初期仏教、ピュロン主義道教ジャイナ教沙門運動の発展に関する複数の問題に対する挑戦的で偶像破壊的な取り組みで知られる[5]ユーラシア帝国の興亡は、中央ユーラシアの起源・歴史・重要性を抜本的に見直すもの[6]

著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Christopher Beckwith: Faculty: Department of Central Eurasian Studies”. Indiana.edu (2009年8月6日). 2012年9月19日閲覧。
  2. ^ マッカーサー基金, "文献学者 クリストファー・ベックウィズ", 1986.
  3. ^ Christopher I. Beckwith”. リー・ハミルトン英語版. 2018年11月23日閲覧。
  4. ^ ギリシアのブッダ:ピュロンと初期仏教との出会い, 紀伊國屋書店
  5. ^ Beckwith, C. I., Greek Buddha: Pyrrho's Encounter with Early Buddhism in Central Asia (プリンストンおよびオックスフォード: プリンストン大学出版局, 2015).
  6. ^ エドワード・ロススタイン英語版, "Information Highway: Camel Speed but Exotic Links", ニューヨーク・タイムズ, 2009年11月12日.
  7. ^ ピーター・B・ゴールデン英語版 (1990). “Reviewed Work: The Tibetan Empire in Central Asia: A History of the Struggle for Great Power among Tibetans, Turks, Arabs and Chinese during the Early Middle Ages by Christopher I. Beckwith”. Journal of World History 1 (2): 264–268. JSTOR 20078473. 
  8. ^ Philippe Peycam, "Brill's Proceedings of the Ninth Seminar of the IATS: Medieval Tibeto-Burman Languages", 国際アジア研究センター英語版, 2002.
  9. ^ マーク・E・バイイントン (2006). “Christopher I. Beckwith—Koguryo, the Language of Japan's Continental Relatives (Leiden: Brill, 2004)”. アクタ・コリアーナ英語版 9 (1): 141–166. オリジナルの2017-11-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171108035037/http://actakoreana.kmu.ac.kr/back/back.php?mode=view&No=116 2017年11月7日閲覧。. 
  10. ^ トマ・ペラール (2005). Koguryo, the Language of Japan's Continental Relatives: An Introduction to the Historical-Comparative Study of the Japanese-Koguryoic Languages with a Preliminary Description of Archaic Northeastern Middle Chinese. コリアン・スタディーズ英語版 (ハワイ大学出版局) 29: 167–170. doi:10.1353/ks.2006.0008. http://hal.archives-ouvertes.fr/docs/00/19/41/11/PDF/review-Beckwith-Koguryo.pdf. 
  11. ^ Hitch, Doug (2010). Empires of the Silk Road: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present. アメリカ東洋学会ジャーナル英語版 130 (4): 654–658. JSTOR 23044587. オリジナルの2013-12-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131226105908/http://www.ynlc.ca/ynlc/staff/hitch/review_of_Beckwith.pdf 2015年1月2日閲覧。. 
  12. ^ カーリーン・ジョーンズ・ブレイ; マーティン・E・ハルド英語版 (2010). “Empires of the Silk Road: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present”. 印欧語学ジャーナル英語版 38 (3&4): 431–443. http://www.clarkriley.com/JIES3834web/13Reviews%28431-453%29.pdf. 

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]