![]() |
ジャンル | アクションパズル |
---|---|
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
開発元 | トーセ |
発売元 | バンダイ |
人数 | 1-2人 対戦プレイ |
メディア |
ファミリーコンピュータ用2Mbitロムカセット データック専用ミニカセット |
発売日 | 1993年8月27日 |
必要環境 | データック版はデータック本体が必要。 |
その他 | データック版はマイコンピュータテレビC1での使用不可。 |
『クレヨンしんちゃん オラとポイポイ』は、1993年8月27日にバンダイ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用のアクションパズルゲームである。当時人気を得たテレビアニメ『クレヨンしんちゃん』に基づいて制作された。
1993年4月発売のゲームボーイソフト『クレヨンしんちゃん オラとシロはお友達だよ』、同年8月初旬発売のスーパーファミコンソフト『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児』に続く、バンダイによる『クレヨンしんちゃん』のキャラクターゲーム3作目で、クレヨンしんちゃんを題材としたファミリーコンピュータ用タイトルとしては唯一である。
通常のファミリーコンピュータ用カセットのほか、ファミリーコンピュータ用周辺機器データックに接続するミニカセットも発売された。データック用ミニカセットは既存のデータック所有者へ安価にゲームを供給する目的で発売されたもので、冒頭にデータックのロゴが表示されるほかはファミリーコンピュータ用カセットと同じ内容であり、データックの特徴であるバーコード読み取り機能も使用しない。
落ち物パズルを原型とした対戦型アクションパズルゲームである。上下に2つ繋がったパーツをゲームフィールド内へ投げ入れ、同じ柄のパーツを縦か横に並べて消しながら相手の陣地へブロックを運ぶ。このゲームでは1つのゲームフィールドを2人のプレイヤーで共有する。
ゲーム画面の構成 キャラクター、パーツ、ブロックが 配置されたゲーム画面の例 ◆□□□□□□□□□□◆ ◆□□□□◎■□□□□◆ ◆□□□□□□□□□□◆ ◆□□□□■◎□□□□◆ ◆□□□□□□□□□□◆ ▽◆□□□□◎■□□□□◆▽ ◆□□□□□□□□□□◆ ◆□□□□■◎□□□□◆ ◆□□□□□□□□□□◆ ◆□□□□◎■□□□□◆ ◆□□□□□□□□□□◆ ◆□□□□■◎□□□□◆ □:ゲームフィールド ◆:陣地 ■:ブロック ◎:パーツ ▽:キャラクター
ゲームモードには1人用の「どらまもーど」「とことんもーど」、2人用の「たいせんもーど」が用意されている。いずれのゲームモードもプレイヤーとコンピュータ、またはプレイヤー同士との対戦形式となり、得点の要素はない。
シナリオに沿いコンピュータと対戦するモード。プレイヤーは野原しんのすけを操作し、コンピュータの操作するクレヨンしんちゃんの登場キャラクターに勝ち抜きシナリオを進めていく。
ゲーム開始前と終了後には文章と簡易なアニメーションによるデモシーンが挿入される。各話の終了時には当時のアニメに使用されたアイキャッチ「お」「おお」「じゃ」の再現が、ゲームに負けた後のコンティニュー画面にはアニメの2代目エンディング『素直になりたい』で使用されたアニメーションの一場面が表示される。
4種類のコースが用意されており、コースにより難易度、対戦相手やシナリオ、パーツの柄が変わる。コンティニューは各コースとも3回まで可能とされており、コンティニューを使い果たした後に負けた場合、またはコンティニューの使用を拒否した場合にはゲームオーバーとなる。
コンピュータと自由に対戦するモード。対戦相手にはどらまもーどに登場するキャラクターのうち1人を選択できるが、アクション仮面は選択できない。ここではコンピュータの強さやパーツの移動速度、使用するパーツの柄など細かい設定も可能である。
プレイヤー2人で対戦するモード。このゲームモードでは各プレイヤーのノルマ数やノルマの有無を設定することによりハンデ戦も可能。操作キャラクターは2人ともしんのすけとなる