累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 完新世 | メガラヤン | 0.0042 |
ノースグリッピアン | 0.0082 | ||||
グリーンランディアン | 0.0117 | ||||
更新世 | 後期更新世 | 0.129 | |||
チバニアン | 0.774 | ||||
カラブリアン | 1.8 | ||||
ジェラシアン | 2.58 | ||||
新第三紀 | 鮮新世 | ピアセンジアン | 3.6 | ||
ザンクリアン | 5.333 | ||||
中新世 | メッシニアン | 7.246 | |||
トートニアン | 11.63 | ||||
サーラバリアン | 13.82 | ||||
ランギアン | 15.97 | ||||
バーディガリアン | 20.44 | ||||
アキタニアン | 23.03 | ||||
古第三紀 | 漸新世 | チャッティアン | 27.82 | ||
ルペリアン | 33.9 | ||||
始新世 | プリアボニアン | 37.8 | |||
バートニアン | 41.2 | ||||
ルテシアン | 47.8 | ||||
ヤプレシアン | 56 | ||||
暁新世 | サネティアン | 59.2 | |||
セランディアン | 61.6 | ||||
ダニアン | 66 | ||||
中生代 | 251.902 | ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
グリーンランディアン (英語: Greenlandian) [1][2][3]は、11,700年前(b2k)から8,236年前(b2k)までにあたる、新生代第四紀完新世の地質時代の一つ。前期完新世(ぜんきかんしんせい、Early Holocene)という亜世としても知られる。
それに対応する層序単元グリーンランディアン階 (the Greenlandian Stage)は第四系完新統の最下層で、下部完新統(かぶかんしんとう、Lower Holocene Subseries)とも呼ばれる[1]。
グリーンランディアン階下底の国際標準模式層断面及び地点 (GSSP) はデンマーク領グリーンランド中央部の氷床において北グリーンランド・アイスコア計画 (North Greenland Ice Core Project)によって採取されたNGRIP2(North GRIP2)コア (北緯75度06分00秒 西経42度19分12秒 / 北緯75.1000度 西経42.3200度、深さ1492.45 m(メートル))である[1]。この境界ははじめ2008年に完新統の下底として国際層序委員会 (International Commission on Stratigraphy, ICS)で批准された[1][4]。その後2018年7月に完新統の残りの階であるメガラヤン階およびノースグリッピアン階とともにグリーンランディアン階の下底として国際層序委員会で批准された[1][5]。
ヤンガードリアス期 (Younger Dryas) と Greenland Stadial 期の境界付近で、最初に気候が改善されるところであり、この現象が最もよく観察されるのがNGRIP2氷床コアであった[6]。NGRIPコアでは、重水素含有率変化、酸素同位体の変化 (δ18O)、塵の混入率変化、年縞幅変化が同調して認められる[6][4][5]。他の境界模式と異なるのは、普通海成層中を境界模式とするのに対し、このGSSPは岩相が「ppb単位の塵を含む氷」であり、アプローチも容易でない点である[6]。しかし、このグリーンランディアン階の下底(11,734年前)はGrímsvötn 火山から噴出したSaksunarvatn Tephra(10,428年前)とKatla 火山から噴出したVedde Ash(12,252年前)の間にあり、他地域との対比がしやすいという強力な利点がある[6]。また、δ18Oの値もかなり顕著な変化を示し、対比に有効である[6]。この時期の海成層は堆積速度や連続性、マーカーなどに関して様々な問題があり、陸水である湖沼の堆積層でも花粉化石などによる研究はされているが、放射性炭素年代における技術的な問題があり、絶対年代における定義が難しかった[4]。