この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
グロスター岬の戦い | |
---|---|
アメリカ海兵隊が戦車揚陸艦を離れてニューブリテン島グロスター岬の砂浜に上陸するとき、3フィートの荒波に遭遇した様子、1943年12月26日撮影。アメリカ国立公文書記録管理局所蔵。 | |
戦争:大東亜戦争、太平洋戦争 | |
年月日:1943年12月26日 - 1944年4月22日 | |
場所:ニューブリテン島・グロスター岬 | |
結果:アメリカ・オーストラリアの勝利 | |
交戦勢力 | |
アメリカ オーストラリア |
大日本帝国 |
指導者・指揮官 | |
ウィリアム・リュパータス ウィリアム・J・ウェーリング |
松田巌 |
損害 | |
死者310 負傷1,083 |
死者1,000 |
グロスター岬の戦い(グロスターみさきのたたかい、英語: Battle of Cape Gloucester)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中のニューギニア戦線における日本軍とアメリカ・オーストラリア軍の間の戦闘であり、1943年12月末から約1か月間続いた。日本側の呼称はツルブの戦い[1]。
この戦いは連合国の南西太平洋における主な作戦であるカートホイール作戦の主な戦闘であり、第二次世界大戦においてガダルカナル島の戦いに続いて第1海兵師団の2度目の上陸作戦であった[2]。
アメリカとオーストラリア軍の目的は日本がグロスター岬に建設した飛行場の占領およびその拡大にあった[3]。これは日本軍の拠点ラバウルの孤立化を目的とした。またニューギニア島とニューブリテン島の間の海峡の通行を保障するためでもあった。
グロスター岬上陸の準備は12月15日にはじまった。その日、アメリカ軍の第112騎兵連隊は南岸のアラウエに上陸、日本軍の補給の妨害とともに上陸作戦のカモフラージュとした。
アメリカの侵攻に対し、松田巌率いる日本軍第17師団、および松田指揮下の第65旅団と第51師団の一部が抵抗した。松田の拠点はグロスター岬飛行場から8キロメートルのカリンギにあった。
アメリカ海軍とオーストラリア海軍の援護、そしてアメリカ空軍とオーストラリア空軍の空襲の下、上陸作戦は12月26日に正式に開始した。アメリカウィリアム・リュパータス率いる第1海兵師団は煙幕の中、イエロー・ビーチとグリーン・ビーチに上陸した。上陸軍は沼地と密林に直面したが、日本軍の後方梯隊にしか遭遇せず、上陸は成功した。
松田支隊は山中に籠って持久戦を行なったが、1ヶ月後ラバウルへの転進命令が出て組織的な戦闘は終結した[4]。ラバウルまでの数百キロメートルに及ぶ転進は過酷なもので、多くの戦病死、餓死者を出した。米海兵隊は1944年4月に撤収した。