ケプラー39 Kepler-39 | ||
---|---|---|
仮符号・別名 | KOI-423 | |
星座 | はくちょう座 | |
見かけの等級 (mv) | 14.43 (R)[1] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 19h 47m 50.4745660177s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | +46° 02′ 3.499173435″[1] | |
視線速度 (Rv) | -21.2 km/s[1] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 3.890 ミリ秒/年[1] 赤緯: -2.307 ミリ秒/年[1] | |
年周視差 (π) | 0.9171 ± 0.0164ミリ秒[1] (誤差1.8%) | |
距離 | 3560 ± 60 光年[注 1] (1090 ± 20 パーセク[注 1]) | |
物理的性質 | ||
半径 | 1.40 ± 0.10 R☉[2] | |
質量 | 1.29 +0.06 −0.07 M☉[2] | |
表面重力 | 18 G[2][注 2] | |
自転速度 | 16 ± 2.5 km/s[2] | |
自転周期 | 4.50 日[2] | |
スペクトル分類 | F7 V[2] | |
表面温度 | 6,350 ± 100 K[2] | |
金属量[Fe/H] | 0.10 ± 0.14[2] | |
年齢 | 2.1 +0.8 −0.9 ×109 年[2] | |
他のカタログでの名称 | ||
KIC 9478990, 2MASS J19475046+4602034[1] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
太陽 | ケプラー39 |
---|---|
![]() |
![]() |
ケプラー39(英語: Kepler-39)は、地球から見てはくちょう座の方向に約3,600光年離れたところにある、太陽より大きいF型主系列星である。
2011年に、ケプラー宇宙望遠鏡の観測により太陽系外惑星候補、ケプラー39bが発見された[3]。候補である理由は、ケプラー39bの質量が木星の18倍と推定され、惑星と褐色矮星の境界は木星質量の13倍程度にあると考えられている為、質量からみてケプラー39bは褐色矮星である可能性が高いことになるからである。しかし、惑星と褐色矮星の間に明確な線引きはできておらず、さらに、半径は木星の1.2倍しかない為、ケプラー39bを太陽系外惑星に分類している場合もある(ケプラー39bを発見したケプラーチームはケプラー39bを太陽系外惑星としている)。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | 20.1 +1.3 −1.2 MJ |
0.164 ± 0.03 | 21.087210 ± 0.000037 | 0.112 ± 0.057 | 89.07 ± 0.22° | 1.24 +0.09 −0.10 RJ |