ケンタウルスオオカブト属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ケンタウルスオオカブト Augosoma centaurus
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
本文参照 |
ケンタウルスオオカブト属 (ケンタウルスオオカブトぞく、Augosoma Burmeister, 1841 [1])は、昆虫綱コウチュウ目(鞘翅目)コガネムシ科カブトムシ亜科カブトムシ族に分類される属。アフリカ大陸中西部に生息している。
アフリカオオカブト属とも呼称される[2]。
大型のカブトムシ族 Dynastiny としては唯一、アフリカ大陸に生息するグループである[2]。かつてはケンタウルスオオカブト A. centaurus 1種のみが知られていたが[2]、後に2種目のニセケンタウルスオオカブト A. hippocrates が記録された[3]。
カブトムシ亜科の仲間はアジアやアメリカの熱帯地方に大型種が多く、アフリカにはケンタウルスオオカブト属以外に大型種は生息していないが[4]、海野和男はその理由について、アフリカ大陸では体長100 mmを超す巨大種であるゴライアスオオツノハナムグリを始めとした巨大ハナムグリ類が繁栄しており、彼らがニッチを優占しているため、カブトムシ類が繁栄できなかったという可能性や[5]、大型カブトムシ類は起源が新しいグループであり、その発祥はアフリカではあるが、比較的近年になってアジアやアメリカで熱帯雨林が繁茂するに伴って進化していったグループであるという可能性を指摘している[4]。ケンタウルスオオカブト属のように胸角が1本で、かつ発達しているグループには熱帯アジアのヒメカブト属 Xylotrupes や、アメリカ大陸のオオカブト属 Dynastes がいるが、海野和男はこの3属の形状がそれぞれに通っていることを指摘し、太古にこれら3属の共通の祖先がアフリカ大陸に生息していたという仮説を提唱している[4]。
体長は前種で40 - 90 mm、後種で40 - 70 mmとなり、体色は赤褐色で、光沢がある。頭角には1本の、胸角には基部に左右1対の突起がある。胸角は先が分かれており、頭角より長くなることもある。メスは他のカブトムシと同様に角は無い。他の大型のカブトムシと同様に、背面の胸部と腹部の間は、捕食者や天敵に襲われた際の武器となり、ここに指などを挟まれると出血する恐れもある。脚部の棘も、身体の割に長く鋭い。
幼虫は頭部の赤みが強い。
アフリカ中央部の熱帯雨林帯に生息する[6]。成虫は樹液や、ムチと呼ばれる樹にやってきて、その汁を吸う。多くのカブトムシと同様に夜行性ではあるが、昼間でも活動する。成虫の発生シーズンは雨期となる。
幼虫は朽ち木などの腐朽木や、その下の土壌を食べて成長する。
生息地がアフリカという事もあり、他のアフリカ産のクワガタムシに比べて、日本に輸入されることは少ない。
成虫の寿命は短く数ヶ月程で、このため本属の飼育は容易ではないとされ、それ故に同じくアフリカに生息しているが、半年から1年近く生きるタランドゥスオオツヤクワガタ等と比べても、輸入されない要因となっている。
現地ではココヤシなどヤシ類の害虫となっている一方[7]、地域によっては食用として養殖も行われているという[2]。生息域内では良好な森林さえあれば普通に見られるカブトムシであるが、アフリカは熱帯地方の中でも森林が少ない大陸であり、また人口増加による森林破壊もあって、生息域は狭まりつつある[6]。