コバイケイソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コバイケイソウ (霧ヶ峰の富士見台・2009年7月撮影)
| |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Veratrum stamineum Maxim. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
コバイケイソウ (小梅蕙草) |
コバイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum)はユリ目シュロソウ科(メランチウム科: APG植物分類体系による分類)シュロソウ属の多年草。従来の多くの分類体系ではユリ科に分類されていた。
山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。6月から8月に穂の先に白い花をつける。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である。群生することが多く、初夏の山を代表する花の一つ。光沢があり、硬く葉脈がはっきりとした長楕円形の葉が互生する。
有毒であり、全草にプロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分を持つ。誤食すると嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合死に至る。若芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ており、誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要[1] 。
日本の本州中部地方以北、北海道に分布し、山地から亜高山の草地や湿地のような、比較的湿気の多いところに生える。