コロッケ

ジャガイモのコロッケ

コロッケ(Korokke、: Potato croquettes)は、茹でて潰したジャガイモクリームソース挽肉野菜などを混ぜ合わせ、丸めてで包み、食用油フライ状に揚げた日本洋食の一つ。西洋料理のクロケット: croquette: kroket)を模倣して考案された。単にコロッケといった場合はジャガイモを使ったものを指し、クリームソースを使ったものはクリームコロッケと呼ばれて区別される。日本国外に逆輸出された日本式コロッケは日本語そのままに'Korokke'と呼ばれている。潰したジャガイモを使用したカツである。ジャガイモの代わりに魚を具材に使用した場合は魚カツと呼ばれる。

概要

[編集]
コロッケとキャベツの繊切りにソースをかけた調理の一例
海老クリームコロッケ

茹でたジャガイモを潰したマッシュポテトをベースとする庶民的な通常のコロッケ(ポテトコロッケ)と、ベシャメルソースを用いる洋食屋のクリームコロッケに大別される。これらの種にポテトコロッケは挽肉、みじん切りの炒めタマネギ、クリームコロッケはカニなどの魚介類などを混ぜ込み、型や小判型、勾玉型などに成形した後、小麦粉とき卵パン粉の順で衣をつけ、油で揚げて作られる。中身のソフトな食感と香ばしい衣との対照感を味わう料理であるため、揚げたてのかりっとした仕上がりが尊ばれる[1]

トンカツカレーライスと共に大正の三大洋食の一つとされており[2][3][4][5][6][7][8][9][10]大正末期から昭和の初めにかけての洋食大衆化の中で都市部の日本人に広く普及した。今日では家庭で調理されるほか、精肉店などでお惣菜としても販売されており、非常にポピュラーな料理となっている。 トッピングとして立ち食いそば・うどん店[11][12]カレーライス店で使われるほか、サンドイッチ惣菜パン、卵とじのとして用いられることもあり、広く親しまれている。揚げる前の種にカレーなどの風味を付けるコロッケもある[12]ほか、ウスターソーストマトケチャップ醤油など調味料をかけて食べるのが一般的である。

洋食の例に漏れず日本独自の進化を遂げたコロッケ(Korokke)は、日本国外でも日本料理の一つとして紹介されるようになった。特に西洋パン粉と異なる日本スタイルのパン粉(Japanese style breadcrumbs、もしくはそのまま'PANKO'と呼ばれる)を使う日本式揚げ物の衣は、西洋のフライとは違った食感を持つということで区別される傾向がある。

歴史

[編集]

ジャガイモのコロッケはヨーロッパ各国にみられる古典的な付け合せ料理であり、起源を特定するのは困難である。正確な記録や定説は存在しないが、明治時代の文明開化の中でフランス料理イギリス料理の一つとして日本にもたらされたものと考えられる。1872年(明治5年)に刊行された『西洋料理指南』(敬学堂主人著)にはポテトコロッケの作り方が掲載されている[13]

フランスのクロケット (croquette) は、ホワイトソースのアパレイユ(ミンチにした魚肉や鶏肉などとベシャメルソースを混ぜたもの)にパン粉をつけて調理したもので、現在の日本のクリームコロッケと同じである[14]。日本の文献では1872年刊行の『西洋料理通』(仮名垣魯文著)にホワイトソースの作り方が掲載されており、現在のクリームコロッケも当時の日本に存在していたと推測される[15]

日本の文献に「コロツケ」の語が登場するのは、1887年(明治20年)刊行『日本・西洋・支那三風料理滋味之饗奏』(赤志忠雅堂伴源平編)、1888年(明治21年)刊行『軽便西洋料理法指南』(マダーム・ブラン述・洋食庖人編)であり、後者にはメンチコロッケのレシピも記載されている[16]1893年(明治26年)刊行の『割烹受業日誌』は高知尋常中学校の卒業生が在学中の調理実習ノートを元に編纂された書籍であり、ここに「ころつけ」としてポテトコロッケのレシピが記載されていることから、明治26年までには高知県でもコロッケが普及していたものと推測される[17]1895年(明治28年)の女性誌『女鑑』には、「コロツケ」としてポテトコロッケが紹介され、「仏蘭西コロツケ」としてエビとペシャメルソースを用いたクロケット状の料理を紹介している[18]

こういった文献から、「コロッケ」の語そのものはフランス料理の「クロケット」から派生した語であるが、日本では現在のポテトコロッケを「コロッケ」と呼んでおり、「〇〇コロッケ」と具材名を付けたものが登場するまでは、コロッケとはポテトコロッケを意味する語であったと推測される[19]

1905年(明治38年)刊行の『欧米料理法全書』(田沼商会、高野新太郎編)、1908年(明治41年)刊行の『最新和洋料理法』(中川明善堂、割烹研究会編)には「ポテート クロケ」、「馬鈴薯のコロツケー」が記載されており、併せてサツマイモを用いたスイートポテトコロッケも紹介されており、ジャガイモのポテトコロッケ以外の総称として「コロッケ」という語が認識されるようになった[20]

1905年(明治38年)頃より、東京銀座の洋食店「煉瓦亭」がメニューに初めてクリームコロッケを載せている。4代目主人によれば、当時はあくまで賄い料理であり、客に出した店はそれまでなかったという[21]

1917年(大正6年)当時、洋食の豚カツは13ビーフステーキは15銭だったのに比べ、コロッケは25銭と高価な料理であった[22]。またこの年には、「ワイフ貰って嬉しかったが、いつも出てくるおかずはコロッケ♪[注 1]」という歌詞の「コロッケの唄」(作詞:益田太郎冠者)がヒットしている。

安価な惣菜としてのコロッケは1917年(大正6年)の東京「長楽軒」のメニューに端を発し、ここのコック阿部清六が関東大震災後の1927年(昭和2年)に立ち上げた精肉店「チョウシ屋」での商品化により、肉屋の惣菜としてのコロッケの地位は揺るぎないものとなった[23]。肉屋において多量に生じる、切断面の黒ずみで見栄えの悪くなった肉や細切れ肉、揚げ油に使えるラードなどの利用が、より安価なコロッケを提供できるようになった理由として挙げられる[24]

元々が汎用性の高い料理法であったこともあり、こうして日本の食卓に定着したコロッケは各家庭や店ごとに様々な食材やアイデアを受け入れ、日本独自の料理としてのバリエーションが広がっていった。

調理が手軽で安価なことから、昭和後期頃からは日本各地で町おこしのためのご当地グルメとしても販売され[25]、手軽な「おやつ」としても販売されるようになった。ご当地コロッケとしては、「第1回全国コロッケフェスティバル」で優勝した富山県高岡市高岡コロッケとコロッケグランプリで2年連続金将を受賞した群馬県高崎市高崎オランダコロッケが著名である。このほかに「全国手づくりコロッケコンテスト」で金賞を受賞した山口県山口市の昭ちゃんコロッケ[26]などもある。

調理

[編集]

「肉屋のコロッケはうまい」との世評があるのは、揚げるために使用されている新鮮なラードに由来する、との通説がある[27]。なお、惣菜のコロッケには砂糖を加えることが多く、これによりコロッケは保水力が保たれ、甘くしっとりと仕上がる。また、料理店のコロッケは見栄えのよい俵型にまとめられ、惣菜のコロッケは狭い調理場内でタテに並べるために、平たい小判型にまとめられることが多い[28]

具の水分量が多いと揚げ調理の際に破裂しやすいとされているが、東京家政大学教授の長尾らは油の温度が高いほど破裂しやすく、表面付近の水分量が大きな影響を与えていると報告している(長尾 et al. 1988)。調理時の破裂を防止する方法として、冷凍による-20や冷蔵による5℃程度への冷却が有効とされている(長尾, 畑江 & 島田 1991)。

食中毒

[編集]

余熱による内部温度上昇は見込めるものの俵形状にした場合、具材内部の温度は上昇しにくい[29]。また油温が高いと、適度な揚げ色になった時点でも中心温度の上昇は不十分とされる[30]。したがって、一般的に食中毒を防ぐ加熱条件の「75℃で1分以上の加熱」[31][32]に至り難いため[29]、具材は事前に十分に加熱した上で混ぜ合わせ、成形される必要がある[33]。なお、加熱不十分な具材を混ぜたことによる食中毒事例が報告されている[33]。また、市販品冷凍コロッケに表記されている調理条件「1回5分」の加熱調理では、内部の細菌類は不活化されていなかったとする報告がある[34]

バリエーション

[編集]

主となる具材や、混ぜる材料によって様々な種類がある。余ったおかずの再利用としてコロッケの技法が活用されたものも多い。

ベースとなる具による区別
ベースに加える具による区別
形状による区別
  • スコップコロッケ - 具材を丸めて成形したり、揚げたりせず、グラタン皿など耐熱性の皿に全て入れて焼いたもの

冷凍食品

[編集]

コロッケは日本で売られている冷凍食品の中では最も多く生産されている[35]。油揚げのみで簡単に調理可能な、下ごしらえ済みのコロッケを冷凍したもの。解凍せずに油揚げ調理すると、表面と深部の温度差により具が噴出する場合があるので要注意。

近年では揚げ物の健康面を考慮する消費者が多くなったことから、揚げずにオイルスプレーで油をかけオーブントースターオーブンで焼き上げたり電子レンジで温めて調理が完了する冷凍コロッケも開発されている[36]

コロッケに関する文化

[編集]
  • 食道樂』秋の巻[37] - 小説家の村井弦斎1903年明治36年)に発表した当時の大ベストセラー。コロッケのレシピが掲載されている[37]:154愛知県犬山市博物館明治村では、このレシピに基づいた「コロツケー」を村内で販売している[38]
  • コロッケの唄 - 1917年(大正6年)に大流行した、益田太郎冠者[39]作詞の笑劇『ドッチャダンネ』内の楽曲。大正当時の世相を風刺したコミックソングであり、この時代のコロッケの普及が窺われる。
  • コロッケの唄 - 1962年(昭和37年)に作詞作曲: 浜口庫之助、歌: 五月みどりで発売されたが、歌詞の一部に差別的表現を含むとクレームがついて発売禁止となった。その後2003年(平成15年)に歌詞の一部を書き換え、宮本光雄編曲により再発売された。
  • お料理行進曲 - アニメ『キテレツ大百科』のオープニングソング。歌詞の1番の内容がコロッケの調理方法である。
  • 世界一大きいコロッケ - 北海道厚沢部町は、町内にあった道立試験場で初めてメークインが試作されたことを記念し、毎年開催される「あっさぶふるさと夏祭り」にてジャンボコロッケが揚げられる。2010年7月12日、静岡県三島市のイベントで直径2m55cmのコロッケが揚げられて記録が更新されると、すぐさま同月24日に直径3m08cmのコロッケを揚げて世界記録を奪還した[40]。また、厚沢部町ではギネス世界記録の重量部門(会場内で完食することを条件とする)においても、2007年にオランダで作られた225.8kgを上回る279kgを2022年7月23日に達成し、その場でギネス社の公式認定員により世界記録として認定された[41]
  • 台風コロッケ - インターネット掲示板2ちゃんねるを発祥として広まった、台風が接近または上陸しているときにコロッケを食べるという文化。2001年夏に発端となる書き込みがあってからの数年間は、2ちゃんねらーの間でのみ行われるインターネットミームであったが、2010年代以降、一部の小売店などでも台風の日にコロッケを特売にするなど広まりつつある。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • マダーム・ブラン(著)洋食庖人(編)『軽便西洋料理法指南 : 実地応用 一名・西洋料理早学び』東京: 久野木信善、1888年11月、13–15頁。全国書誌番号:40069136https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849016/13。
  • 長尾慶子、加藤由美子、畑江敬子、淳子島田「コロッケの破裂の機構」『日本家政学会誌』第39巻第7号、1988年、677–682頁。doi:10.11428/jhej1987.39.677
  • 長尾慶子、畑江敬子、島田淳子「コロッケの破裂におよぼす加熱前冷却の影響 コロッケの破裂の機構 (第3報)」『日本家政学会誌』第42巻第6号、1991年、523–527頁。doi:10.11428/jhej1987.42.523
  • 簗瀬久『おいしいコロッケ大百科』アイフォレスト出版、2008年。ISBN 978-4990437206 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ これは(コロッケの作れるような)育ちの良いお嬢さんを嫁にもらったが、料理のレパートリーが少なくて閉口した、という笑い話であり、決して貧乏でコロッケばかり食べさせられたという意味ではない。

出典

[編集]
  1. ^ 旭屋出版『とんかつ・コロッケ・揚げ物料理』107頁
  2. ^ 江原絢子石川寛子「家事教科書からみた調理教育の営的研究(その2)―大正期―」『家政学雑誌』第37巻第1号、日本家政学会、1986年、67-75頁。 (72ページより)
  3. ^ 進藤健一:どんな揚げ物にはまってますか? 思わずパクつく「背徳のグルメ」『朝日新聞』朝刊2014年8月30日付「週末be」2ページ
  4. ^ 橋本直樹 (2016年4月14日). “変わり行く日本食 6 「洋食」物語”. 大人のための食育 食育博士の辛口レクチャー. 2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  5. ^ 長友麻希子. “日常のごはんも食べてみよう 洋食”. 京都市産業観光局観光MICE推進室. 2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  6. ^ 第5章 近代(明治から昭和の戦前)―洋食と和食”. 2013年経済学部ゼミナール大会報告論文 日本の食文化の歴史. 松山大学. 2016年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  7. ^ 木村智彦 (2011年5月24日). “本校の歴史その8 大正時代と旧制中学”. 浪速高等学校・中学校. 2016年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  8. ^ コロッケ検定”. 日本コロッケ協会. 2016年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  9. ^ 日本のことば事典「大正時代」”. MATCHA JAPAN TRAVEL MAGAZINE. 株式会社MATCHA (2015年10月18日). 2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  10. ^ まさお. “和食になったフランス料理、老舗でたどる“とんかつ”の歴史”. 歴食.jp. 2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  11. ^ 【関西の議論】関西人未知の「コロッケそば」実は大阪がルーツ? 創業半世紀の老舗がJR大阪駅前にあった!!産経WEST!(2015年8月19日)2022年6月28日閲覧
  12. ^ a b c 【こちら特報部】コロッケそばをB級東京推し麺に『東京新聞』朝刊2022年6月27日20-21面
  13. ^ おいしいコロッケ大百科, p. 66.
  14. ^ Escoffier, Georges Auguste 著、角田明 訳『エスコフィエフランス料理』柴田書店、305頁。 
  15. ^ おいしいコロッケ大百科, p. 67.
  16. ^ おいしいコロッケ大百科, pp. 68–69.
  17. ^ おいしいコロッケ大百科, p. 71.
  18. ^ おいしいコロッケ大百科, pp. 72–74.
  19. ^ おいしいコロッケ大百科, p. 74.
  20. ^ おいしいコロッケ大百科, p. 75.
  21. ^ プレジデント社『dancyu』1991年10月号「コロッケ大行進」P22
  22. ^ おいしいコロッケ大百科, p. [要ページ番号].
  23. ^ 菊地武顕『あのメニューが生まれた店』平凡社〈コロナ・ブックス 186〉、2013年、124-127頁。ISBN 9784582634860 
  24. ^ 澁川祐子『ニッポン定番メニュー事始め』(彩流社)56頁
  25. ^ 「農商工連携によるさといもコロッケの開発と地域の活性化:普及によるトータルコーディネート活動」『農業普及研究』第17巻第2号、2012年12月14日、68-74頁、NAID 10031136897 
  26. ^ 店舗紹介”. 昭ちゃんコロッケ株式会社. 2017年11月11日閲覧。
  27. ^ 馬場吉成 (2013年6月9日). “自宅で肉屋のコロッケを作る方法”. Daily Portal Z. NIFTY. 2015年11月閲覧。
  28. ^ 旭屋出版『とんかつ・コロッケ・揚げ物料理』100-101頁。
  29. ^ a b 長尾 et al. 1988.
  30. ^ 大石恭子「油温の管理が調理済み冷凍食品の中心温度に与える影響」『日本調理科学会誌』第43巻第3号、2010年6月5日、184-191頁、NAID 110007658266 
  31. ^ 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント 厚生労働省
  32. ^ 食中毒にご注意 日本医師会
  33. ^ a b 吉田好文「学校給食によるガンピロバクター食中毒」『食品衛生学雑誌』第31巻第5号、1990年、423-424頁、doi:10.3358/shokueishi.31.423 
  34. ^ 高尾朔、外村佳子「冷凍食品の油揚げ処理による菌の消長」『生活衛生』第17巻第1号、1973年、15–18頁。doi:10.11468/seikatsueisei1957.17.15
  35. ^ 一般社団法人日本冷凍食品協会平成 30 年(1~12 月)冷凍食品の生産・消費について(速報) (PDF)』(レポート)。2020年5月20日閲覧
  36. ^ 焼きコロッケのレシピ キユーピー3分クッキング
  37. ^ a b 村井弦斎 著 食道樂 秋の巻食道樂』 - 国立国会図書館
  38. ^ 博物館明治村公式ウェブサイト. “食道楽のコロツケーの店”. 2016年10月24日閲覧。
  39. ^ 松岡正剛の千夜千冊
  40. ^ 厚沢部、巨大コロッケ世界一奪還!”. 函館新聞 (2010年7月25日). 2023年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月4日閲覧。
  41. ^ “厚沢部コロッケ ギネス認定 重さ279キロ 1300人で完食” (北海道新聞社). 北海道新聞: p. 26. (2022年7月24日) 
  42. ^ サンド伊達のコロッケあがってます”. BS-TBS. 2023年9月24日閲覧。