ゴマガイ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スラウェシ島産のゴマガイの一種
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Diplommatinidae L. Pfeiffer, 1856[2] |
ゴマガイ科(ゴマガイか、Diplommatinidae)は長さ2mm程度の小さな巻貝の科で、陸生だがカタツムリ類とは異なり、蓋を持ち雌雄の別がある。落ち葉の下などに生息する。生息地域による違いがあり、日本では約40種が確認されている[3][4]。
やや縦長で6巻きから9巻きほどの巻いた貝殻をもちアズキガイを小さくしたような形のものが多い。殻長は2mm程度の種が多く、最大のものでも4mm程度(ダイオウゴマガイ[5])。螺管には薄い鍔(つば)状の縦肋が密にまかれ、殻口は丸く、丸い蓋を持つ。右巻きのほか左巻きの種もある(ヒダリマキゴマガイ, Palainaなど)[6]。また右巻きだが殻口近くで外向き巻きが外れる種もある(ノタウチガイ, Opithostoma[7]など)。殻口から少し入った内壁に襞(プリカ)と呼ばれる突起が認められることが多く、その形態の違いが種の判別に役立つ。軟体部は頭の左右に触角があり、そのつけ根に眼がある。足の背面側に蓋をかつぐ[3][4]。
広葉樹の落ち葉の裏側や倒木の接地面などの湿ったところで見つかるが[8]、ゴマ粒のように小さいため生態はまだよく分かっていない。ナメクジに食われることがある[9]。
東南アジアから日本にかけて、多数の種が生息する。そのほか西太平洋の離島や、オーストラリア、南米アメリカ大陸でも見つかっている。アフリカやヨーロッパではまれ[10]。
以下にゴマガイ科を含むクラドグラムの概要の一例を示す[11][12]。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現生の主な属と産地の例を以下に示す[2][3]。貝殻の巻き方について、右巻きを(D), 左巻きを(S), 最後に外向きに反れるものを(D*)で示した。