ゴマギ(ゴマキ) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京大学小石川植物園 2013年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Viburnum sieboldii Miq. (1866)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ゴマキ、ゴマギ(胡麻木)[2] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Siebold's viburnum |
ゴマギ(胡麻木[3]、学名: Viburnum sieboldii )は、ガマズミ科[注 1]ガマズミ属の落葉高木。別名、ゴマキ[2][5][6]。[要検証 ]
和名のゴマギは、生葉を揉んだり、枝や葉を傷つけるとゴマ(胡麻)に似た臭気がすることで、「胡麻木」に由来する[2][6][7]。学名の種小名 sieboldii は、シーボルトへの献名。
日本固有種。本州の主に関東地方以西の太平洋側、四国、九州、沖縄に分布し[2][7]、標高50 - 1300メートル (m) の低地や山地の落葉樹林内に生育し、湿った場所に多い[5]。川沿いなどにも生える[3]。
落葉広葉樹の小高木[3]。樹高は2 - 5 mになるが、大きいものは高さ7 mに達する[8][3]。幹の樹皮は褐灰色で皮目は少なく滑らか[3]。若い枝は緑色で白い毛が密に生え、のちに緑色から淡灰色になる[3]。古くなると縦に裂ける[3]。枝を折ると、ゴマのような香りがするのが特徴的である[3]。
葉は対生し、葉柄は長さ5 - 20ミリメートル (mm) になり、多少毛が生え、上面に広い溝があり、ごくまれに托葉がある。葉身は長さ5 - 15センチメートル (cm) 、幅2 - 9 cm、形は長楕円形から倒卵形まれに倒披針形で、先端は円頭または鋭頭でときに短い尾状になり、基部はくさび形から円形、縁には鋭鋸歯または粗鋸歯があるが、基部近くには鋸歯はない。革質で葉の表面はしわ状で光沢があり[8]、暗緑色で毛がなく、裏面は淡緑色で多少毛が生えるがのちに脈上と脈腋に毛が残る。側脈は6 - 12対あり、葉の縁までほぼまっすぐに伸び、表面はへこみ裏面に突き出る[2][5][6]。
花期は4月 - 6月[3]。枝先に長さ4 - 7 cm、径6 - 14 cmになるピラミッド形の散房花序をつけ、白色の多数の花を密につける。花序枝はふつう対生し、花序の軸とともにふつう毛がある。萼は長さ0.7 - 1 mmの小さな杯状で、上部がわずかに5裂する。花冠は高杯状で上部が5深裂して平開して径7 - 9 mmになり、花冠裂片は長さ2 - 3.2 mmの卵形、花冠筒部は長さ約1.5 mmと短い。雄蕊は5個あり、花冠から突き出て、花糸の長さ3 - 4 mm、葯は楕円形で長さ1.3 - 1.5 mmになる。子房は長さ2.5 - 3 mmになる長楕円形で、柱頭はほぼ無柄。
果期は7月下旬 - 10月。花後にできる果実は長さ8 - 10 mmになる楕円形の核果で、赤い果序に鈴なりにつき[8]、最初は赤くなって完全に熟すと黒くなる。中に種子1個が入る核は長さ7 - 8 mm、厚さ約2.5 mmになる倒卵状楕円形で、核の腹側に縦に走る深い溝が1個ある[2][5][6]。
冬芽は長楕円形で、頂芽は測芽よりも大きい[3]。冬芽を包む芽鱗は4枚つき、内側の2枚は軟毛があり、外側の2枚が早く落ちる[3]。葉痕のなかにある維管束痕は、3個横に並ぶ[3]。