サステナブルファッション(英: Sustainable fashion)とは、衣服の生産から着用、 廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、 生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組みのこと[1]。
大量生産・大量消費・大量廃棄からの脱却と環境負荷を考慮した持続可能なファッション産業の実現が課題になっている。
日本国内で一年間に供給される衣服は約35億着で、原材料の調達から製造段階[注釈 1]までに9,500万トンの二酸化炭素が排出されている[3][注釈 2]。一着の衣服を生産するのに排出される二酸化炭素は約27kgであり、500mlのペットボトル約255本製造分に相当する。また、原材料となる綿栽培などに使われる水の消費量は83億立方メートルで、一着当たり約2,300Lであり、浴槽11杯分相当と推計されている[3]。 そのため、ファッション産業は、人間の活動によって排出される二酸化炭素量の10%を排出し、2番目に水を多く消費する産業である[4]。
日本国内における衣服の供給数は増加する一方で、一着あたりの価格は年々安くなり、市場規模は縮小している[2]。よって、大量生産、大量消費が拡大し、衣服の購入から廃棄までの短期化による大量廃棄の流れが起きており、一人あたり年間約18枚を購入し、一回も着用されない衣服が25枚ある[2]。手放される衣服の65%に当たる51万トンが廃棄され、古着などのリユースやリサイクルは計35%にとどまる[3]。
オーガニックコットンやリサイクルデニム、リサイクルポリエステル、植物由来の染料などの環境に配慮した持続可能性に優れる原材料を採用する[2]。
単一材料ではない混紡繊維の衣類はその繊維材料ごとの分離が困難なためリサイクルが容易ではないが、2024年大阪大は綿とポリエステルの混紡衣料をマイクロ波処理することでそれぞれの繊維材料を分離する技術を開発した[5][6]。5年後ころの実用化を目指すとしている[7]。
この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |