シロソウメンタケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Clavaria fragilis
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Clavaria fragilis Holmsk. [1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シロソウメンタケ |
シロソウメンタケ(白素麺茸[2]、学名: Clavaria fragilis)はシロソウメンタケ科シロソウメンタケ属の小型のキノコ(菌類)である。食用もされるが普通で、特筆する点はない[1]。
日本各地および北半球、南アメリカ、オーストラリアなど、世界中に広く分布する[1][3]。
生活型は不明[2]。夏から秋にかけて、広葉樹林や針葉樹林などの雑木林内の地上に多数束状、または群生する[2][1][3]。
子実体は、縦に細長く伸びる丸棒状またはやや扁平な棒状で、分枝せず、全体が白色[2]。成熟して古くなる、あるいは乾くと細くなり、黄色味を帯びる[1]。高さは3 - 12センチメートル (cm) 、幅5 - 10ミリメートル (mm) で、先端に向かって徐々に細くなって、やや屈曲する[1][3]。表面はなめらかで、粘性はない[3]。肉は白色で、かなり脆い[1]。柄は短くてわかりづらい[2]。
菌糸隔壁はクランプを欠く[3]。 担子胞子は大きさ5 - 7 × 3 - 4マイクロメートル (μm) の楕円形で、顕著な嘴状の突起がつき、無色、非アミロイド性[3]。胞子紋は白色[3]。
形がよく似ているサヤナギナタタケ(Clavaria fumosa、シロソウメンタケ科)は、子実体の色が白色ではなく、肉色がかっている[2]。シロヤリタケ(Clavaria acuta、シロソウメンタケ科)は、見た目が本種によく似ているが、ふつう束生することはなく単生で、担子胞子がより大型であるので区別できる[3]。