![]() |
ジェチュポスポリタ([ʐɛt͡ʂpɔˈspɔlita][ʐɛt͡ʂpɔˈspɔlita] ( 音声ファイル))、ジェチュポスポリタ・ポルスカ (ポーランド語: Rzeczpospolita Polska(ラテン語: Res Publica Poloniae, 英語: Republic of Poland)は、ポーランドの伝統的かつ正式な国号である。
「ジェチュ」(rzecz)は「もの、こと」、「ポスポリタ」(pospolita)は「共同の、普遍的な」を意味する。元はレス・プブリカ(ラテン語: res publica)の訳であり、日本語では共和国、コモンウェルスと訳される。
なお、ポーランド語で「共和国」を意味する言葉は、ジェチュポスポリタの他に同根語の「レプブリカ」(ポーランド語: republika)もある。ポーランドにおいて、ジェチュポスポリタという語が用いられるのはポーランドに関係する国家に対してのみである。例えばイタリア共和国はレプブリカ・ヴウォスカ(ポーランド語: Republika Włoska)と呼ばれる。
ジェチュポスポリタという語がポーランドで使われるようになったのは16世紀初頭である。もともとは、多数の国家の集合体を一体として呼ぶ総称であった。宰相ヤン・ザモイスキが教育の重要性を説いた言葉の中に、初期の「ジェチュポスポリタ」という語の用例がある。
Takie będą Rzeczypospolite, jakie ich młodzieży chowanie.
それらは彼らの若者を育むものとして共通善となるであろう。—ヤン・ザモイスキ、1600年のアカデミア・ザモイスカ創立法
ここでのジェチュポスポリタは共通善(コモンウェルス)という意味に解釈できる。ここからポーランド・コモンウェルス、ポーランド共和国という訳称が生まれたわけであるが、「共和国」という訳は16世紀から18世紀のポーランドに対する誤解を招き得るものである。なぜなら当時のポーランド・リトアニアはいわゆる共和制国家ではなく、選挙君主制の君主国だったからである。
ポーランドの歴史上、ジェチュポスポリタという国号は3つの国家について象徴的に用いられている。
以上の3つの国家の他にも、ジェチュポスポリタと呼ばれる概念がいくつか存在する。
現在、「ジェチュポスポリタ」と「ジェチュポスポリタ・ポルスカ」は相互互換可能な言葉とみなされている。ジェチュポスポリタの語義の中に既にポーランドという意味が含まれていると考えられるためである。
1939年以前、ジェチュポスポリタ(Rzeczpospolita)は文書上でRzplitaと略されることがあった。現在でもジェチュポスポリタ・ポルスカの略としてRPという表記がみられる。
リトアニア語のŽečpospolitaはポーランド語から移入された語である。ロシア語のリェチ・ポスポリタヤ(ロシア語: Речь Посполитая, tr. Rječ Pospolitaja)、ベラルーシ語のレチュ・パスパリタヤ(ベラルーシ語: Рэч Паспалітая)、ウクライナ語のリチュ・ポスポルィタ(ウクライナ語: Річ Посполита)はジェチュポスポリタと同様ラテン語のレス・プブリカの訳語であるが、いずれもポーランド・リトアニア共和国を指す語として用いられている。