![]() |
ジェリー藤尾 | |
---|---|
![]() 『ヒッチコックマガジン』1961年5月増刊号(宝石社) | |
本名 |
|
生年月日 | 1940年6月26日 |
没年月日 | 2021年8月14日(81歳没) |
出生地 |
![]() |
死没地 |
![]() |
国籍 |
![]() |
ジャンル | 歌手、俳優、タレント |
活動期間 | 1958年 - 2021年 |
ジェリー藤尾( - ふじお、本名:藤尾 薫紀(ふじお しげき)[1]、1940年6月26日 - 2021年8月14日)は、日本の歌手、俳優、タレント。
オフィスキコ所属。代表曲は『遠くへ行きたい』(作詞:永六輔、作曲:中村八大)。専修大学附属京王高等学校(現・専修大学附属高等学校)中退。娘は元女優の藤尾美紀、藤尾亜紀。元妻は歌手、タレントの渡辺友子。身長172cm。
1940年に、高知県出身で松竹で俳優になったのちに日本放送協会国際部勤務で英語アナウンサーをしていた父[2]・藤尾薫宏とイギリス国籍の母・オリビア・ヒース・ゴンザレスのもと、当時の中華民国上海の日本租界で生まれる。当地で第二次世界大戦の終戦を迎え1946年に家族で日本へ引き揚げるものの、上海では家族のみならず外国人居留地においても英会話のみで生活していたため、帰国後の藤尾と母は言葉の壁や外見から差別を受ける。
特に母の心労は深刻で、知り合いのいない地での孤独を紛らわすためアルコール依存症に陥り、藤尾が中学1年生の時に、台所で吐血しウィスキー瓶を握り締めたまま28歳で死去。息絶えた母を発見したのは、学校から帰宅した藤尾だった。
その後、家庭を顧みる余裕をなくした父によって生活は崩壊。深く傷つき、新宿など夜の繁華街で荒んだ生活を送り、愚連隊「三声会」の用心棒を務めるまでになっていた。ヤクザすら道を譲るほど喧嘩に明け暮れていたが、次第に音楽への道を志すようになり1957年にバンドボーイとして出入りしていたジャズ喫茶でエルヴィス・プレスリーの『ハウンド・ドッグ』を飛び入りで歌ったところ、これが所以でマナセプロダクションからスカウトされ、芸能界入り。芸名はアメリカの喜劇俳優、ジェリー・ルイスにあやかる形で名づけた[3]。
1958年、高校留年が決定したのを機に中退し本格的に芸能生活を開始。「水原弘とブルーソックス」のシンガーとして日劇ウエスタンカーニバルで初舞台を踏む。特にリトル・リチャードのナンバーを得意とした。俳優としては1959年の『檻の中の野郎たち』(監督:川崎徹広、東宝)[4]、歌手としては1961年に『悲しきインディアン』でレコードデビュー。翌1962年5月にNHKの人気番組『夢であいましょう』へ出演すると共に、同番組の「今月のうた」に採用された『遠くへ行きたい』が大ヒットして一躍人気者となり、「ダニー・ボーイ」、「土佐の一本釣り」、「指笛の丘」などのヒット曲を持つ。その後は黒澤明監督作品『用心棒』への出演など、映画・テレビを中心に幅広いエンターティナーとして活躍する。
1964年に歌手・タレントの渡辺トモコ(現・渡辺友子)と結婚し、二児をもうけた(後に長女・美紀は『極道ステーキ』、次女・亜紀は『セーラー服反逆同盟』などへ出演し、一時女優として活動した)。家族で『オールスター家族対抗歌合戦』などバラエティ番組へ出演、1974年からはトヨタ・カローラのCMへ出演して「円満な芸能人一家」として広く認知された。
しかし、1985年に入り夫婦の不仲が報じられ始め、同年末に渡辺が家を出るかたちで別居。1986年7月12日、正式に離婚した。その際、渡辺が女性週刊誌上で「酒浸りの生活でDVに及ぶ」、「妻の両親との不仲」、「経済的に困窮し、妻と収入が逆転した」など一方的にスキャンダルを吹聴し、ワイドショーがそれに同調して藤尾へのバッシングを始めたのを期にテレビへの露出が減り、表舞台から姿を消す事となった。このことに関して藤尾本人は多くを語らなかったが、離婚の際、2人の娘が父である藤尾の側に付いたことや、長女が母親の乱れた素行や男性関係を暴露、「あの人はクズ」と発言し、物議を醸したことで一方的なバッシング報道は収束する[5]。
その後はリサイタルやディナーショー、懐メロ・オールディーズコンサート等を中心とした芸能活動や、慰問などの福祉活動、自らの差別体験などを通した人権に関する講演などを行っていた。
娘2人が嫁いだのを機に「面倒を見てもらうつもりはない」との意思から千葉市内の有料老人ホームに生活拠点を移していた[5]が、晩年は、神奈川県横浜市内の次女・亜紀夫妻の自宅で暮らしていた。2021年8月14日4時52分、慢性閉塞性肺疾患起因による急性肺炎のため死去[6][7][8]。81歳没。同年1月1日(元日)にBSテレ東で放送された『日本歌手協会 新春12時間歌謡祭』が生涯最後のメディア出演となった。戒名は「壽徳院秀歌日薫居士位」。
発売日 | 規格品番 | 面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 |
---|---|---|---|---|---|---|
東芝音楽工業 | ||||||
1961年 | A | 悲しきインディアン | ||||
B | ||||||
JP-5099 | A | 石松野郎の唄 | 小野竜之介 | ダニー飯田 | ||
B | 地平線がギラギラ | 宇坪朱夫 | ||||
JP-5120 | A | ノーモア(ラ・パロマ) | ダニー飯田 | |||
B | 聖者が町にやって来る | |||||
1962年6月 | JP-5133 | A | 遠くへ行きたい[注 2] | 永六輔 | 中村八大 | |
B | インディアン・ツイスト | |||||
1963年7月 | JP-5237 | A | ヤングセブン(若い虹)[注 3] | 前田武彦 | 三保敬太郎 | |
B | ふたりの唄 | |||||
1963年10月 | JP-5258 | A | 誰かと誰かが[注 4] | 永六輔 | 中村八大 | |
B | なんて馬鹿な僕 | |||||
1965年2月 | TP-1033 | A | 街角の広場で | |||
B | ちょっとあんたに聞くけれど | |||||
1965年6月 | TP-1082 | A | 青春に恋をしよう | 八木柊一郎 | ||
B | この胸のときめきを | |||||
1966年3月 | TP-1*** | A | 悲しいときには | |||
B | 魚河岸の石松 | |||||
1966年3月 | TP-1216 | A | 遠くへ行きたい | 永六輔 | 中村八大 | |
B | ヤング・セブン(若い虹) | 前田武彦 | 三保敬太郎 | |||
1966年7月 | TP-1*** | A | 男意気 | |||
B | 土佐の一本漁り | |||||
1967年2月 | TP-1386 | A | 二人だけの道 | 佐々木勉 | ||
B | 君の可愛い耳もとで | |||||
1967年5月 | TP-1429 | A | 歩いて行こう恋人よ | |||
B | 森の泉 | |||||
1968年2月 | TP-1584 | A | 指笛の丘 | 有馬三恵子 | 鈴木淳 | 大西修 |
B | ふるさとが欲しいから | かもまさる | ||||
1968年5月 | TP-1613 | A | 夢去りし街 | 平田淳 | 東京之介 | 大西修 |
B | 愛の湖 | |||||
1968年9月 | TP-2038 | A | ドゥー・ワカ・ドゥー | 城悠輔 | ||
B | なんという素晴らしさ | 八木柊一郎 | いずみたく | |||
1969年8月 | TP-2167 | A | ここは赤坂別れ坂 | 平田淳 | 東京之介 | |
B | 消えた瞳 | |||||
1970年7月 | TP-2291 | A | さよならはさよならじゃない[注 5] | |||
B | 愛のしるし[注 6] | |||||
TP-10062 | A | 遠くへ行きたい | 永六輔 | 中村八大 | ||
B | ヤング・セブン(若い虹) | 前田武彦 | 三保敬太郎 | |||
1971年2月 | TP-2*** | A | 夫婦 | |||
B | はずみの恋 | |||||
1972年3月 | TP-2609 | A | さすらいの青春 | うさみかつみ | 小林亜星 | 馬飼野康二 |
B | ポケットに夢ひとつ A dream in my pocket | 後藤忠紀 | ||||
1972年8月 | TP-2684 | A | ラ・タ・タでゴキゲン | |||
B | ロージーちゃん | |||||
パイオニア | ||||||
1976年11月 | L-32P | A | 巨人軍音頭 | 梶原一騎 | 佐瀬寿一 | 池多孝春 |
B | 巨人軍応援歌 -王者の栄光- | 池多孝春 | ||||
CBS・ソニー(SONY RECORDS) | ||||||
1979年4月 | 06SH-482 | A | '79 遠くへ行きたい | 永六輔 | 中村八大 | 川口真 |
B | 憧憬(あこがれ) | 石丸博 | 川口真 | |||
1979年11月 | 06SH-583 | A | 男たちのララバイ | 山川啓介 | 川口真 | |
B | オールディーズ・タウン | |||||
1980年10月 | 07SH-844 | A | 別れにほほえみを | 萩原次郎 | 三木たかし | |
B | 霧の中の旅人 | |||||
1991年10月25日 | SRDL-3375 | 1 | パパとワルツを踊ろう | はかま満緒 | 猪俣公章 | 松浦晃久 |
3 | 遠くへ行きたい | 永六輔 | 中村八大 | |||
キングレコード | ||||||
2000年9月21日 | KISD-1946 | 1 | 悠久人の詩 | |||
2 | 再びの…人生 |
発売日 | 規格 | 規格品番 | アルバム | 備考 |
---|---|---|---|---|
東芝音楽工業 | ||||
LP | JPO-1093 | 悲しき60才(ジェリーを囲むユカイな仲間) | 坂本九、森山加代子、ジェリー藤尾、渡辺トモ子 | |
1962年 | LP | JPO-1162 | ダニー・ボーイ ジェリー藤尾愛唱集 | |
LP | JPO-1211 | 遠くへ行きたい ジェリー藤尾ヒットソング | ||
LP | TP-8229 | 愛の贈りもの | ジェリー藤尾&トモコ | |
東芝EMI | ||||
2006年9月6日 | LP | TOCT-11150 | 「遠くヘ行きたい」+「ダニー・ボーイ」(2in1CD) | 生産限定盤、リマスター |
SPACE SHOWER MUSIC | ||||
2014年2月12日 | LP | My Road~ジェリー藤尾55周年記念アルバム
※ 全て再録音源。
|
発売日 | 規格 | 規格品番 | アルバム | 備考 |
---|---|---|---|---|
LP | TP-7766 | スペシャルコレクション 若者の詩 | 坂本九、デュークエイセス、加山雄三など参加 |
年度/放送回 | 曲目 | 対戦相手 |
---|---|---|
1961年(昭和36年)/第12回 | 石松野郎の歌 | 楠トシエ |
1962年(昭和37年)/第13回 | 遠くへ行きたい | 松尾和子 |
1963年(昭和38年)/第14回 | 誰かと誰かが | 坂本スミ子 |
初放送 | 曲目 | コーラス | 再放送 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1971年(昭和46年)2月 | 流氷の町 網走 | 東京荒川少年少女合唱隊 | 2017年(平成29年)2月 - 3月 | ラジオのみ再放送 |