初代準男爵 サー ・ジェームズ・ラッシュアウト (Sir James Rushout, 1st Baronet 、1644年 3月22日 – 1698年 2月16日 )は、イングランド王国 の政治家。ウスターシャー の地主 であり、その影響力により20年以上庶民院 議員を務めた[ 1] 。王政復古 期に王位排除法案 に賛成票を投じ、1690年代にはコート派 ホイッグ党 員の1人とされた[ 1] 。
ジョン・ラッシュアウト(John Rushout 、1593年ごろ – 1653年10月28日)と1人目の妻アン(商人ジョアス・ゴッズチョークの娘)の息子として、1644年3月22日に生まれた[ 2] [ 1] 。父はフランドル 出身の織工であり、1634年にイングランドの市民権を取得したが、正式に帰化 したことはなかった[ 1] 。9歳で父を亡くしたが[ 2] 、兄4人が全員父に先立って死去していた[ 1] 。1660年12月5日にオックスフォード大学 クライスト・チャーチ に入学、1661年9月12日にM.A. の学位を修得した[ 3] 。1661年6月17日、わずか17歳で準男爵 に叙された[ 2] 。
父がウスターシャー のイーヴシャム (英語版 ) の近くにあるワイヤー・ピドル (英語版 ) の荘園を購入したことでウスターシャーの選挙区への影響力を持つようになり、1661年イングランド総選挙 で義兄弟にあたるエイブラハム・カレン (英語版 ) をイーヴシャム選挙区 (英語版 ) で当選させた[ 1] 。1668年8月にカレンが死去すると[ 4] 、1669年10月に補欠選挙が行われ、ラッシュアウトは自ら出馬した[ 5] 。このとき、ウスターシャー統監 (英語版 ) の第7代ウィンザー男爵トマス・ヒックマン=ウィンザー (英語版 ) がジョン・ハンマー (英語版 ) を支持した[ 5] 。ウィンザー男爵の指示を受けたイーヴシャム市長は補欠選挙の令状が届くと地方自治体(corporation )の会議を行い、選挙権を地方自治体に限定する決議を強行して可決させた[ 5] 。その直後に「選挙」が行われ、ハンマーが全会一致で庶民院 議員に選ばれたが、ラッシュアウトは自由市民(burgess )484名の署名を集めて選挙申立を行い、庶民院で「投票が行われなかったため、選挙結果が無効である」との判決を勝ち取った[ 5] 。同年12月の再選挙において、イーヴシャム市長がラッシュアウトに投票しようとする者の投票権を詳しく詰問してから投票を許可したため、425票対351票でラッシュアウトが当選したところ、多くの票を無効と判定したことで226票対281票と結果が逆転した[ 5] 。ラッシュアウトは再び選挙申立を用意したが、もう1人の議員ウィリアム・サンズ (英語版 ) が死去したため、1670年2月の補欠選挙に無投票で当選する形で選挙申立が不要となった[ 5] 。その後、1679年3月 、1679年10月 、1681年 の総選挙にも当選した[ 5] 。
騎士議会 (英語版 ) (1661年 – 1679年)、第一次排斥議会 (英語版 ) (1679年)ではあまり活動的ではなかったが、後者では王位排除法案 に賛成票を投じた[ 1] 。第二次排斥議会 (英語版 ) (1680年)では議会活動がまったく見られず、第三次排斥議会 (英語版 ) (1681年)では選挙委員会の議員を務めた[ 1] 。
1683年にノージック・パーク (英語版 ) の地所を購入したが、1685年イングランド総選挙 では議席を得られなかった[ 1] 。1688年に審査法 とカトリック刑罰法 への態度を明らかにせず[ 1] 、名誉革命 の後、1689年イングランド総選挙 でウスターシャー選挙区 (英語版 ) から出馬して当選したことで、庶民院議員に返り咲いた[ 6] 。
1690年イングランド総選挙 でイーヴシャムから出馬した[ 7] 。このとき、イーヴシャムの現職議員は2名ともにトーリー党 所属であり、再選を目指した[ 7] 。ラッシュアウトはホイッグ党 候補として出馬し、選挙戦になると思われたが、投票が始まる1週間前に現職議員が撤退したため、ラッシュアウトは無投票で当選した[ 7] 。1695年イングランド総選挙 では選挙戦があったが、主に2議席目を争う選挙であり、ラッシュアウトは難なく再選した[ 7] 。
1690年代のラッシュアウトは議会でコート派 ホイッグ党員として行動したが[ 1] 、健康の悪化により登院できないことも多く、1690年11月よりバース に6週間滞在し、1692年12月、1695年3月、1696年3月にも休養に入った[ 8] 。1693年にウスターシャー出身のジョン・サマーズ が国璽尚書 に就任したことを喜び、1695年の総選挙ではラッシュアウトがサマーズの意見を諮った[ 8] 。
1696年に暖かい気候の地域で健康を改善すべく、海外の外交職への就任を目指したが、この年は任命されず、議会で第3代準男爵サー・ジョン・フェニック (英語版 ) の私権剥奪 に賛成票を投じたことが記録された程度だった[ 8] 。1697年初にも再び就任を目指し、同年4月に在オスマン帝国イギリス大使 (英語版 ) に任命された[ 8] 。1698年1月にレヴァント会社 (英語版 ) との合意で大使を5年間務めることになったが、出国できないまま1698年2月16日に死去、ブロックリー の教会に埋葬された[ 8] 。息子ジェームズ が準男爵位やウスターシャー、エセックス 、グロスタシャー 、ケント 、ミドルセックス 州の地所を継承した[ 2] [ 8] 。
1670年ごろ、アリス・ピット(Alice Pitt 、1698年没、エドマンド・ピットの娘、庶民院議員エドマンド・パーマーの未亡人)と結婚、5男4女をもうけた[ 1] [ 2] 。
^ a b c d e f g h i j k l Rowlands, Edward (1983). "RUSHOUT, Sir James, 1st Bt. (1644-98), of Maylords, Havering atte Bower, Essex and Northwick Park, Blockley, Worcs." . In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ a b c d e Cokayne, George Edward , ed. (1903). The Complete Baronetage (1649–1664) (英語). Vol. 3. Exeter: William Pollard & Co. p. 210.
^ Foster, Joseph , ed. (1891). "Rokebye-Ryves". Alumni Oxonienses 1500-1714 (英語). Oxford: University of Oxford. pp. 1277–1295. British History Onlineより2024年11月2日閲覧 。
^ Rowlands, Edward; Ferris, John. P. (1983). "CULLEN, Abraham (c.1624-68), of East Sheen, Surr." . In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ a b c d e f g Rowlands, Edward (1983). "Evesham" . In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ Rowlands, Edward (1983). "Worcestershire" . In Henning, B. D. (ed.). The House of Commons 1660-1690 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ a b c d Handley, Stuart (2002). "Evesham" . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ a b c d e f Handley, Stuart (2002). "RUSHOUT, Sir James, 1st Bt. (1644-98), of Northwick Park, Worcs." . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ a b c d e Metcalfe, Walter C., ed. (1883). The Visitation of the County of Worcester (英語). Exeter: William Pollard. p. 84.
^ Handley, Stuart (2002). "SANDYS, Edwin (1659-99), of Ombersley, Worcs." . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ Hayton, D. W.; Handley, Stuart (2002). "PYTTS, Samuel (c.1674-1729), of Kyre Park, Worcs." . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ Handley, Stuart (2002). "RUSHOUT, Sir James, 2nd Bt. (?1676-1705), of Northwick Park, Worcs. and Maylords, Essex" . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ Cokayne, George Edward , ed. (1906). The Complete Baronetage (1707–1800) (英語). Vol. 5. Exeter: William Pollard & Co. p. 9.
^ Cokayne, George Edward ; Doubleday, Herbert Arthur; Howard de Walden, Thomas , eds. (1936). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Moels to Nuneham) (英語). Vol. 9 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. p. 684.
^ Handley, Stuart (2002). "RUSHOUT, Sir John, 4th Bt. (1685-1775), of Northwick Park, Worcs." . In Hayton, David; Cruickshanks, Eveline ; Handley, Stuart (eds.). The House of Commons 1690-1715 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年11月2日閲覧 。
^ Wotton, Thomas (1741). The English Baronetage: Containing a Genealogical and Historical Account of All the English Baronets, Now Existing (英語). Vol. III. London. p. 306.