ジグ・ジグ・スパトニック

ジグ・ジグ・スパトニック
ジャンル
活動期間
  • 1982年 - 1989年
  • 1995年
  • 1998年 - 2004年
レーベル
旧メンバー

ジグ・ジグ・スパトニックSigue Sigue Sputnik)は主に1980年代後半に活躍したイギリスニュー・ウェイヴバンド。略称は「SSS」または「スパトニック」。『ラヴ・ミサイル F1-11英語版』の3位を筆頭に3曲の全英トップ40ヒットを飛ばした[4]

来歴

[編集]

活動初期

[編集]
トニー・ジェイムス(1986年、サンフランシスコ

ジグ・ジグ・スパトニックは元ジェネレーションXトニー・ジェイムスにより結成された[5][6]。ジェイムスはまずギターニールX英語版を誘い入れると次に理想のボーカリストを探した。元クラッシュミック・ジョーンズに薦められて、近所にいたアニー・レノックスとセッションを行なったこともあった。素晴らしいボーカリストだったが、女性ボーカルはジェイムスの構想と違ったため加入には至らなかった[7][注釈 1]。いつ終わるとも知れない理想のボーカリスト探しに不安を感じていたある日、ロンドンのマーケットで偶然ボーイ・ジョージのルームメイトだった[8]マーティン・ディグヴィル英語版を見つけた。ディグヴィルはファッションデザイナーでバンドの衣装担当も兼ねた[9][10]。週末ごとに彼のブティック、ヤヤに集ってはストリートの若者たちを眺めスカウトのチャンスを伺った。パリでのファースト・ギグには 元ニューヨーク・ドールズジョニー・サンダースと、ジェネレーションX時代の仲間マーク・ラフ英語版が参加した[5]。バンドの最後のピース、二人のドラマー、レイ・マフューとクリス・カヴァナー英語版は、どちらもドラマー経験がないのにルックス重視でスカウトされた[9]。ジェイムスは演奏スキルよりスター性が肝心だと考えていた。二人は2週間スタジオに缶詰めにされ、バンドがトッパー・ヒードンから借りたドラムセットで練習した[11]

ミック・ジョーンズはライブでミキサーとしてバンドを手伝い、ニュー・モデル・アーミー英語版オープニングアクトを務めた際も参加した[5]。ジェイムスの誕生日にはジグ・ジグ・スパトニックのサウンドに重要な役割を果たすPro-Oneシンセサイザーをプレゼントした[12]。またロンドン・コーリングミュージック・ビデオで使用した、50年代の白いギブソンES-295を貸してくれたこともあった[13]リズムマシンの提供など機材面の協力者だったブームタウン・ラッツのマネージャー、ファクナ・オーケリーはバンドの名付け親となった。彼がヘラルド・トリビューンで見つけたロシアのストリート・ギャングの名前が「Sigue Sigue Sputnik」で、元のロシア語сжигать сжигать Спутник」は直訳すると「燃えろ、燃えろ、Sputnik(衛星)」となる[5][6][14]。「Sputnik(スパトニック、スプートニク)」は人類初の人工衛星スプートニク1号の名称として知られ、ジェイムスはバンドのイメージに相応しいと感じ甚く気に入った。友達から「日本語にするとジグ・ジグ・スパトニックだ」とも教えてもらった[14]。 ヤヤにいたディグヴィルのパートナー、ヤナをライブでのエフェクト担当として迎え入れた。

つかの間の栄光

[編集]

1984年、ジェイムスがニュー・ミュージカル・エクスプレスのインタビューを受けたことでバンドに注目が集まった。テレビ番組のThe Tube英語版から出演依頼が届き、ロンドンエレクトリック・シネマでのライブにはレコード会社11社が視察に訪れた[5]。そして各社争奪戦の末バンドはEMIと契約した。契約金はバンドが公表した100万ポンド(当時の日本円で約3億円)とは異なり35万ポンドだったと後に判明した[15]。当時契約金に関しては諸説飛び交い、一説には400万ポンドとも言われた[16]。これをドル換算してサンデータイムズが「契約金600万ドル」と派手に書き立てたため[17]、後に日本でも600万ドルを円換算した「契約金15億円のバンド」として喧伝されることとなった[18]。契約金だけでなく、世紀末的なSF世界観(映画『時計じかけのオレンジ』、『ターミネーター』、『ブレードランナー』、『マッドマックスシリーズ』など)との融合や、それを反映した過激で退廃的なファッション(巨大なモヒカンヘア、色もデザインもド派手な服、レザーとラバー、網タイツやハイヒール、白塗りメイクなど)と話題には事欠かなかった[16][19]

1986年2月、ジョルジオ・モロダーがプロデュースしたファーストシングルラヴ・ミサイル F1-11英語版』がリリースされ、 全英シングルチャートで3位、南アフリカで2位を獲得したほかヨーロッパとアジア各国でヒットを記録した[5][9]。この曲は同年ジョン・ヒューズ監督の映画『フェリスはある朝突然に』でオープニングシーンに使用された。サンプリングした音源の一部が版権をクリアしていなかったため、アメリカでのリリースに際して音源の差し替えが行われた。なおジェイムスによると、バンド独特のサウンドを産むきっかけの一つに彼のうっかりミスがあったという。ある日『ラヴ・ミサイル F1-11』のマスターテープとビデオ音声のミックス作業中、誤ってテープの録音ボタンを押しマスターを台無しにしてしまった。しかし同時にこれがサンプリングした効果音をオーバー・ダビングする手法のヒントとなった[5][20]。ジェイムスは従来から日本盤特有の「」が好きだったため、12インチ盤リリース時に英語、日本語に加えロシア語、フランス語、スペイン語の帯が作られ各国向けの盤に添付された[注釈 2]。セカンドシングル『21st センチュリー・ボーイ』は評論家の低評価に反してセールスは全英20位と健闘した。

引き続きモロダーがプロデュースしたファーストアルバムラヴ・ミサイル英語版』(原題:Flaunt It[注釈 3])は全英アルバムチャートで10位、全米アルバムチャートで96位となった[5][21]。先行ヒットした『ラヴ・ミサイル F1-11』は、12インチ盤のバンコク・リミックスにあった日本語ナレーションを含む新たなバージョンが収録された。事前にジェイムスが明かしたとおり[22][23][24][注釈 4]、アルバムの曲間にイギリスの雑誌i-D英語版やフランスの化粧品ロレアルなど、バンドのスポンサーから各国リスナーに向けたCMが挿入されていることが話題になった[25]。日本向けも存在し、6曲目『マッシヴ・リタリエーション』の後に新たなスポンサーを募集するジグ・ジグ・スパトニックからのCMが流れる[9]。日本語CMのナレーションは『ラヴ・ミサイル F1-11』と同じ女性が担当した[26]。カバーやライナーなどアルバムのアートワークにはカタカナを中心に日本語が多用されており、英語表記の部分にもガンダムガッチャマンゾイドなど日本のキャラクターに関する単語が散見された。

アルバムはヒットしたとはいえ、EMIやスポンサーの期待を下回るものでしかなかった[23]。そしてツアーは更に残念な結果に終わった。スタジオ作品より劣る演奏が不評だったのに加え、観客の暴動によりツアーのキャンセルや会場の変更が多発したためだ。挙句の果てにこの暴動がバンドのメンツを保ちツアー失敗の責任を転嫁するために仕組まれたものだとさえ囁かれる始末だった[16][19]。当時予定されていた日本公演もキャンセルされており、ジェイムスによると原因はニュース・オブ・ザ・ワールドに掲載された「スパトニック教の恐怖(Horror Of Sputnik Maniac)」と題する記事だという[27]。記事にはライブが混乱して多数の瓶が投げ込まれた際、マフューが怒って投げ返した1本のせいで観客が病院送りになった事件が書かれていた。ジェイムス曰く「誰だって観客に瓶を投げつけるようなバンドを呼びたくないからね」。この記事のせいで「一夜にして「グラムロックのスター」から「若者に有害な連中」になり下がった」とも語っている[27]

セカンドアルバムに繋がる作品をなかなかリリースできなかったバンドは2年後の1988年、当時一大ヒットメイカーとしてブームを巻き起こしていたストック・エイトキン・ウォーターマンをプロデューサーに起用する。しかしシングルは『サクセス』の全英31位がピークで後続はいずれも50位以下[4][5]、1989年のセカンドアルバム『ドレス・フォー・エクセス英語版[注釈 5][注釈 6][28]も、ブラジルを除いて売り上げは振るわず全英チャートで53位に留まった[4][5]。そして1989年7月、遂にバンドは解散/分裂した。ジェイムスはシスターズ・オブ・マーシー[5]、カヴァナーはビッグ・オーディオ・ダイナマイトIIにそれぞれ加入[9]、マフューはMayhem Derangedを結成した。解散に関してジェイムスは、当初バンドと蜜月関係を築きながら、バンドが落ち目になるや否や態度を豹変させたマスコミにも責任があると非難した[19]。1991年、1984年~1985のデモ音源8曲と1990年の録音3曲を収録したコンピレーション・アルバム『First Generation』がリリースされた[29]

その後

[編集]
第25回Wave-Gotik-Treffen英語版に出演したジグ・ジグ・スパトニック(ドイツライプツィヒ

1995年、ジェイムスとニールXにボーカルのクリストファー・ノバクとキーボードのジョン・グリーンを加えた新生ジグ・ジグ・スパトニックが誕生した。このバンドは「スプートニック ザ・ネクスト・ジェネレーション」と名付けられ、1996年日本限定で布袋寅泰がプロデューサー及びゲストミュージシャンとして参加した同名のアルバムと、シングル『Cyberspace Party』をリリースした。アルバムは5万枚を売り上げた[5]。1998年、ディグヴィルがボーカルに復帰しドラマーにクローディア・クジョーを据えたバンドは[5]、「ジグ・ジグ・スパトニック」の名前を復活させアルバム『Piratespace』をリリースした[23][30]。2002年にはロマンポルシェ。掟ポルシェの働きかけによりジェイムス、ニールX、ディグヴィル、ジェニーZのメンバーで初来日を果たした[31][32]。ライブの模様はDVD『ライブ・イン・トーキョー・プラス・ピーヴィー5』としてリリースされた。

2002年、ジェイムスはミック・ジョーンズとカーボン/シリコンを結成した。当初はデジタル無料配信でのリリースが続いたが2007年からはアルバム『The Last Post』のようにレコードCDで一般販売も行われている。ディグヴィルは2004年以降ソロ名義以外に「スパトニック2」、「スパトニック2 - ザ・フューチャー」、あるいは「ジグ・ジグ・スパトニック・エレクトロニック」の名義で活動を続け、ジグ・ジグ・スパトニックのリミックス曲や新曲をリリースしている[33]。 ニールXは マーク・アーモンドのバンドメンバーである一方、自らのバンドThe Montecristosを率いて2015年デビューアルバム『Born to Rock n' Roll』をリリースし、Kickstarterでのクラウドファンディングを成功させた。 2012年8月、日本でファーストアルバム『ラヴ・ミサイル』のCDがリイシュー英語版された[34]。1986年当時イギリス盤LPのみに存在した、プラモデルの箱を模したボックス入り限定盤を再現した特別仕様となっていた。

現在も精力的な活動を行っており、ラヴ・ミサイル F1-11は現在もライブの定番である[35]

イメージ

[編集]

キャッチフレーズは「ハイテク・セックス」、「デザイナーの暴力」、そして「第5世代ロックンロール」であり[6][36]、「世界は金づる」がスローガンだった[22]。ジェイムスはメンバーの選考基準を「ルックス」だとし、自分たちが目指すのはエルビスマーク・ボランジギー・スターダストの如き夢のようなスーパースターなのだから、演奏スキルよりルックスやスター性重視で選ぶのは当たり前だと考えていた[36]。 曲のテーマやバンドのイメージにはしばしば、世紀末的なSF世界観(映画『時計じかけのオレンジ』、『ターミネーター』、『ブレードランナー』、『マッドマックスシリーズ』など)との融合が見られた[9]。それはモヒカンヘア、ウィッグ、顔に被った網タイツ、ハイヒール、メイクなど過激なファッションにも反映されイメージ形成に一役買った[19]。 バンド初期には日本のポップカルチャーへの傾倒も見られた。ファーストシングル『ラヴ・ミサイル F1-11英語版』はプロモーション・ビデオのメンバー紹介がカタカナで、リミックスバージョンには日本語のナレーションが追加された。ファーストアルバム『ラヴ・ミサイル英語版』のカバーやライナーなどアートワークにはカタカナを中心に日本語が多用されており、英語表記の部分にもガンダムガッチャマンゾイドなど日本のキャラクターに関する単語が散見された。ジェイムスが買った日本のおもちゃにヒントを得てデザインされた[37]アルバムカバーにはロボットアニメ調の巨大ロボのイラストがフィーチャーされ、ライナー背景には日本製のプラモデルキットを彷彿させる巨大ロボの組み立て説明書がプリントされていた[26]。イギリスではプラモデルをイメージしたボックスに収納されブックレットが付属した限定盤(PCSS 7305)も発売された。 もちろん彼らの音楽とインスピレーションに影響を与えたのは異種カルチャーだけでなく、スーサイドニューヨーク・ドールズを含むグラム、パンク、エレクトロニックなどのミュージシャンたちであるのは言うまでもない[9]

メンバー

[編集]

ディスコグラフィ

[編集]

アルバム

[編集]
コンピレーション

シングル

[編集]
  • 1986: ラヴ・ミサイル F1-11英語版UK No. 3, SA No. 2[39]
  • 1986: 21st センチュリー・ボーイ – UK No. 20
  • 1986: マッシヴ・リタリエーション (アメリカ限定)
  • 1986: セックス・ボム・ブギー (ドイツ限定)
  • 1986: ロキット・ミス・USA/ティーン・エージ・サンダー (「Sci-Fi Sex Stars」名義でリリース)
  • 1988: サクセス – UK No. 31
  • 1988: ジェーン・マンスフィールドはスーパースター (ブラジル限定、プロモリリース)
  • 1989: ダンスラマ – UK No. 50
  • 1989: Ride 'Em Carmen (「Bizet Boys」名義でリリース)
  • 1989: Albinoni vs. Star Wars – UK No. 75
  • 1989: リオ・ロックス!
  • 1996: Cyberspace Party (日本限定、「スプートニック ザ・ネクスト・ジェネレーション」名義でリリース)
  • 1996: Like There's No Tomorrow (イギリス限定、「T.N.G.」名義でリリース)
  • 2001: Love Missile F1-11 (Westbam Remix) (ドイツ限定)
  • 2002: Everybody Loves You (ドイツ限定)
  • 2004: Grooving with Mr. Pervert[38]
  • 2007: Ride My Love Missile (レーベルなし、『ラヴ・ミサイル F1-11』のテクノミックス)
  • 2009: Into the Unknown (sputnikworld.comからの無料デジタル配信)
  • 2011: C'mon Everybody (日本限定、デジタル配信)

その他のリリース

[編集]
  • 1986: Documentary/Rockit Miss USA (Remix)/She's My Man (Remix) (12インチ、5000枚限定、HMVの『ラヴ・ミサイル F1-11』購入者特典)
  • 1986: The Trial of Tony James – Myth or Reality (12インチ、ピクチャーディスク、インタビュー)

その他の収録作品

[編集]

ビデオ作品

[編集]
  • 1986: Sex Bomb Boogie (VHS、 イギリス限定)
  • 2003: ライブ・イン・トーキョー・プラス・ピーヴィー5 (DVD、日本限定)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ このセッション中の1曲が後にユーリズミックスの大ヒット曲『ゼア・マスト・ビー・アン・エンジェル』に繋がったとジェイムスは語っている。
  2. ^ ジェイムスの回顧録では「英」、「日本」、「ロシア」、「イタリア」、「スペイン」の5カ国語とあり(The Sputnik Story 8:2”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。)、アルバム『ラヴ・ミサイル』日本盤CD(CP32-5159)ライナーノーツでは「英」、「日本」、「ロシア」、「ドイツ」、「スペイン」の5カ国語と記載されている。データベースサイトDiscogsの『ラヴ・ミサイル F1-11』リリース一覧ページ(Sigue Sigue Sputnik - Love Missile F1-11 | Releases | Discogs”. Discogs. www.discogs.com. 2019年12月12日閲覧。)で存在が確認できたのは「英」、「日本」、「ロシア」、「フランス」、「スペイン」の5カ国語だけだったため、未確認かつ記載の食い違う「イタリア」と「ドイツ」は言及を避けた。
  3. ^ 「見せびらかせ」とか「見せつけろ」といった意味。アルバムカバーには英語の原題に添えて日本語で「見せびらかしましょう」とルビが振られている。
  4. ^ CMを入れるのは「俺たちが他のバンドより自分に正直だから」と語り、広告費は一件あたり2500~7000ドル(約40~110万円)であることも明かされた。
  5. ^ 日本盤のライナーノーツは布袋寅泰が寄稿した。
  6. ^ アルバム収録曲『Boom Boom Satellite』は日本のロックバンド「ブンブンサテライツ」のバンド名の由来となった。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Erlewine, Stephen Thomas. “Sique Sique Sputnik Biography, Songs, & Albums”. AllMusic. RhythmOne. 2022年8月23日閲覧。
  2. ^ Finley, Laura L.; Connors, Joanie; Wien, Barbara (2015). Teaching Peace Through Popular Culture. Information Age Publishing. p. 203. ISBN 1623969786 
  3. ^ Stegall, Tim (2021年12月21日). “10 best ’70s London punk bands, from Siouxsie And The Banshees to Sex Pistols”. www.altpress.com. Alternative Press Magazine. 2022年8月23日閲覧。
  4. ^ a b c SIGUE SIGUE SPUTNIK | full Official Chart History”. Official Charts. www.officialcharts.com. 2019年12月12日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m Thompson, Dave (2000). Alternative Rock. Miller Freeman. pp. 615–16. ISBN 9780879306076. https://books.google.com/books?id=ZHP-r9-eqdAC&pg=PA616 
  6. ^ a b c Handelman, David (1986) "Sigue Sigue Sputnik: 'Fantasy band?'", ゲティスバーグ・タイムズ, 8 August 1986, p. 26. Retrieved 25 September 2010
  7. ^ The Sputnik Story 2:3”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  8. ^ "Black Country helped heal star’s heart", エクスプレス&スター英語版, 28 September 2008, retrieved 28 August 2010
  9. ^ a b c d e f g Schabe, Patrick (2003) "Tony James and the ArgonautSSS", ポップ・マターズ英語版, 29 May 2003. Retrieved 25 September 2010
  10. ^ The Sputnik Story 3:1”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  11. ^ The Sputnik Story 3:2”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  12. ^ The Sputnik Story 4:2”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  13. ^ The Sputnik Story 3:3”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  14. ^ a b The Sputnik Story 4:1”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  15. ^ Hibbert, Tom (12 March 1986). “Sigue Sigue Sputnik (feature)”. スマッシュ・ヒッツ英語版 (EMAP Metro) 8 (4): 27. 
  16. ^ a b c Sigue Sigue Sputnik – Where Are They Now?: Yahoo Music, 20 May 2010”. Yahoo Music. new.uk.music.yahoo.com (2010年5月20日). 2010年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月12日閲覧。
  17. ^ The Sputnik Story 7:2”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  18. ^ 契約金15億円のバンド”. www.hmv.co.jp. www.hmv.co.jp. 2023年1月23日閲覧。
  19. ^ a b c d History - Sigue Sigue Sputnik”. Music Glue. www.musicglue.com. 2019年12月12日閲覧。
  20. ^ The Sputnik Story 5:3”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  21. ^ Flaunt It by Sigue Sigue Sputnik | Billboard 200 Chart”. Billboard 200 Chart. www.billboard.com. 2019年12月12日閲覧。
  22. ^ a b Sanderson Healy, Lauren (1986) "With Cynical Hype, Five British Rockers Ride Sigue Sigue Sputnik to Semistardom", ピープル, Vol. 26, No. 8, 25 August 1986. Retrieved 25 September 2010
  23. ^ a b c Leigh, Danny (9 February 2001). “I just kept cool, you know. Travelled. Did a couple of porn movies”. The Guardian. 12 March 2011閲覧。
  24. ^ Goddard, Peter (1986) "Sigue Sigue Sputnik is out to sell the sounds of silence", トロント・スター, 27 July 1986
  25. ^ Newsweek, Volume 108, p. 43
  26. ^ a b アルバム『ラヴ・ミサイル』日本盤CD(CP32-5159)カバー及びライナーノーツより。
  27. ^ a b The Sputnik Story 9:2”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  28. ^ interview with Boom Boom Satellites 明日は何も知らない  | ブンブンサテライツ(中野雅之+川島道行)、インタヴュー | ele-king”. ELE-KING. www.ele-king.net. 2019年12月12日閲覧。
  29. ^ Popson, Tom (1991) "Early Sigue Sigue Sputnik unearthed", シカゴ・トリビューン, 5 April 1991
  30. ^ "Sputnik set to go into orbit again", イブニング・タイムズ英語版, 19 January 2001, p. 32
  31. ^ @okiteporsche (2017年2月7日). "俺がした良い施しのひとつにジグジグスパトニックを来日させたというのをあげておきたい。". X(旧Twitter)より2019年12月11日閲覧
  32. ^ ジグ・ジグ・スパトニック VS ロマンポルシェ。”. タワーレコード. tower.jp. 2019年12月12日閲覧。
  33. ^ Sigue Sigue Sputnik Electronic JAPAN Official | Japan Official”. Sigue Sigue Sputnik Electronic JAPAN Official. siguesiguesputnikelectronic.com. 2019年12月12日閲覧。
  34. ^ ジグ・ジグ・スパトニックのデビュー作『ラヴ・ミサイル』が紙ジャケ再発、箱入り仕様を再現”. amass. amass.jp. 2019年12月12日閲覧。
  35. ^ ラヴ・ミサイル F1-11”. www.facebook.com. www.facebook.com (2022年12月3日). 2023年1月23日閲覧。
  36. ^ a b Sue Cummings. “HEAP OF HYPE HERALDS SIGUE ARRIVAL”. Chicago Tribune. www.chicagotribune.com. 2019年12月12日閲覧。
  37. ^ SSS Discography: Flaunt It [2/2]”. Sigue Sigue Sputnik. www.sputnikworld.com. 2019年12月12日閲覧。
  38. ^ a b Roberts, David (2006). British Hit Singles & Albums (19th ed.). London: Guinness World Records Limited. p. 498. ISBN 1-904994-10-5 
  39. ^ Brian Currin. “South African Rock Lists Website – SA Charts 1969 – 1989 Acts (S)”. Rock.co.za. 22 May 2014閲覧。
  40. ^ Ferris Bueller’s Day Off Soundtrack to Get First Official Release”. Pitchfork. pitchfork.com. 2019年12月12日閲覧。

外部リンク

[編集]