![]() | |
臨床データ | |
---|---|
法的規制 |
|
データベースID | |
CAS番号 | 2607-06-9 |
ATCコード | D07AC06 (WHO) D07XC04 (WHO) |
PubChem | CID: 17455 |
KEGG | D03812 |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 394.452 |
ジフルコルトロン (Diflucortolone) は、合成ステロイドホルモンのひとつ。吉草酸ジフルコルトロン (Diflucortolone valerate) は、ステロイド外用薬として用いられる医薬品で、商品名ネリゾナ、テクスメテン、ネリプロクト。日本での格付けで5段階中4のベリーストロング[1]。
吉草酸ジフルコルトロン (Diflucortolone valerate) は、ステロイド外用薬として用いられる医薬品。日本での格付けで5段階中4のベリーストロング [1]。日本で使用されるのはネリゾナ(Nerisona、バイエル薬品)、テクスメテン(Texmeten、佐藤製薬)など。軟膏、クリーム、ソリューションがある。適応症は、湿疹、皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬など。痔疾用剤としてはネリプロクト(リドカインとの合剤(Neriproct、バイエル薬品))がある。
吸収率の高い部位、頬、頭、首、陰部では長期連用しないよう注意し、顔へのベリーストロングのステロイドの使用は推奨されない[1]。
ヒドロコルチゾンの誘導体である従来の副腎皮質ホルモンと異なり、コルチコステロン誘導体でありC-17位に水酸基がない。
全米皮膚炎学会によれば、ステロイド外用薬離脱の危険性を医師と患者は知っておきべきで、強いステロイドの連用は2週間までとし、その後少しづつ漸減して減らしていくとした[2]。
血管収縮作用、浮腫抑制作用、滲出液抑制作用および肉芽増殖抑制作用。
動物実験の結果、コルチコステロンの鉱質作用はほとんどなく、既存の合成グルココルチコイドより10ないし数10倍糖質作用が強力であり、しかもヒト皮膚から血液への移行が少ない。