ジャイナ哲学 |
---|
![]() |
概念 |
アネーカーンタヴァーダ · スィヤードヴァーダ · ナヤヴァーダ · ジャイナ宇宙論 · アヒンサー · 業 · ダルマ · 涅槃 · ケーヴァラ・ジュニャーナ · 解脱 · 実体 (6つの実体) · ナヴァタットヴァ (7つか9つのカテゴリ) |
人物 |
古代 |
ジャイナ哲学(जैन दर्शन Jaina darśana)は形而上学、真理、宇宙論、存在論、認識論、神学といった問題を広範囲にわたって扱う。古代インドに生まれたジャイナ教は基本的に有神論と無神論という対立を超越している[1]。ジャイナ教はヴェーダ哲学と同時代に存在した古代の沙門哲学と連続している[2][3]。ジャイナ哲学独自の特徴として、魂と肉体がそれぞれ独立した存在だと考えること、世界の創造主、所有者、維持者もしくは破壊者である超越的存在を認めないこと、世界に始まりがないこと(無始)、業の果報、非暴力を非常に重視すること、相対性と真理の多面性、それに解脱を究極目的とする禁戒といった物が挙げられる。ジャイナ哲学は存在の理論的根拠、宇宙の本性とその構成要素、隷属の本性と解放を実現する手段を説明しようとする[4]。 ジャイナ哲学は自制、克己、禁欲といった物を非常に重視しているためにしばしば禁欲主義的な運動とされてきた[5]。また、真理は相対的で多様であると主張し、敵対する哲学のあらゆる可能な考え方を受け入れてきたために、ジャイナ哲学は哲学的自由主義の一つのモデルともされてきた[6]。ジャイナ哲学は個人主義的な魂の本性と個人的な決定の責任、そして自助自立は人の自由に責任があることを強く支持する[7]。
その歴史を通じて、ジャイナ哲学は一つにまとまったままで来たが、宗教としてのジャイナ教は様々な教派・宗派に分かれた。インド哲学の発展の中でジャイナ哲学の果たした役割は著しい。不害、業、解脱、輪廻などのジャイナ哲学の概念は様々な形でヒンドゥー哲学や仏教哲学といった他のインドの宗教の哲学に取り入れられてきた[8]。ジャイナ教がその哲学をマハーヴィーラやその他のティールタンカラに帰する一方で、古代のクンダクンダやウマースヴァーティから近年のヤショーヴィジャヤに至るまで様々なジャイナ哲学者がジャイナ哲学・インド哲学の概念の発展に大きく貢献してきた。
ジャイナ教 |
---|
![]() |
祈り |
ナモーカール・マントラ · ミッチャミ・ドゥッカダム |
哲学 |
アネーカーンタヴァーダ · スィヤードヴァーダ · ナヤヴァーダ · ジャイナ宇宙論 · アヒンサー · カルマ · ダルマ · ニルヴァーナ · ケーヴァラ・ジュニャーナ · モークシャ · ドラヴィヤ · ナヴァタットヴァ · アステーヤ · アパリグラハ · グナスターナ · サンサーラ |
主な信仰対象 |
ティールタンカラ · リシャバ · マハーヴィーラ · アーチャーリャ · ガナダラ · シッダセーナ・ディヴァーカラ · ハリバドラ |
宗派 |
空衣派 · 白衣派 |
聖典 |
カルパスートラ · アーガマ · タットヴァールタ・スートラ · ナーラティヤール · サンマッティ・プラカラン |
その他 |
パラスパローパグラホー・ジーヴァーナーム · シンボル · 旗 |
祝日 |
マハーヴィール・ジャヤンティ · パリユーシャナ · ディーワーリー |
ジャイナ宇宙論は宇宙の創造・維持を行う超越的存在の実在を否定する。ジャイナ教によれば、宇宙とその構成要素は永遠であって、創造されたものではない。
ジャイナ教によれば、この世界(ローカ)は創造されたのではない存在であり、永遠に存在しており、本質的に不変であって、始まりもなければ終わりもない[9]。ジャイナ聖典は宇宙の形を自分の足で立ち手を腰につけている人間のように表す。ジャイナ教による宇宙は頂上が狭く、中ほどは広く、底ではまた広くなっている[10]。アーチャーリャのジナセーナのマハープラーナ(Mahāpurāṇa)は以下の引用で有名である:
「 | 愚か者の中には創造主が世界を創ったのだなどというものがいる。世界は創造されたものだという教えは十分に考えられたものではなく、否定されるべきである。
神が世界を創造したのなら、神は創造する以前はどこにいたのか?あなたが神は超越的で何者の支持も必要としないというのなら、神は現在どこにいるのか? 素材なしにどうして神がこの世界を創造できようか?あなたが神が最初に原料をつくり、その後に世界を創ったと言うならば、あなたは無限遡及に陥る。 |
」 |
この宇宙はジャイナ教で6つの実体(ドラヴィヤ)と呼ばれるものから出来上がっている。ドラヴィヤは実在物の基本的な構成要素であり以下のように分類される:
これらは新たに生まれることなく存在し続ける宇宙の構成要素であり、互いに相互作用することで宇宙に必要な動力を与える。これらの構成要素は永久の存在に干渉されることなく自然法則と自身の性質に従って振る舞う。ジャイナ教によれば「事物のあり方はダルマにしたがう」(「ヴァットゥ・サハーヴォー・ダンモー」、アルダマーガディー語: वत्थु सहावो धम्मो、Vatthu sahāvō dhammō) のである[15]。
ジャイナ存在論は知識と認識によって特徴づけられていて「ジーヴァ」と呼ばれる感覚・意識の原理の存在を前提する[16]。独立した魂が無限に存在して、それらは解脱しているか否かでカテゴライズされる。完全な知識・認識・至福は魂の生来の性質である。これらの性質は解放された魂が妨げられることなく享受するが、解脱していない魂の場合はカルマによって不明確にされてしまいカルマの束縛に終わる。この束縛はさらに魂と肉体の同居を招く。それによって、肉体に束縛された魂は「輪廻」としても知られる死と生の止むことのないサイクルの中で4つの存在の領域―天国、地獄、人、畜生の世界―に存在することになる。魂は始まりのない時間の中で束縛されている。しかしながら、正しい認識、正しい知識、それに正しい行為を通じて解脱を達成することが可能である[17]。ジャイナ存在論は実在論と二元論両方に属する形而上学だとハリー・オールドメドーが言っている[18]。究極的実在に関する知識には存在する世界の実在性が含まれるとする点では実在論的である。明らかになった世界観には構成要素たる点に関する知識が含まれ、世界は解放の後も現実であり続ける。二つの主要な実在の範疇、魂と肉体が互いに排他的であるとする点では二元論的である。
ジャイナ教によれば、魂は自身の運命の主である。自身の運命の完全な支配は魂の性質の一つである[19]。魂はそれ単体で自身のとる行動を選択し、魂はそれ単体でその結果を受ける。神も預言者も天使もこの行為、つまり魂の運命を妨げることはできない。さらに、魂それ自体こそが神の恩寵などなくとも解放を達成するために必要な努力を成し遂げる[20][21]。ジャイナ教の十二の黙想(「アヌプレークサース」)のなかで、そのうちの一つは魂の孤独と宇宙および転生の本性である。そのため自分の行動で魂を洗浄することによってのみ人は自分を助けることができる[22]。
ジャイナ形而上学は七つの(下位カテゴリとともに九つになることもある)真実、つまり「タットヴァ」としても知られる根本的な原理に基づいていて、人の苦境の性質を説明し、解決しようという試みである。最初の二つは魂と非魂という二つの存在論的な範疇で、言い換えればそれらが存在しているという原理である。三番目の真実は「ヨーガ」と呼ばれていて、命と非命という二つの実体の間での相互作用を通じてカルマの物質(アースラヴァ、漏)が魂に入っていき、それにくっついて離れなくなり、カルマに転換されることであり、四番目の真実が束縛(バンダ)として働いて魂に特有な意識の出現を束縛する。五番目の真実は、新しいカルマの停止(「サンヴァラ」)は信仰と知識という正しい行いを通じた禁欲主義を通じて可能となると説く。禁欲主義の増大は存在するカルマを焼き払ってしまう―この六番目の真実はニルジャラーという言葉で表される。最後の真実は、魂がカルマの影響から自由になると魂はジャイナ教の教えの目的、「解脱」に達するということである[23]二つの付加的なカテゴリを追加する著述家もいる。称賛される行為とそうでない行為はカルマに結びついている(プニャとパーパ)。これら九つの中核的な真実のカテゴリは「ナヴァタットヴァ」と呼ばれ、ジャイナ形而上学全体の基礎をなす。
基本的な認識論の問題、つまり、知識の本性に関わる問題、知識はいかにして生じるか、どうすれば知識は信頼できるといえるかといったことを主題とすることでジャイナ哲学は哲学の主要領域の発展に独自の貢献を果たした。ジャイナ哲学でいう知識は魂の中で起こり、カルマによる要因の限定がなければ全知的である。人の持つ知識は部分的・不完全である―知識の対象は部分的・不完全に知られ、知識を得る方法はその能力を完全には活かせない。『タットヴァールタスートラ』によれば、基本的なジャイナ教の真実に関する知識は以下の物事を通じて得られる[24]:
プラマーナは5種類に分けられる[25]:
前二者は知識を得る間接的な方法「パロークシャ」(parokṣa)とされ、後四者は直接的な知識「プラティヤクシャ」(pratyakṣa)を与え[26]、これによって魂が直接的に対象を知ることになる。
ジャイナ教によれば、事実は考え方の違いによって異なって受け取られ、しかも一つの考え方だけでは完全な真実を得ることはできないという[27][28]。ジャイナ教の教義では、物体は存在と形象に関して無限の形象をとり、人間自身の限定された能力では物体の全ての様相・現れを完全に知ることはできない。ケーヴァラ・ジュニャーナ―全知の存在―だけが物体をその全ての様相・現れにおいて知ることができ、その他の存在は皆それを部分的に知ることができるのみである。したがって、どの一つの観点も完全な真実を表しているということはできない。この過程で、ジャイナ哲学は論理・推論に用いられる相対主義の教義とともに現れた–
こうした哲学的概念によって古代インド哲学、特に懐疑主義と相対論の分野でほとんどの重要な発展がなされた[29]。
ジャイナ教の禁戒は解脱の目的に対する功利性と形而上学を基盤としている。ジャイナ倫理学はマハーヴラタ、つまり五つの大きな戒めに要約される禁欲主義の規則の中から発展してきた:
これらの禁戒は肉体的な行為のみならず言葉や思考においても守られる。そのため、不害(アヒンサー)は心、言葉、行為を通じて遵守される。禁欲主義者や在家信者のこれ以外の規則もこの五つの大きな戒めに由来する。 ジャイナ教は道徳的に振る舞う理由を説明する際に神への畏敬や神格への服従に訴えることはしない。倫理規定の順守は必ずしも単にそれが神の意志だからというわけではない。倫理規定の順守はそれが単に利他的だからでも人間的だからでもなく、国や共同体の公共の利益につながるからでもない[30]。むしろそれは解脱という目的のために利己的に必要なのである。ジャイナ教において道徳と宗教の命令がアリハント(完全になった者)による教戒として下されるのは事実だが、彼らが支持しているのは単に神を喜ばせるためではなく、アリハントの生涯はそういった命令がアリハント自身の利益につながり、彼の魂の勝利に役立つからである。まさにアリハントが禁戒を順守することで「解脱」(mokṣa)を達成したように同じやり方をすれば誰でも解脱を達成できる[30]。
ジャイナ教のカルマは一般的にヒンドゥー哲学や西洋文明で理解されているのとは全く違った意味である[31]。それは、何らかの説明不可能な方法で生物の運命を制御しているいわゆる到達不可能な神秘的な力ではない。それは「行為」、「働き」、 不可見(adṛṣṭa, アドリシュタ)の力ではなく、感覚でとらえられないほどの非常に微細な物質の複合体であり、魂と相互作用してその中に大きな変化をもたらす。そのため、カルマは物質的なものであり(「カルマパウドガラム」)、体の中に入ると体の中で様々な効果を発揮する薬としても、魂の中にある状態を作り出す[32]。ロバート・ザイデンボスによれば、ジャイナ教のカルマは一種の法体系とみなせるが、ただし倫理学的な法というより自然学的な法則であるという。ジャイナ教では、倫理的に意味のある行為は、例えば特段倫理的な意味を持たない物理的な行為と同様にある結果をもたらすとみなされる。人がその手にリンゴをつかみその後で手を離せば、リンゴは落ちる。これは全く当然のことである。そこには裁判も倫理的な判断も伴わない、というのもそれは物理的行為の機械的な帰結だからである[33]。
よって、人が嘘をついたり物を盗んだり無意味な狼藉を働いたり命をうばったりすると、カルマの法則に従って結果が生じる。倫理的な報いが神の裁きの働きであると考えるよりもむしろ、宇宙には生来道徳的な秩序が存在してカルマの働きによって自己調節しているのだとジャイナ教徒は考えた。個人が作り物の神を気まぐれに考えるからではなくて、道徳的・倫理的原理の承認のもとで起こった生命が有益であるから道徳と倫理が重要なのである。道徳と倫理はカルマの減少、そして最終的にはカルマの完全な消滅をもたらす。これはつまり、幸福の増大をも意味している[33]。
カルマは魂の満たされない欲望の総和を表すといえる。カルマは魂に、魂が経験することを望んだような様々な主題の生命を経験させる[31]。成熟するのに必要な支持する条件が満たされるとカルマは成熟する[34]。そのため魂はある生命の形態から別の生命の形態へという転生を数えきれないほど長い時間繰り返し、結実する条件を見つけるまで得られたカルマとともに転生を行う。それゆえ魂が今経験している喜びや苦しみは過去世に行った選択の結果である。
以下の「バガヴァーティー・アーラーダナー」(1616年)からの引用はジャイナ教の教義におけるカルマの支配の概説となっている:-
非創造論と全能なる神および神の恩寵の欠如の底流は宇宙論、業、解脱、戒律を含むジャイナ教の哲学的な面全てに強く存している。人が指示・指導を頼む宇宙の創造者・管理者たる神という考えなしでも宗教的で有徳な生活は可能だとジャイナ教は主張する。ジャイナ教における倫理的な生活のモデルは二十四人のジナ、つまり感情の征服者であり、マハーヴィーラがその最後に連なる者たちの伝記によって与えられる。彼らはその生涯が指導原理となるため神的な存在として信仰されている。ジャイナ教によれば、信仰及び競争に値する神格は以下のようにカテゴライズできる:
ジャイナ教の考えでは、過去世での称賛に値する行いによって天に生まれた神々は、さらなる転生を強いられている、解脱していない存在である。こうした神を信仰することは「ミティヤートヴァ」つまりカルマによる束縛を招く悪い信仰である。しかし、多くのジャイナ教徒は即物的な利益を得るためにこうした神を信仰していることで知られる。
ジャイナ教は本質的に救済論的な方法であり、あらゆる実践や信念は魂の肉体からの究極的な解放を目指してなされている。ジャイナ教は「解脱への道」(mokṣamārga) としても知られる。解脱は輪廻、つまり死と生のサイクルから自由になり、カルマの呪縛から逃れた魂の存在の至福の状態である。解放された魂はその、完全な至福・知識・知覚の真の穢れなき本性を獲得したとされる。そういった魂はシッダもしくはパラマートマンと呼ばれ、至高の魂つまり神とみなされる。ジャイナ教において、これは魂が達成しようと努力するべき比類ない崇高な目標である。さらに言えば、これは人が持つべき唯一の目的である。その他の目的は魂の真の本性に悖る。正しい信仰・知識・努力をもってすれば、全ての魂はこの状態に至り得る。
ジャイナ教は哲学・倫理学の体系の発展に大きな影響を与えており、ウパニシャッド哲学からマハトマ・ガンディーまでインド文化の全時代・全様相にわたって衝撃を与えてきた。学術的な研究と史料によってインドに特有とされてきた哲学的概念―業、不害、解脱、転生等々―は沙門哲学に起源があるかジャイナ教の教師たちが普及・発展させてきたかであることがわかってきた[8]。これらの概念は後にヒンドゥー教やその他の宗教に取り入れられ、しばしば別の形になり、時には意味が全く変わってしまった。世界の生命が皆苦しんでいて解放されるためには欲望を捨てて孤独で瞑想的な生活をしなければいけないという托鉢と克己という沙門の理想は、生贄、主人道徳、神への讃美歌に基づいた活動的で儀礼に中断された生活というバラモンの理想とは著しい対照をなす。沙門は不害(アヒンサー)、業(カルマ)、解脱、それに克己を発展させ、これらを重視した。ヤージュニャヴァルキヤのような初期ウパニシャッド思想家は沙門思想に精通し、ヴェーダの儀礼主義を蔑視して理想としての托鉢を評価してこれらの理想をヴェーダ思想に統合しようとした[35][36]。
ジャイナ哲学は沙門哲学から起こってきた。マハーヴィーラに始まって2500年の歴史のなかで、ジャイナ哲学は基本的にはマハーヴィーラの教えを保ち続けた。マハーヴィーラの教えは彼以前のティールタンカラのものと本質的に変わらなかった。しかし、彼はパールシュヴァの4つの戒めに五つ目の戒め、禁欲を加えて修正した。『ウッタラディヤーナ・スートラ』のようなジャイナ教の聖典はマハーヴィーラの戒律に完全に併合されたパールシュヴァの戒律と平行な存在について語っている[37]。ジャイナ哲学はその歴史を通じて公平に基準であり続け、後の時代の労作も既に存在する教義をよりわかりやすく説明しているだけで、ジャイナ哲学の構成要素の存在論的地位の変化は避けているとハリー・オールドメドーが書いている[38]。マハーヴィーラの没後数百年間、ジャイナ教は分裂しなかった。シュヴェーターンバラ派とディガンバラ派への分裂は主に、僧侶の裸行の実践と女性の解脱という二つの問題の上での違いのために起こった。こういった実践上の小さな違いの他に、大きな哲学的違いはジャイナ教の異なる宗派の間には存在しなかった。主な哲学的教義を要約している、「タットヴァールタスートラ」はジャイナ教の全ての宗派で受容されている。この哲学的教義の一貫性と異なる宗派の間での一貫性によってジャイニのような多くの学者が、ジャイナ教の歴史の流れの中には大乗仏教、タントリズム、バクティ運動がそうであったようにジャイナ教の主潮から外れた異端の運動が発展することはなかったと述べている[39]。そのため、ジャイナ教には多くの分派が存在するが、どの宗派・分派も中核となる哲学は同じである。
伝承によれば、マハーヴィーラの般涅槃から数百年後にジャイナ教のサンガ#仏教・サンスクリットは大きく二つの宗派に分かれた。:
現存しないヤパニーヤ派はディガンバラ派と同様に裸行を実践し、手で物を食べていたがシュヴェーターンバラ派と信仰・聖典を共有していた。彼らはとりわけ彼らの禁欲主義に公共の場では「半衣」(「アルダンバラ」)のみを許可する。ヤパーニヤ派は中世にディガンバラ派に吸収された。
16世紀から18世紀にかけての時代にはジャイナ教の改革が起こった。この時期の学派は、聖典によって裏付けられていないし崩壊しつつあるとされた実践・信仰に対抗する形で生じた。以下の学派がこの時期に生じた:
近年の出来事によって禁欲的な伝統に対する不満が高まり、それと関連して禁欲行為を重視していた教派は20世紀になってジャイナ教の二つの新しい教派の出現に直面した。それらは本質的に禁欲修行者よりむしろ在家信者によって主導されており、すぐに大勢力になったと考えられている。マハトマ・ガンディーに大きな影響を与えた人物の一人であるシュリマド・ラージュチャンドラの無党派主義は今日では最も力のある運動の一つになっている。もう一つの宗派はカンジシュヴァミによって始められたもので、決定論と「自己の知識」を強調しており、同様に多くの信徒を獲得している。
ジャイナ教の教義は永遠であり、普遍的な原理に基づいているとジャイナ教徒は考えている。現行の時間のサイクルでは、彼らはその哲学を最初のティールタンカラであるルサバにまで遡る。しかし、ジャイナ教の教義を記録した古代のジャイナ教の聖典とプルヴァは失われておりそのため、歴史的にジャイナ哲学はマハーヴィーラの教えまで遡れると伝統的には考えられている。マハーヴィーラ以降、ジャイナ教の禁欲主義に属する多くの知的巨人がマハーヴィーラの用意した範囲の中でジャイナ哲学に貢献し、定式化してきた。以下はジャイナ哲学者とその功績の不完全なリストである:
In recent times, Aacharya Mahapragya, Pt. Sukhlal and Dr. Mahendrakumar Nyayacarya have made important contributions to Jain Philosophy.