ジョルジュ・ブスケ

Georges Hilaire Bosquet.jpg

ジョルジュ・イレール・ブスケ(Georges Hilaire Bousquet、1846年3月3日 - 1937年1月15日)は、フランス弁護士明治初期の4年間(1872-1876)滞日し、『日本見聞記』を著した。

人物

[編集]

パリに生まれ、パリ大学法学部卒業。1866年に弁護士登録。

1872年(明治5年)に訪日(日本で初めての御雇い外国人)。当初旧民法草案の策定に関わった(民法典論争#江藤新平制度局時代参照)。ギュスターヴ・エミール・ボアソナード訪日後は、司法省明法寮(後、司法省法学校)で法学を講義した。1876年(明治9年)に帰国し、日本での見聞をまとめた『今日の日本』(Le Japon de nos jours)を出版。

1937年1月15日死去。モンマルトル墓地に埋葬された。

日本見聞記

[編集]

1877年に刊行した『Le Japon de Nos Jours et les Echelles de l'Extreme Orient: Ouvrage Contenant Trois Cartes』の中で、ブスケは『日本の職人』について、こう記している。

どこかの仕事場に入ってみたまえ。人は煙草をふかし、笑い、喋っている。時々槌をふるい、石を持ち上げ、ついでどうゆう風に仕事に取り掛かるかを論じ、それから再び始める。日が落ち、ついに時が来る。さあ、これで一日の終わりだ。仕事を休むために常に口実が用意されている。暑さ・寒さ・雨、それから特に祭りである[1]

また、「日本人の生活はシンプルだから貧しい者はいっぱいいるが、そこには悲惨というものはない」と書き、日本人に欧米諸国の貧困層がもつ野蛮さがないことに驚嘆しつつ、次第に失われていくことを惜しんだ[2]

著書

[編集]
  • 『ブスケ 日本見聞記 フランス人の見た明治初年の日本』(全2巻、野田良之久野桂一郎共訳、みすず書房、1977年)
  • 井上操訳『民法大意』(司法省蔵版『質問録』第3号、1878年 (明治11年))

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『ブスケ 日本見聞記 フランス人の見た明治初年の日本』〈全2巻、野田良之・久野桂一郎共訳、みすず書房、1977年〉
  2. ^ 渡辺京二『逝きし世の面影』松岡正剛、千冊千夜1203夜、2007年10月15日

外部リンク

[編集]