![]() |
スポーツカー世界選手権(スポーツカーせかいせんしゅけん、Sportscar World Championship、通称:SWC)は、かつて国際自動車連盟 (FIA) が主催し世界各国を転戦して行われた2座席スポーツカーによる耐久レースの世界選手権である。
1953年、世界スポーツカー選手権としてスタートし、その後幾度か名称・レギュレーションを変更した後、1992年に40年の歴史に幕を閉じた。2012年からFIA 世界耐久選手権として、新たに開催されることとなった。
選手権の名称は繰り返し変更が行われていた。
1953年、「世界スポーツカー選手権(英: World Sportscar Championship)」としてスタートした。
1950年開幕のF1世界選手権が単座フォーミュラカーによる短距離レースで、ドライバー主体の競技だったのに対し、世界スポーツカー選手権は2座席スポーツカーの長距離レースで、車両製造者(メーカーもしくはマニュファクチャラー)を主体として構成された。純レーシングカーに近いスポーツプロトタイプカーを中心に開催されていた
1962年より「国際GTマニュファクチャラーズ選手権(英: International Championship for GT Manufacturers)」に名称が変更。
安全性の見地から、1962年より量産GTカーの選手権とされた。
1966年から「国際スポーツカー選手権(英: International Championship for Sports Cars)」も併催となり、人気の高まっていたスポーツカー(プロトタイプカー)の参戦も可能になった。
1960年代にはアメリカのフォード、シェルビーが大々的に参戦し、ヨーロッパの覇権を握るフェラーリに挑戦した[1]。さらに、中排気量クラスの雄であるポルシェが総合優勝を目指すようになり、フォード、フェラーリ、ポルシェの対決はF1を凌ぐ人気を得ていた。
1968年より国際GTマニュファクチャラーズ選手権と国際スポーツカー選手権が性能調整を経て統合され、「国際メーカー選手権(英: International Championship for Makes)」として開催された。
1972年より「世界メーカー選手権(英: World Championship for Makes, WCM)」に改称。
度重なるレギュレーション変更と1970年代前半のオイルショックの影響により、有力ワークスの撤退が相次いだ。ポルシェを軸に、マトラ、ルノー(参戦登録名はアルピーヌ)、ミラージュなどのメーカーが参戦するも、シリーズは低迷期を迎えた。1975年を最後にスポーツカーが付則J項から廃止された (廃止前はB部門グループ5)。
1976・1977年は「世界スポーツカー選手権(英: World Championship for Sports Cars)」との併催となる。
1976年、市販車を大改造した特殊プロダクションカー (A部門グループ5) が導入されるが、ポルシェの一人勝ち状態となりシリーズの活性化には繋がらなかった[2]。
1981年より「世界耐久選手権(英: World Endurance Championship, WEC)」に名称変更。
1982年、プロトタイプに排気量無制限ながら使用燃料総量の規制を加えたグループC規定を採用したことで、メーカーの参戦意欲を刺激し、シリーズは再び隆盛を迎える。ポルシェに加えてランチア・メルセデス・ジャガー・アストンマーティンといった古豪が復活し、トヨタ・日産・マツダといった日本のメーカーもル・マン制覇を目指して参戦を開始した。
1986年より「世界スポーツプロトタイプカー選手権(英: World Sports Prototype Championship, WSPC)」に名称変更。
1989年の全戦参加義務付けで、選手権には7つのメーカーが参戦し、好況も手伝ってエントリーも常時30台を超えた。
1991年より「スポーツカー世界選手権(英: Sportscar World Championship, SWC)」と名称変更。
1991年よりFIAがF1と同じエンジン規定(3.5L自然吸気エンジン、燃料使用量規制撤廃)を導入すると、新規定のエンジン開発が間に合わなかったトヨタ・日産や、重量ハンディを負った旧規定のポルシェを使うプライベートチームが参加を回避した。そのため、プジョーの新規参入にもかかわらず、シリーズエントリーは激減し、開幕戦の出走台数は前年の34台から15台へと大きく減少した。参加したメーカーもFIAの運営に不満を抱き、メルセデス・ジャガーは1991年シーズン終了後シリーズ撤退を表明し、選手権は事実上空中分解した。マツダが日本車として初めてル・マンで総合優勝を獲得した。
翌1992年はプジョー・トヨタ・マツダの3メーカーが継続参戦したものの、プライベートチームの参戦はほとんどなく、エントリーはル・マン以外では10台前後しか出走しない状態に陥った。ル・マンも過去最低の28台だった。
1992年限りで40年もの歴史を持つスポーツカー耐久レースの世界選手権は終焉を迎えることとなった。
シリーズの中では伝統の耐久レース「ル・マン24時間レース」がとくに有名だが、運営方法やレギュレーションの問題で、レースを主催しているフランス西部自動車クラブ(ACO)とFIAが対立し、シリーズから外れることもしばしばあった。
その後 世界選手権は行われていなかったが、ACO主催で欧州中心に行われる ル・マン・シリーズ(通称:LMS)、北米中心に行われるアメリカン・ル・マン・シリーズ(通称:ALMS)が開催され続けた。2010年より、LMSとALMSに加えインターコンチネンタル・ル・マン・カップ(通称:ILMC)が開催され世界を転戦し、これは事実上の世界選手権の復活と言えた。一方で市販GTカーで参戦していたプライベーター向けにはBPRグローバルGTシリーズ→FIA GT選手権が受け皿となった。
そして、2011年6月の世界モータースポーツ評議会において、FIAとACOが提携し2012年からFIA 世界耐久選手権(FIA World Endurance Championship, 通称:WEC)が開催されることが決定された[3]。20年ぶりに復活したこのスポーツカー耐久レースの世界選手権は、初年度にはル・マン24時間レースをはじめとする8つの大会が開催された。最高クラスとなるLMP1規定でハイブリッドカー+四輪駆動が認可されたことで、2015年にはトヨタ・アウディ・ポルシェ・日産の4メーカーが最新鋭の電動技術を持ち寄って集い、また独自規定LM-GTEで争われるGTクラスにも多数のスーパーカーが参戦し隆盛を極めたかに見えた。しかし高コストで参入の障壁が高かったことや、VWグループの『ディーゼルゲート』に端を発する急激なEVシフトへの波から2018~2022年には実質トヨタ一社のみの参戦となってしまう。同様にGTクラスも参戦メーカーを急激に減らし、独自規定から世界的に流行しているグループGT3をベースとする規定への変更を余儀なくされた。このように苦しい状況であるが、近年市場を拡大しているハイパーカーをベースにできるLMハイパーカー規定や、北米にも参戦可能となるLMDh規定を導入することで人気回復を目論んでいる状況である。
以下のものは、過去にシリーズに組み込まれていたレースである。()内はシリーズに組み込まれていた年である。
年 | マニュファクチャラー (1953 - 1984) |
チーム (1985 - 1992) |
ドライバー(ズ) (1981 - 1992) |
---|---|---|---|
世界スポーツカー選手権 | |||
1953 | ![]() |
- | - |
1954 | ![]() |
- | - |
1955 | ![]() |
- | - |
1956 | ![]() |
- | - |
1957 | ![]() |
- | - |
1958 | ![]() |
- | - |
1959 | ![]() |
- | - |
1960 | ![]() |
- | - |
1961 | ![]() |
- | - |
国際マニュファクチャラーズ選手権 | |||
1962 | Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - |
1963 | Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - |
GTP ![]() |
- | - | |
1964 | Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - |
GTP ![]() |
- | - | |
1965 | Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - |
GTP ![]() |
- | - | |
国際スポーツプロトタイプ/国際スポーツカー選手権 | |||
1966 | ![]() ![]() |
- | - |
Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - | |
1967 | ![]() ![]() |
- | - |
Div.I ![]() Div.II ![]() Div.III ![]() |
- | - | |
国際メーカー選手権 | |||
1968 | ![]() ![]() |
- | - |
1969 | ![]() ![]() |
- | - |
1970 | ![]() ![]() |
- | - |
1971 | ![]() ![]() |
- | - |
世界メーカー選手権(※世界スポーツカー選手権) | |||
1972 | ![]() ![]() |
- | - |
1973 | ![]() ![]() |
- | - |
1974 | ![]() ![]() |
- | - |
1975 | ![]() ![]() |
- | - |
1976 | ![]() |
- | - |
1976※ | ![]() |
- | - |
1977 | ![]() |
- | - |
1977※ | ![]() |
- | - |
1978 | ![]() |
- | - |
1979 | ![]() ![]() |
- | - |
1980 | ![]() ![]() |
- | - |
世界耐久選手権 | |||
1981 | ![]() ![]() |
- | ![]() |
1982 | ![]() |
- | ![]() |
1983 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
- | ![]() |
1984 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
- | ![]() |
1985 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
世界スポーツプロトタイプカー選手権 | |||
1986 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1987 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1988 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1989 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1990 | - | ![]() |
![]() ![]() |
スポーツカー世界選手権 | |||
1991 | - | ![]() |
![]() |
1992 | - | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
世界耐久選手権(WEC)時代のグループC初年度となる1982年に、富士スピードウェイにてWEC-JAPANとして初めて開催された。日本での世界選手権は同じ富士で開催された1977年F1日本GP以来、5年ぶりの開催であった。1983年にはグループC規定の国内シリーズとして全日本耐久選手権(後の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 , 通称:JSPC)もスタートした。
以降1988年まで富士で開催された。1989年世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)の大改革で、施設的に見劣りする富士から鈴鹿に開催地が変更されたが、観客は激減してしまった。鈴鹿ではその後スポーツカー世界選手権(SWC)が消滅する1992年まで開催された。1992年は伝統の鈴鹿1000kmに世界選手権がかかることとなった。
富士・鈴鹿以外では、1991年SWC最終戦としてオートポリスで開催された。この年日本では鈴鹿とオートポリスの2回開催となった。このレースはジャガー、プジョー、メルセデス、トヨタの4メーカーのカテゴリー1(3.5L自然吸気エンジン搭載車)が揃う最初で最後のレースとなった。また結果的にジャガー、メルセデスの最後のグループCレースともなった。
この他、1987年富士の翌週に西仙台(現仙台ハイランド)でスプリントレースが予定されていたが、開催1週間前に突然キャンセルされるハプニングが起きた。1992年の開幕戦の当初カレンダーにはオートポリスがあったが、後にキャンセルされている。
開催年 | 開催日 | 開催地 | シリーズ名 | レース形態 |
優勝 | PP | 出走 | 観衆 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
# | ドライバー - 周回数 / 車種 | # | ドライバー - タイム / 車種 | |||||||
1982年 | 10月3日 | 富士 | WEC | 6時間 | 1 | ![]() ![]() 260周 / ポルシェ・956 |
51 | ![]() 1分12秒39 / ランチア・LC1 |
38 | 86000 |
1983年 | 10月2日 | 富士 | WEC | 1000km | 2 | ![]() ![]() 225周 / ポルシェ・956 |
2 | ![]() 1分10秒02 / ポルシェ・956 |
37 | 83000 |
1984年 | 9月30日 | 富士 | WEC | 1000km | 2 | ![]() ![]() 226周 / ポルシェ・956 |
2 | ![]() 1分17秒49 / ポルシェ・956 |
35 | 83500 |
1985年 | 10月6日 | 富士 | WEC | 1000km | 28 | ![]() ![]() ![]() 62周 / マーチ・85G/日産 |
2 | ![]() 1分15秒92 / ポルシェ・962C |
35 | 83100 |
1986年 | 10月5日 | 富士 | WSPC | 1000km | 7 | ![]() ![]() 226周 / ポルシェ・956 |
18 | ![]() 1分16秒519 / ポルシェ・962C |
40 | 85300 |
1987年 | 9月27日 | 富士 | WSPC | 1000km | 5 | ![]() ![]() 224周 / ジャガー・XJR-8 |
28 | ![]() 1分19秒021 / マーチ・86G/日産 |
37 | 78500 |
1988年 | 10月9日 | 富士 | WSPC | 1000km | 1 | ![]() ![]() ![]() 224周 / ジャガー・XJR-9 |
27 | ![]() 1分18秒210 / ポルシェ・962C |
35 | 81500 |
1989年 | 4月9日 | 鈴鹿 | WSPC | 480km | 61 | ![]() ![]() 82周 / ザウバー・C9/メルセデス |
37 | ![]() 1分50秒635 / トヨタ・89C-V |
34 | 31000 |
1990年 | 4月8日 | 鈴鹿 |
WSPC | 480km | 1 | ![]() ![]() 82周 / ザウバー・C9/メルセデス |
36 | ![]() 1分48秒716 / トヨタ・90C-V |
34 | 41000 |
1991年 | 4月14日 | 鈴鹿 | SWC | 430km | 5 | ![]() ![]() 74周 / プジョー・905 |
3 | ![]() 1分48秒084 / ジャガー・XJR-14 |
15 | 45000 |
1991年 | 10月28日 | オートポリス | SWC | 430km | 2 | ![]() ![]() 93周 / メルセデスベンツ・C291 |
4 | ![]() 1分27秒188 / ジャガー・XJR-14 |
17 | 38300 |
1992年 | 8月30日 | 鈴鹿 | SWC | 1000km | 1 | ![]() ![]() 171周 / プジョー・905 |
2 | ![]() 1分43秒957 / プジョー・905 |
11 | 36000 |