ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2 |
開発元 | バンプレソフト、トーセ |
発売元 | バンプレスト |
シリーズ | スーパーロボット大戦シリーズ |
人数 | 1人 |
メディア | DVD-ROM |
発売日 |
通常版:2007年6月28日[1] Best版:2008年8月7日[2] |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象)[1][2] |
売上本数 | 通常版:45万本[3] |
『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS』(スーパーロボットたいせんオージー オリジナルジェネレーションズ)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPGである。
キャッチコピーは「すべての戦いは、ここから始まる。」。
「スーパーロボット大戦シリーズ」のカテゴリの一つである、同シリーズやその関連作品に登場するオリジナルキャラクターのみで構成される「OG(ORIGINAL GENERATION)シリーズ」の作品。ゲームボーイアドバンス(GBA)用ソフトとして発売された『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』(以下『OG1』)と、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』(以下『OG2』)をPlayStation 2(PS2)向けにリメイクした作品である。
機種がディスクメディアのPS2となったことでキャラクターボイスの搭載や『スーパーロボット大戦MX』で試みられた、画面全体を活用した演出が本格的に導入された。また、シナリオの追加や『OG1』『OG2』に登場しなかったユニットやキャラクターが多数登場するなど新規要素も多い。
ストーリーは大きく分けてDC戦争からL5戦役までの「EPISODE1」(『OG1』)と、インスペクター事件やシャドウミラー反乱を描く「EPISODE2」(『OG2』)に分かれており、さらに「EPISODE2」クリア後には後日談の新規シナリオ「EPISODE2.5」がプレイ可能となる。「EPISODE2.5」はOVAで発売された『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION』に新ストーリーを追加したものだが、物語の前半部分が描かれるに留まっており、後に発売された『スーパーロボット大戦OG外伝』(以下『OG外伝』)にその完全版が収録されている。
シナリオは2作品+α分の合計104話と、『スーパーロボット大戦COMPACT2』3部作のコンピレーションソフトであった『スーパーロボット大戦IMPACT』を抜いて現在シリーズ最長話数を誇る。ただし通しでプレイする必要があった『スーパーロボット大戦IMPACT』とは異なり、「EPISODE1」と「EPISODE2」は独立した別の作品として扱われているため、どちらからでもプレイ可能である。
『OG外伝』プレイ時にメモリーカードに本作のセーブデータが記録されていると、初期資金が追加されるボーナスがある。
2006年4月22日、スーパーロボット大戦15周年を記念したイベント『鋼のOG祭り』で大々的に制作が発表された[4]。2006年中に発売予定と発表され、夏からはテレビなどでCMも放送されはじめた。その後、発売日が翌年の2007年1月25日に確定し、15周年にあたる2006年にリリースすることはできなくなった。
さらに2006年12月14日、諸般の事情から発売を延期することが発表[5]。詳細な理由は発表されていないが、プロデューサーの寺田貴信は「諸々の不測の事態や事故が相次ぎ、今年の夏から冬にかけて企画サイドの開発進行を一時的に中断せざるを得なくなった」と釈明している[6]。
2007年3月、TVアニメ『スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-』最終話の特別CMにおいて2007年6月28日発売と発表[7]。今度は延期されることなく発売された。
次回作となった『OG外伝』は、本作の発売から一ヶ月経たないうちに開発が発表された[8]。
本作はバンプレストオリジナルしか登場しないため、厳密には参戦作品の概念は存在しない。
キャラクター、機体出典は以下の通り。☆はOGシリーズ初登場。
機体の後ろに括弧書きで初登場した作品。
ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。
武器換装やパイロット養成といった『OG』シリーズの特徴的なシステムはそのままに、さらに新しい要素を盛り込んでいる。
どちらも:JAM Projectが担当。OPテーマ「Rocks」は、『OG外伝』でBGMとして収録されている。
2006年4月に品川プリンスホテル「ステラボール」にて開催された、スーパーロボット大戦シリーズの15周年記念イベント[4]。本作の発表はこのイベントの中で行われた。大まかな流れは前年の『スパロボ感謝祭』と同様に、ゲームの新作発表やジャムプロジェクトの主題歌発表を兼ねたライブ、ゲストを迎えてのトークが軸となっている。他に、テレビアニメとして『スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-』の制作発表も行われている。今回のゲストは、ゲームに出演している主要な声優とは別に、河野さち子や大張正己などゲームの制作に深く関わっているスタッフとのトークコーナーが設けられた。
2006年7月22日に新宿LOFT/PLUS ONEにて、本作のトークライブが開催された[9]。プロデューサーの寺田貴信、公式ブログの執筆者に任命されて日が浅い声優の斉藤梨絵・相沢舞(通称T.B.R.)、開発スタッフの安藤弘・土屋英寛、演出家の嶋崎直登、ボークスの鷹尾充輝が出演し、制作裏話や戦闘シーンの先行公開、SRXフルアクションフィギュアの合体実演などが行われた。
2006年8月19日、20日に幕張メッセで開催された「C3×HOBBY キャラホビ2006」にて、本作のステージイベントを計6回にわたり実施した[10]。プロデューサーの寺田貴信、三木眞一郎、冬馬由美、置鮎龍太郎、緑川光の4人の声優陣、テーマソングを歌うJAM Projectが出演し、PVの上映やトークイベント、テレビアニメ『スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-』のテーマ曲「Break Out」の初披露が行われた。
ゲームショップの店頭ディスプレイを表彰するディスプレイコンテストが行われた[14]。
予約特典は、設定資料集「Super Robot Wars OG ORIGINAL GENERATIONS Official Perfect File」[15]。